浦和ボーイズOBの選手たちが所属する高校野球部と、
娘がマネージャーでお手伝いしている高校野球部との練習試合が行われていたはず。
GWを迎えいよいよ夏の大会に向けた遠征のはずだった高校野球部。
新型コロナウイルスの影響で練習試合どころか部活動も停止、学校は休校の状態でどうしようもありません。
新入部員も入部して力のある選手は少しだけ練習試合に出場する時期。
新しいマネージャーさんが入部して、娘たち先輩マネージャーが業務を教える時期。
だれもいない、整備もされていないグラウンドを見るたびにさみしさがこみ上げてきます。
今日はインターハイの開催が中止になったという大きなニュースが飛び込んできました。
部活動にすべてをささげてきた子供たちのことを想うと胸が苦しくなります。
野球も例外ではないでしょう。
しかし、そんな悔しい想いにさらに追い打ちをかけるような心無いコメントをSNSで見かけます。
これで夏の甲子園も中止だ。
野球だけ特別対応はおかしいだろう。
野球も早く中止を発表しろ。
青春の、その大半の時間をつぎ込んで努力してきた選手たち
その選手たちを精一杯サポートしてきた保護者
そして子供たちと真正面で向きあって指導されている指導者や先生。
彼らの想いを察すれば、こんなコメントは絶対に書けないはずなのに・・・・・
いつからこんな心の通わないコメントがまかり通る時代になってしまったのでしょうか・・・・・
現実的に開催が厳しくなっていることは事実です。
それでも何か彼らの為にできることはないのでしょうか。
無観客試合?
開催時期を遅らせる?
野球以外の部活動についても地区大会、県大会だけは行う可能性があるなどの話が出ています。
それでも感染のリスクがある以上、中途半端なことはできません。
一日も早く新型コロナウイルスの終息が訪れることを願うしかありません。
野球の神様のお力をお借りしたい・・・・・
やれることをやりながら、待ち続けます。
新型コロナウイルス対策で、浦和ボーイズもチーム練習を行えない状況が続いています。
すでに2大会が中止となり、春季大会、そして全国予選等も開催が危ぶまれている状況です。
50人近い新3年生が練習の成果を発揮する場を見たかったのですが。。。。
あとは野球の神様にお任せするしかありません。
中学校も休校だと思いますので、家で時間を持て余している選手もいることでしょう。
自主練習、個人トレーニングなどは行えると思いますが、大人数で集まって練習したり出かけたりするのは控えてほしいものです。
我慢も自立に向けたトレーニングの一環です。
野球の練習はもちろんですが、このピンチをチャンスととらえて、自己啓発や勉強の時間に振り替えている子はどれくらいいるでしょうか。
学校からの課題が出ていればもちろんそれをまず片づけることが大事ですが、
この機会にじっくりと勉強に取り組んだり、読書に取り組んだりしてみてはいかがでしょうか。
私自身もこの機会を利用して英会話の勉強を一日二時間、そして読書の時間を取るようにしています。
読書はすでに3冊読み終えました。今日からまた新しい本を読みます。
一日一日を成長の時と捉える心構えは野球だけでなく、これからの人生でも重要なことです。
どんな些細なことでも毎日成長を続ければのちのち大きな力になります。
逆に今日は何も得るものがなかった、成長しなかったという一日があったらとしたら、それはなんともったいないことか。
継続は力なり
この機会を利用して良い習慣づけにチャレンジしてみてください。
新型コロナウイルスの影響で、浦和ボーイズも活動自粛になっています。これだけ野球が出来ない、そして先が見えないことは初めてのことです。
子供たちに野球をやらせてあげたい想い
子供たちが野球をする姿を見たい保護者の想い
子供たちと楽しく野球をしたい指導者の想い
どこにぶつけてよいのかわからない複雑な想い・・・・・・・
ですが、この現状で、子供たちに感染のリスクを負わせることは絶対にできません。
それでも浦和ボーイズの子供たちは、常日頃から指導者が伝えてきた「自立のこころ」が芽生え、このような厳しい環境の中で自分自身で考え、取り組む力をいかしてくれているはずだと信じています。
野球の自主トレ
身体を整えるスタビライゼーション
だけではなくて、
新しい学年に向けた勉強
心を豊かにする読書
してくれてるかな?
そして
家族への感謝の気持ちを形にすること!!
もしかしたらこのつらく厳しい環境が、子供たちをより強くしてくれるのではないでしょうか。
野球ができるようになったら、そこから夏まで全力疾走。そのための大事な準備期間だと思ってください。
また野球ができるようになるまで、みんなで準備を進めましょう!
頑張れ、浦和ボーイズの子供たち!!