難聴の年長児さんの

お母さんからです。
(快諾くださりありがとうございます!!)


 

東京ディズニーランドやシーでは


これから春休みに入り、

東京ディズニーランドやシーに

行かれるかたもいらっしゃるかもしれません。
 

障がいのある人と一緒にいらっしゃるグループ向け(家族や友だちなど)に
ディスアビリティサービスという、

パークでの負担を軽減するためのサービスがあります。

ディズニー公式HPです▼
https://www.tokyodisneyresort.jp/tdr/bfree/supporttool.html

 

そのなかにある
『ディズニーハンディーガイド』

難聴の年長児さんのお母さまが

ハンディガイドをお借りしたそうなので

体験談を書いていただきましたビックリマーク
 


借りた流れ


ハンディガイド借りた時の

流れ&感想ですスター

サイトから申込書を印刷できるので、

事前に書いて持っていきました。


その場でも利用規約の案内があり、

免許証や手帳などの本人確認書類+

保証金1000円(現金のみ)を預けると借りられます。


インフォメーションに寄ると

午前中にもかかわらず行列だったのですが

(多分落とし物された人たち)
キャストさんが話しかけてくれて、

ハンディガイドを貸してほしいと話すと

優先して案内してくれました。
使い方などもその場で案内してくれました。


ちなみに申込書のコピーを渡され、

それ+本体返却で1000円が戻って来る仕組みです。
 


使ってみた感想

 

ウエスタンリバー鉄道(蒸気機関車)

で使いました。


対応しているアトラクションに乗ると

振動して自動的に文章が流れるようになっています。

 

 

実際使った感想ですが…
6歳の子供が読むのは

ちょっと難しかったかなあという印象です。。


文章表示が

実際の音声よりも早く始まり、

文章の切り替わりも早かったです。


音声と合わせていたらダラダラしてしまうので、

理解は出来るのですが…


漢字にふりがなはありましたが、

全部ひらがなにするといった機能はありませんでした。

あと、実際アトラクションに行かなくても
表示プレビューみたいな機能があり、

一通り読めるようになっていました。

借りた時

「寒いので電池がすぐ切れるかもしれません、

ここ(ランド入口のインフォメーション)の他、

カントリーベアーシアターでも交換できます」

と教えてもらえました。
もう一箇所あったんですが、忘れてしまいました。


実際、18時頃蒸気船に乗るのに確認したら

すでに切れていて、

使えたのは1回だけでした💦
子供が行きたいアトラクションに行ったので、

他の使える場所には寄れていません。

返す時にキャストさん(借りた時とは別の方)が

ありがとうの手話をしてくれたのが印象的でした。


以上です!
 

 

きこえない大人がつかってみたら

 

中途失聴の松森果林さんが
ブログでご紹介してくれていますので
ご紹介します!!
(ご本人の許可をいただいています。
2017年10月の記事なので、書いた当時の情報です。
最新の状況とは使用できるアトラクションが異なっています)

 

 

こちらの記事も最近のものなので…と
教えてくださいました▼
 

【知的障害×聴覚障害×井戸端手話の会でTDSへ】 - 松森果林UD劇場~聞こえない世界に移住してゆるゆると続けて21年になる「井戸端手話の会」お出かけ企画でディズニーシーへ。 一緒に立ち上げた親友紀子ちゃんが亡くなって11か月。娘ちゃんがお休みの時は一緒に参加してくれていて、ディズニー大好きな彼女は大喜び! 井戸端メンバーも21年となるとみんなお年頃のマダム。脚が、腰が、心臓が、トイレが、などなど年相応の不安がアレコレがあります。一方で娘ちゃんは知的障…リンクkarinmatsumori.hatenablog.com
 


 

その他にも…


生の舞台でも
最近はライブに字幕がついていたり、
ハンディガイドを借りられたり
台本をみることができるシステムもあります。

映画もメガネで字幕が見られる方法も!!

もいもいスタッフの体験談▼

 


これは松森さんが遭遇したある出来事
あきらめなければ道は拓く▼

 

 

来週3月8日(金)はまた別のお話です。
お楽しみに音符

 

 

 

ホームページ & Instagram
開設しました!

 

 

 

これまでの連載は

テーマ別:会員連載 やテーマ別:スタッフ連載 を選択すると

たくさん読めます。

もいもいに関わってくださった

お母さんがた、難聴の女子大生、社会人の

「その時の思いを書いてくださった」記録です。
 

ぜひお読みください鉛筆

 

参考までに…
 

●重複児を育てる保護者の連載
 

 


●ディナーテーブル症候群(家族との晩ごはんで聴覚障害児が疎外感を感じる、孤立するようなことを言います)

 

 


●こどもが就学するまで~

 

 


●補聴器を付けた赤ちゃんを抱っこして~

 

 

 

●ほかいろいろ…