3/18(日)、Uボーイズは高校野球の聖地と呼ばれるスタジアムを借りて壮行試合を行いました。地域の皆様のご協力を頂き、この時期に大変素晴らしいスタジアムを借りて試合をさせて頂いております。関係者の皆様、いつもUボーイズの子供達を支えて頂き誠にありがとうございます。

今年お越しいただいたのは隣県のAボーイズさんと東北のSシニアさん。三つ巴で壮行試合を行いました。

Uボーイズは新3年生36名全員出場をテーマに試合を行い1勝1敗。層が厚く厳しいレギュラー争いの中、各ポジションで激しい競争が続いているようです。支部大会、そして県外大会と二つの大会でのパフォーマンスを見てこの壮行試合で抜擢された選手も多くいました。

2試合とも良い試合が出来たようです。

試合終了後には全員で記念撮影。今後の躍進をお互い誓い合いました。Aボーイズさん、Sシニアさん、どうもありがとうございました。

新2年生36名も別会場で練習試合。Sシニアさんと県内強豪のSSボーイズさんとの巴戦。1分1敗でしたが36名全員出場で頑張ってくれました。

あと半年もすれば新チームとしてUボーイズを引っ張っていくことになります。新2年生も層が厚くますます競争が激しくなってくると思いますが、お互い切磋琢磨して成長につなげて欲しいと思います。

新入団生も20名を超えました。まだまだ入団してくれそうです。4月からグラウンドもますます賑やかになりそうです!!!

頑張れUボーイズの子供達!!!
{97AF2415-A50B-4B16-83D4-7D5A7C96E74D}


3/11(日)、東日本大震災から7年経ったこの日。Uボーイズ新3年生は埼玉県支部主催の大会2回戦、3回戦に挑みました。先週行われた隣県で行われた大会と合わせて、36名全員が出場することを第一に、チームの戦力を均等わけして2大会に挑んだUボーイズ新3年生。

この日、別大会に出場した選手達はグラウンドに残って練習を希望。先週の大会で冬トレの手応えを実感した選手達は、もうひとチームの応援では無く練習を選びました。仲間ですがレギュラー争いのライバル。公式戦での活躍が彼らの意識を変えたのでしょう。

さて、支部大会に挑んだメンバーは2回戦、Oボーイズさんと対戦して7-4で勝利。3回戦、Hボーイズさんと対戦して5-9で敗れ終戦となりました。それでも両チームの好投手を相手に大善戦。良く頑張ってくれました。

今回もポジションごとにフォーカスして報告いたします。

まずは投手。Oボーイズ戦に先発した左腕は先日の試合で14奪三振完投をした選手。この日も好投を披露してくれますが制球が定まらず四球とエラーで4イニング3失点。被安打0奪三振7での3失点という珍しい記録を残してしまいました。

2番手でマウンドに上がった右腕君は今季初登板。昨年も抑えを中心にマウンドへ上がっていた選手です。この日は不運なヒットとエラーで1失点するものの、それ以外は速球を武器に相手打線をほぼ完璧に抑えます。3イニングを被安打2、奪三振4、失点1で勝利に貢献してくれました。

続くHボーイズ戦。先発マウンドに上がった右腕君は昨年秋に急成長し、チームの好成績に大きく貢献した選手。こちらも今季初登板です。ただ今年に入り体調を崩してしまい、冬トレを十分に積み重ねることが出来ませんでした。それでも抜群の制球力とキレのある変化球でコールドで勝ち上がってきた相手打線を抑えます。しかし6イニング目に死球からリズムを崩してしまいます。5イニングを2失点で踏ん張っていましたがスタミナ切れもあったのか6回に大量失点。結果を残せませんでした。

その後マウンドに上がった変則右腕君も今季初登板。冬のトレーニングでコツコツとフォームを固めてきました。リリーフ直後に長打を浴びますが、7回は打たせてとる持ち味を発揮して3つのアウトを全てフライで打ち取ります。もう少し投げさせて上げたかったですね。

続いて捕手。捕手は1名のみの登録でしたので1人で2試合出場してくれました。相変わらず良いバッティングでこの日も打点を上げる活躍。ユニークなキャラでチームも引っ張ってくれました。

