浦和ボーイズは準決勝の激戦を制して春季大会の決勝に進出しました。対戦相手は春の全国大会ベスト8の春日部ボーイズさん。決勝まで全てコールドで勝ち上がってきた強豪チームです。

準決勝の激闘から決勝までの時間は30分。関東ボーイズリーグの大会は1日2試合を戦い抜く気力も体力も無く大敗したチームですが、この日は違いました。

先発マウンドに上がったのはこの大会初出場初先発となった選手。実力で劣るわけではないにも関わらず、試合展開で出場の機会を逸していた選手。試合に出られず悔しい想いをしていたに違いありません。その想いをこの試合にぶつけてくれました。

切れのあるストレートと変化球が低めに決まり、相手打線は凡打の山を築きます。投手の良いテンポに野手も奮起。センターが見事な送球で捕殺を決め、ファーストは気持ちで打球を止めてアウトに。守備も投手を盛り立てます。

打線は相手左腕の変化球主体のピッチングにタイミングが合わずチャンスをなかなか掴めません。

試合はお互い無失点のまま6回に。相手の攻撃を無失点に抑えたチームはその裏、ランナー2塁から4番がライト前にタイムリーヒットを放ちます。昨年の秋までは公式戦出場がほとんどなかった選手が冬のトレーニングで成長。巡ってきたレギュラー奪取のチャンスをものにして今では毎試合活躍するチームの核です。

そして最終回。あと3つのアウトで優勝。しかし春の県王者の本領はここから発揮されます。先頭バッターが死球で出場すると代打が登場。その代打が左中間オーバーの2ベースを放ちあっという間に同点。そこから相手打線が繋がり一挙3失点。1対4と逆転されてしまいます。

7回裏、粘りを見せたいところでしたが、相手リリーフ投手に抑えられて試合終了。1対4の敗戦となりました。

負けはしましたが、この大会で大きな成長を見せてくれた浦和ボーイズ3年生。春季大会準優勝で夏の全国大会予選のシード権を獲得しました。

おめでとう!!!

次の大会は全国大会予選。学校行事で出場出来ない選手が多くいますが、チームみんなの力で勝ち上がって欲しいと思います。

頑張れ浦和ボーイズ!!!




5/19(日)、浦和ボーイズ3年生は春季大会兼関東大会予選準決勝に挑みました。対戦相手は吉川美南ボーイズさん。育成主義の素敵なチームで仲良くさせて頂いております。吉川美南ボーイズさん、対戦頂きありがとうございました。

この準決勝は壮絶な試合になりました。初回に吉川美南ボーイズさんに1点を先制されるも、その裏に3番主将が打った瞬間それと分かる特大のホームランを放ち、浦和ボーイズはすぐさま同点とします。

それでも吉川美南ボーイズさんの強力打線は止まりません。連打、長打で2回に1点、3回に2点と浦和ボーイズを突き放します。先発投手も悪くない球を投げているのですが相手の勢いを止められません。

浦和ボーイズも負けてはいません。この大会3回戦までに25点を奪った打線は、下位打線で作ったチャンスを上位打線が返す形で3回裏に3点、そして4回裏に2点を上げて6対4と逆転に成功します。

しかし5回表に相手打線が爆発して一挙4点。6対8と逆転されてしまいます。1番から9番まで切れ目のない強力。投げる投手は大変です。

この大会を勝ち上がり成長してきた浦和ボーイズ。5回裏に1点、6回裏に1点を返して8対8の同点。諦めない想いといつでも点を取れるという自信は相手チームに食らいつき離しません。

7回はお互いの投手が踏ん張り0点となり延長戦に突入します。

8回表。5回途中から相手打線を抑えていた2番手投手が捕まり長短打で2点を取られ8対10。追い詰められた浦和ボーイズでしたが、その裏に四球から作ったチャンスで2点を返し10対10。お互い一歩も引きません。

両チームの勝ちたい想いは延長でも決着がつかず、サドンデスで勝負を決めることになりました。

1アウト満塁からの緊張する場面でしたが、浦和ボーイズは踏ん張り相手を無失点に抑えます。そしてその裏の攻撃。浦和ボーイズ7番バッターの放った打球はフラフラっとファースト後方に。ライトがダイビングキャッチを試みますがあと一歩及ばずタイムリーヒット。壮絶な試合を制した浦和ボーイズが11対10で決勝へ進出となりました。