内野手に関しては今季初出場の選手がセカンドショートを中心に多く出場しました。中でもセカンドで今季初出場の選手はHボーイズ戦で1、2塁間の抜けそうな打球にしっかり追いついてアウト。それ以外の守備機会もノーエラーでチームに貢献してくれました。また先日ショートで出場した選手がサードで出場し良いプレーを見せてくれると、負けじともう一名のサードが試合を決める2点タイムリー2ベースを放つなど熾烈なレギュラー争いを繰り広げています。

外野手では3番ライトが先日に続いて大活躍。Oボーイズ戦では左中間へ、Hボーイズ戦はレフトへ2本の柵越えホームランを放ちます。3試合で10打数7安打7打点1四球、ホームラン2本、3ベース1本、2ベース1本という見事な成績。彼はレギュラー当確でしょう!!!

2大会5試合に出場した選手は以下の通り

投手7名
捕手3名
ファースト4名
セカンド6名
サード5名
ショート6名
レフト5名
センター4名
ライト5名

新3年生所属メンバー36名全員が出場出来ました!

3月に練習試合を組んでいますが、ここで2チームがまた一つになります。どんなメンバーがスタメンに名を連ねるのか、楽しみでなりません。投手の層が一気に厚くなり、打線は切れ目のない強力打線になると思います。チームは順調に来ています!!!!

あとはチームワークと心の成長。これがエッセンスになって本当の意味で強いチームになります。まだまだ発展途上の彼らの更なる成長に期待です!!

頑張れUボーイズ!!
{6B9F899C-E431-44A7-9CD3-92F4A8BF43D7}



3月に入りUボーイズ新3年生の公式戦がスタートしました。

 

2月から練習試合を重ねて冬トレの成果をアピールしてきた子供達。レギュラー争いも激化していますが、各ポジションで厳しい競争が続いており、いまだレギュラー確約の選手はいません。

 

よく言えば「めちゃくちゃ選手層が厚い」。

 

悪く言えば「みんな決めてが無い?」

 

そんなチーム状況で3月を迎え、最初の土日で二つの大会に出場する機会を得ることが出来ました。一つは隣県で行われた大会で「リトルシニア」「ヤングリーグ」のチームと対戦が出来る貴重な大会。そしてもう一つは支部主催のカップ戦です。Uボーイズ新3年生36名はこの二つの大会に2チーム均等分けをして出場いたしました。4月から行われる東日本ブロックの大会や6月の全国大会支部予選に向けてレギュラーやベンチ入りメンバーを精査していく為、より多くの選手に出場の機会を与えることが目的です。

 

結果としては隣県の大会において、Nリトルシニアさんに3-4で延長サドンデス惜敗、TFCさんに1-7で完敗。支部大会は1回戦、HCボーイズさんに8-3で勝利して初戦突破となりました。今回は試合内容というよりは、レギュラー争いをしている各ポジション毎に報告したいと思います。

 

まずは投手。Nリトルシニア戦に先発した右腕君。昨年は怪我で出遅れていましたがこの冬に復活。練習試合で少しずつ投げながら調整をしてきました。そして待ちに待った公式戦。この日はストレートの球速もあり、試合途中からカーブも決まりだすなど相手打線を抑え7イニングを被安打3、失点3で完投するナイスピッチングを披露してくれました。バッティングでも一時同点になるスクイズや盗塁など復活を猛アピールです。


続くTFC戦で先発したのは昨年1年間で一気に成長した左腕君。きれいなフォームから投げ込まれるストレートでヤングリーグの全国大会出場を決めているTFC打線をしっかり抑えてくれました。球威の落ちた4回に連打を浴びたものの、相手強力打線をしっかり抑える合格点のナイスピッチングでした。


そしてその彼をリリーフした左腕君。昨年もリリーフを中心に試合を作ってくれましたが、この日もテンポの良いピッチングで相手打線に的を絞らせません。首脳陣の期待を裏切らない、安定したピッチングを披露してくれました。


そしてHC戦の先発マウンドに上がったのは昨年からエースとしてマウンドに上がり続けていた左腕君。前日の投手陣の頑張りに奮起したのか圧巻のピッチングを披露してくれます。序盤は制球に苦しみ、エラーと押し出しで3失点してしまいますが、中盤以降は伸びのあるストレートと切れのある変化球で相手打線から三振の山を築きます。終わってみれば7回完投、被安打2、奪三振はなんと14。チームの勝利に貢献してくれました。


彼らに加えてこの二日間で投げる機会がなかった右腕投手も3名控えており、来週の試合では間違いなくマウンドに上がりますので、どんなピッチングをしてくれるか今から楽しみです。

 

続いて捕手。3試合で3名の捕手が出場しましたがそれぞれ持ち味を発揮してくれました。Nリトルシニア戦でマスクを被った捕手君はバッティングで1安打、盗塁も一つ刺し、自分自身は盗塁も決める活躍。さらにベンチからは休むことなく大きな声でチームを鼓舞するなど猛アピールしてくれました。


TFC戦に出場した捕手君はバッティングでは結果が出せなかったものの、主将としてチームを鼓舞。左腕二人を巧みにリードし、安定した守備でチームに貢献してくれました。


そしてHC戦に出場した捕手君は攻守に大活躍。打撃では5番で出場して2ベースを含む2安打3打点。守備では投手の14奪三振を引き出す見事なリードでチームの勝利に貢献します。そしてこの3名が全ての試合でパスボール0。捕手3名も厳しいレギュラー争いです。

 

そして内野手。Nリトルシニア戦に出場したショート君。チームのムードメーカーも昨年は出場機会が少ない選手でした。しかしこの日はスタメン起用に見事にこたえ素晴らしい守備を披露。難しい打球も簡単に捕球してストライク送球。すべての守備機会を完ぺきにこなして大きなアピールとなりました。


続くTFC戦に出場したショート君。昨年から厳しいレギュラー争いを演じてきましたが、この日は第一試合のショート君に触発されたのか、いつも以上にハッスルプレーを見せてくれます。ボテボテで普通に捕球していたらセーフになる打球に全力で突っ込みジャンピングスロー。惜しくも送球はそれますが今まで見たことのない思い切りのよいプレーでチームを鼓舞してくれました。


この試合セカンドで出場した選手も熾烈なレギュラー争いを昨年から続けてきた選手。相変わらずの安定した守備でチームに貢献。ショートのはじいた打球をカバーしてアウトにするなど強みを発揮してくれました。


そしてHC戦においてはショートとセカンドどちらも守れる選手がこの試合セカンドで出場して安定したプレーを披露。バッティングでもヒットを放つなど活躍をしてくれました。


さらにこの試合ショートで出場した選手は1安打1四球1盗塁と打撃で勝利に貢献。またベンチでも常に声を切らさずチームをけん引する姿勢を見せてくれました。

 

チームで一番競争が激しいのが外野手。それぞれの試合で素晴らしいプレーを見せてくれました。Nリトルシニア戦に出場したレフト君は3点差を追いかける6回に得意なバッティングで2点タイムリーヒット。思い切りのよいスイングでチームに勢いを与えてくれました。


ライトで出場した選手もヒット1本。ベンチではチームを鼓舞する声がけを試合中一度も切らさずに続けてくれました。


TFC戦に出場したライト君は自慢の守備力を活かして右中間の抜けそうなあたりを悉くランニングキャッチ。出塁できず自慢の脚は披露できませんでしたが広い守備範囲でアピールしてくれました。


そしてレフトで出場した選手は2安打2ベース一本。高校生でも打てないような鋭いライナーで左中間を破れば、変化球を力でもっていき右中間へのヒットを放つなど、身体の大きさを活かした強烈なバッティングで指導陣に猛アピールします。


そしてHC戦。3番ライトで出場した選手は3安打3ベース1本3打点。4番センターで出場した選手は2安打2ベース1本2打点。そして6番レフトで出場した選手はあわやさく越えというレフトオーバーの2ベースヒットでチームに貢献してくれました。

 

この二日間でこれだけ活躍してくれた各ポジションの選手達。そしてそれ以外にもチームのために労を惜しまず仕事をしてくれる選手もいます。昨年のチームほどの絶対的な選手がいるわけではないですが、高いレベルでレギュラー争いをしてくれているので、自然とチーム力も高まってきているのだと思います。これでチームとしてさらにまとまれば、昨年のチーム以上の成績が残せるかもしれません。そう、昨年あと一歩で届かなかった「全国出場」です。

 

これからも彼らの競争から目が離せません。彼らの成長を見守っていきたいと思います。

{CB38AE29-3E3F-4ACA-894E-7CC13A37205A}


オープン戦開幕!!