お互いに打ち合い、粘るシーソーゲーム。この大会の勝ち上がりとともに成長してきた浦和ボーイズ3年生。諦めない想いが驚異の粘りを生んでいるように思えます。

ピンチの時に大きな声で応援してくれる惜しくもベンチ入りできなかったメンバー。そしてこの試合に駆けつけてくれた多くの保護者の皆様のサポートが彼らに大きな力を与えてくれています。グランド内の選手は感謝の気持ちを忘れないで欲しいと思います。

これで夏の全国予選はシード権を獲得しました。

決勝戦は30分後。対戦相手は春の全国大会ベスト8の強豪春日部ボーイズさん。どんな試合になったのか。次回更新します!!!

頑張れ浦和ボーイズ!!!




浦和ボーイズ3年生は埼玉県支部春季大会2回戦に挑みました。対戦相手は名門草加ボーイズさん。草加ボーイズさん、どうもありがとうございました。

序盤に投手の四球や守備のエラーで失点した浦和ボーイズでしたが、好調な打線が試合をひっくり返します。特に上位打線のバットが振れていて、1番、3番は猛打賞。4番はマルチ安打、2番は3送りバントと攻撃面では先手を取ることが出来ました。

しかし守備面でのミスやエラーが止まらず最終回に1点差まで詰め寄られますが、なんとか逃げ切り6対5で勝利することが出来ました。試合後には指導者から檄が飛びます。ここまで来たら技術よりも気持ちの勝負です。

同日に行われた準々決勝。対戦相手は古豪日高ボーイズさん。日高ボーイズさん、対戦頂きありがとうございました。

先発した左腕君は4回まで毎回ピンチを背負う苦しいピッチング。相手のヒットはボテボテだったり内野と外野の間に落ちたり。3回表に連打で2点を先制されます。

しかし好調な打線はその裏に2番、3番のタイムリーですぐに同点に追いつきます。

4回終了時のグランド整備中にバッテリーで話し合い、ピッチングの組み立てを変えたところ、相手打線が沈黙。5回からの3イニングはほぼ完璧なピッチングで相手打線を封じます。

そのピッチングに打線が応えます。6回裏、2番、3番の連続ヒットで作ったチャンスに7番バッターが目の覚めるような打球を左中間に放ち、満塁の走者一掃の3ベースヒットを放つなどこの回5得点。結局試合は7-2で勝利することが出来ました。

子供達はもちろん、応援に駆けつけてくれた多くの保護者の皆様も大盛り上がり。指導者を含め三位一体になれた瞬間でした。

これで春季大会ベスト4へ進出。夏に行われる関東大会への出場が決定いたしました。

試合を通して成長を続けている子供達。試合に出ていない選手も一所懸命にチームを支えてくれています。ベンチも大きな声でフォローを続けてくれています。チーム一丸で頑張っています。

今週末はいよいよ準決勝、決勝。準決勝の相手は越谷ボーイズ、狭山西武ボーイズを倒して勝ち上がってきた吉川美南ボーイズさん。もし勝ち上がれば春日部ボーイズさんと埼玉杉戸ボーイズさんの勝者と決勝戦となります。強い相手が続きますがあと2つ勝ちましょう!

頑張れ浦和ボーイズ3年生!!!

浦和ボーイズ3年生は埼玉県支部春季大会兼関東大会予選、1回戦に挑みました。対戦相手は先日の関東ボーイズリーグ大会3回戦で敗れた強豪武蔵狭山ボーイズさんです。

先日敗れた相手との対戦も、子供達はいつもと変わらぬ雰囲気とのこと。入れ込み過ぎない方がちょうど良いのかもしれません。

試合は先日とは打って変わり、浦和ボーイズが先手先手を取り試合の主導権を握ります。相手投手の乱調、そこにつけ込める地力がついて来たのでしょうか。浦和ボーイズは序盤から点数を重ねて行きます。