 

2/11(日)、Uボーイズ2年生はオープン戦に挑みました。対戦相手は昨秋の全国大会予選で敗れたHボーイズさん。Hボーイズさん、対戦頂き誠にありがとうございました。

 

第一試合、久しぶりの対外試合に緊張したのか守備面でのミスが目立つUボーイズ。練習で見せる軽快な動きや思い切ったプレーが全く見られません。内野守備のミスや連携ミスが続き、相手打線の連打もあり序盤に3失点してしまいます。先発左腕君の調子は悪くなかったのでもったいない失点でした。中盤以降は選手たちも慣れてきたのか守備も安定し、2番手右腕君の好投などで失点を許しません。

 

打線は単打は出るもののなかなか得点を奪えません。昨秋に抑えられた相手左腕に3イニングをほぼ完ぺきに抑えられてしまいます。4回から相手投手は2番手右腕に交代。すると昨年は怪我で出場機会がなかった選手達の活躍で追い上げます。途中出場のサード君はライトオーバーの2ベース。彼は腰を痛めて昨年はチームのサポートとリハビリの毎日でした。先発マスクを被ったキャッチャー君は好リードと安打などでチームに貢献します。昨年は同じく故障でリハビリの毎日でしたが、大きな声でチームをサポートしてくれていました。

 

そして2点差で迎えた最終回。粘るチームは2アウト満塁としてバッターは復帰初戦のキャッチャー君。相手投手のストレートをセンターにはじき返すタイムリーヒット。サードランナーに続いてセカンドランナーも本塁に突入しますが、センターからのストライク送球でホームタッチアウト。練習試合初戦は2-3で敗戦となりましたが、緊張感漂う良い試合でした。

 

第二試合は第一試合に出場しなかった選手を中心に試合に挑みました。冬のトレーニングの成果をみたいという選手たちが多く出場したこの試合。先発マウンドに上がった変則右腕投手は初回に緊張からか相手打線の連打で3失点しますが、2回以降は立ち直り試合を作ります。打線も相手投手の立ち上がりをせめて逆転。以前からバッティングで期待されていたレフト君がレフトオーバーの2ベースを放つなどトレーニングの成果を発揮します。

 

2番手としてマウンドに上がった左腕君はストライクが入らず乱調。2イニングを1失点でしたが力を発揮することが出来ませんでした。3番手右腕君も復帰組でした。伸びのあるストレートで相手打線に挑みますが、守備のミスなどもあり2失点。悔しい復帰戦となりました。試合は結局5-6で敗戦。接戦ではありましたが子供達からの想いが伝わりづらい試合となり、指導陣から厳しいコメントが出ていました。

 

そして第三試合。この試合で先発マウンドに上がった左腕君は昨年あまり活躍が出来なかった選手。この1年ピッチングコーチがつきっきりで指導をしてきた選手でまじめに一所懸命練習を続けてきました。そしてこの日ほぼ1年ぶりの実戦。きれいなフォームから投げる伸びのあるストレートで、第一試合と同じメンバーで挑んだ相手チームの打線を抑えていきます。4イニングを被安打2、与四死球1、奪三振3とほぼ完ぺきなピッチングで無失点に抑え、冬トレの成果を十二分に発揮してくれました。2番手投手は昨年の大会からリリーフとしてマウンドに上がっていた左腕君。カーブ主体のピッチングで相手打線を翻弄し、3イニングを1失点といつも通り安定したリリーフを果たしてくれました。

 

そして野手陣も奮起。序盤に相手右腕を攻めて得点を奪っていきます。第一試合で2安打の3番ライト君はこの試合でも2安打。第一試合では惜しい当たりが全て野手正面だった4番センター君もセンターオーバーの2ベースを放ちます。また第一試合の復帰初戦で活躍したサード君も、この試合ではキャッチャーとして好リードとタイムリーヒットを放ちます。そして冬トレを黙々とこなし力をつけてきたこの日初出場のレフト君があわやさく越えという左中間への2ベースヒットなど1安打3四球と活躍します。