しかし強豪武蔵狭山ボーイズさん。徹底的に鍛えられたチームは浦和ボーイズの選手以上にしたたか。積極的な走塁とミスに畳み掛ける強さがあり、点差を都度詰めてきます。

最終回にも相手チームの粘りに追い上げられますが、リリーフした左腕君がなんとか踏ん張り12対10で勝利することが出来ました。関東ボーイズリーグ大会の借りを返し、見事2回戦進出です。

先日の深谷中央ボーイズさんとの試合を含め、接戦や点の取り合いでも勝ちきれる力が付いてきました。小さくはありますが、着実に成功体験を積み重ねてくれていると思います。

さて浦和ボーイズ2年生はAB戦力を均等に2チームに分かれ、それぞれ大会に挑みました。

2年生Aチームは、栃木県のアートワークス杯に出場しました。平日練習が当たり前の栃木県のボーイズチームにどこまで戦えるか、期待よりも不安の方が大きかったのですが、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。

初戦の真岡ボーイズ戦は4対1で、2回戦の宇都宮中央ボーイズ戦は4対2で勝利。どちらの試合も安定した投手陣とミスの少ない守備で安定した試合運び。見事翌日に行われる準決勝に進出することが出来ました。その準決勝では上三川ボーイズさんと対戦。試合途中豪雨で3時間弱中断するアクシデントもありましたが、頑張って戦ってくれました。試合は力及ばず敗戦。それでもアートワークス杯でチーム史上最高のベスト4進出となりました。

栃木組に負けじと、浦和ボーイズ2年生Bチームは埼玉県支部春季大会1回戦に挑みました。対戦相手は春日部ボーイズさん。序盤は両チームの投手が試合を作りますが、浦和ボーイズは守備のミスから失点。その後も失点を重ねて行きます。それでもレフト、センターの捕殺や、センターのダイビングキャッチなど、沢山の見せ場を作ってくれました。

試合は0対4で敗戦。ポイントでは光るプレーもありましたが、まだまだ課題も多く、発展途上のチーム。引き続き日々の練習に全力で取り組んで欲しいと思います。

今週日曜日、浦和ボーイズ3年生は2回戦、名門草加ボーイズさんとの対戦です。勝てばダブルヘッダーとなります。浦和ボーイズ2年生Aチームも支部春季大会2回戦に挑みます。

今週末も子供達の素敵な笑顔が見られたらいいな。

頑張れ浦和ボーイズ!!!






浦和ボーイズ3年生は関東ボーイズリーグ大会の1回戦、2回戦を突破し、ダブルヘッダーで3回戦に挑みました。

対戦相手はこの大会連覇中の優勝候補である武蔵狭山ボーイズさん。武蔵狭山ボーイズさん、対戦頂きありがとうございました。

初回から相手の猛攻を受ける浦和ボーイズ。四球やミスから失点を重ねていきます。打線も相手左腕に抑えられ、単打は出るものの続かずに得点できません。

相手の勢いは止まらず、そしてその勢いに飲まれた浦和ボーイズは守備のミスを連発。結局試合は大差のコールド負けとなりました。2年前のブロック準決勝出場の成績にはあと一歩届きませんでした。

相手は同じ中学生。技術や能力に大きな差がある訳ではありません。それではなぜこの試合は大差で敗れてしまったのでしょうか。

確かに相手は平日練習をしているチーム。絶対的な練習量は違います。身体もつくっていますので筋力にも違いがあるかもしれません。

それでも全国大会に出場する為には武蔵狭山さんのようなチームを倒さなければなりません。この力の差を埋める為に自分達に何が出来るのか、自分達に何が足りないのか、何を目標にすべきなのか、考える良い機会を子供達は得られたと思います。

高校野球での活躍を第一に考え、鍛えすぎず、育てすぎず、追い込まず、そのことを常に意識して野球に取り組んでいる浦和ボーイズ。でも心の成長だけはどのチームにも負けない、自立と人間力を高める指導を続けています。彼らがこの試合を人間力の面で大きく成長できるきっかけにしてくれたら、悔しい敗戦にも意味が生まれると思います。

3年生にとって浦和ボーイズで成長できる時間はあと少し。浦和ボーイズでの1日1日を大事に、多くのことを学んで欲しいと思います。

頑張れ浦和ボーイズ3年生!!