そしてこの日一番の選手。熾烈なレギュラー争いが続いている内野の争いの中、この日初出場した小兵ショート君が2ベースを含む2安打。守備でも軽快なプレーで5度の守備機会をノーエラー。走塁面でも積極的なプレーでチャンスを広げます。昨年出場機会が少なかった選手が一気にレギュラー争いのトップに躍り出る猛アピールでした。この試合はチームの力が一つにまとまり8-1で今季初勝利となりました。

 

この練習試合ではアピールできた選手、できなかった選手と明暗は出ましたが、全体的な底上げについてはかなりできている感じがしました。特に昨年出場機会に恵まれなかった選手が攻守に大活躍してくれたことが何よりも嬉しかったですね。今まで出場していた選手もかなりの危機感を覚えた一日だったと思います。

 

今後のUボーイズ2年生、かなり期待が持てそうです。来週も練習試合です。頑張れUボーイズ!!

{00B812EC-A28F-4785-B96C-3530456018F4}


2月に入りボーイズリーグはオープン戦が解禁となりました。4年ぶりの大雪で野球には厳しいグラウンド環境となり、残念ながら2年生の試合はグラウンド不良で中止。こんな状況ですから試合どころではありません。
{D582AA2B-8723-4049-BA7B-68D948725F4E}

それでも雪国で野球に取り組んでいた指導者のもと、練習をしながらグラウンド整備にも取り組み、日曜日の午後にはほぼ全面グラウンドが使えるようになりました。すごい!

{004B6B90-E334-40CD-A6E1-AABF29D349BB}

{7D199A10-9AAC-44F4-BE9C-D70158A39166}

思えば4年前、息子達4期生も全くチーム練習が出来ず辛い想いをしました。それでも環境に左右されず毎日の練習は欠かさない、そんな姿勢が大きな成長につながります。

息子が3年夏にやっと野球選手のような動きが出来るようになったのも、雪や雨にも負けず毎日練習を続けていたからです。そんな息子の姿勢に目を細めたものです。
{6F0ABF84-682D-439F-A661-27D611F5BAE3}

ちょうど4年前の写真です。

そんな状況にも関わらず、1年生は2年生に先駆けて練習試合をすることが出来ました。対戦相手のKボーイズさんが子供達のために前日からグラウンド整備をして頂き、素晴らしいグラウンド環境を整えてくれました。

Kボーイズの関係者の皆様、本当にありがとうございました。

グラウンドを整えてくれた皆様への感謝の気持ちを胸に、1年生は試合に挑みました。

第一試合は昨年の秋から成長が目立つ投手を先発マウンドに上げます。彼は3イニングを無安打、与四死球1、奪三振3とチームの期待に応えて良いピッチングをしてくれました。2番手投手もこの冬成長著しい選手。残りのイニング2失点と試合を作ってくれました。

打線は長打2、単打8と繋がり7得点。試合は7-2で勝利と今季初戦を白星で飾ることが出来ました。

第二試合は第一試合に出場しなかった選手で挑みました。先発投手は昨年の大会先発マウンドを守り続けてきた左腕君。第一試合の投手陣に負けじと3イニングを被安打1、無四球、奪三振4と見事なピッチングを披露してくれました。2番手投手は昨秋から投手として練習をスタートした選手。苦しい冬トレを笑顔でやりきった投手でしたが、この日は相手打線につかまり2イニングを4失点。3番手投手のリリーフを仰ぐ形になりました。課題が見つかり良い経験だったと思います。

打線も4回まで2安打1得点に抑えられますが、6回裏に四球と連打で一挙5得点。6-4と逆転勝利を収めることが出来ました。

第三試合、22人を出場させた総力戦でしたが、4投手が6失点と試合を作れず。打線も4安打2得点と追いつけず、6回途中日没コールド2-6で敗戦となりました。

厳しい冬トレはまだまだ続きます。結果が出た選手も出なかった選手も、自分自身で今何が必要なのか、何が足りないのか、何が結果につながったのか、しっかり考えて日々の練習に繋げて欲しいと思います。
{059A01A1-7AE3-4EEB-9882-6CE1286B0FEA}

さあ、今週末は3連休。日曜日にはいよいよ2年生がオープン戦に挑みます。対戦相手は秋の全国予選で敗れたHボーイズさん。冬トレの成果を見せられるか!?

頑張れUボーイズ!!!
{5121CFE8-A468-4A92-B9B8-B6187E654562}