今回は
地域の小学校に通う

軽度難聴のお子さんの

お母さんからです。


これまでの連載

 

 

 

 

 

 

1学期から

 

学校とは連絡帳でやり取りするのですが、

学期中に相談したことが、2つありました。

 

1つめは、予備の補聴器電池をどう管理するか?


ずぼらな母なので、家で電池交換を定期的にしておらず…
(私が小さい時は、親と一緒に、2週間に1回日曜日に交換していました)
 

授業中に電池が切れたと本人から報告をもらって、

予備の電池を持って行くことに気づき。

本人が管理&電池交換できるが、

小さいものなので何かあると心配。

ランドセルに入れて保管するか?

先生が可能なら管理してもらえるか?

確認しました。
これについては担任が管理しますと、快くOKいただきました。


2つめは、プールの授業のとき、いつ補聴器を外すか?

 

着替える場所は教室ではないので、どこかに置き忘れそうだと思ったのですが、

本人と話し合い、教室内で外して、プールバックに入れておくことにしました。

補聴器したままお風呂に入ってきたことがある長女なので、

もし外し忘れたらどうしよう!?とドキドキしていましたが、

大丈夫だったようです。

補聴器をつけるタイミングは、教室に戻ってきてからつける、と言っていました。

そのころには髪も乾いているだろうし、

今のところ故障などのトラブルは起きていません。

 

 

 

周りの子と

 

令和5年の4月からは徐々にマスクがとれ、

こどもたちも低学年はマスクなしの子が増えていたので

コミュニケーションに問題はなさそうでした。

 

ただ。

担任以外の先生の名前を知らないようで。

みんな「〇〇先生」と呼んでいると思うのですが…

あの先生はどなた?と聞いても「わかんない」と返事されます。

これは難聴ゆえかわかりません。

 

2学期にはいり、ぼちぼち他の先生の名前がでてくるようになりました。

 

また親との会話で手話があるので、

それを見て他のこどもたちが「手話教えてー!」と声をかけてくれたり

「私手話できるよ!」と幼稚園の時にやったという手話歌を披露してくれたり。

 

授業参観でのぞいたときに、

ちょこっと手話でやり取りしている雰囲気もあり、

親としては嬉しい限りです。

 

 

つい先日

 

 

問題をあまり感じない日々が続いていたのですが、

この連載を書いているタイミングで、

親として対応を考えさせられることがありました。

 

 

 

今回最終回としたのですが、もう一回続きますびっくりマーク

ある夜長女から言われた一言とは…


次回は10月6日(金)お楽しみに音符

 

 

 

 

ホームページ & Instagram
開設しました!

 

 

 

これまでの連載は

テーマ別:会員連載 やテーマ別:スタッフ連載 を選択すると

たくさん読めます。

もいもいに関わってくださった

お母さんがた、難聴の女子大生、社会人の

「その時の思いを書いてくださった」記録です。
 

ぜひお読みください鉛筆

 

参考までに…
 

●重複児を育てる保護者の連載
 

 


●ディナーテーブル症候群(家族との晩ごはんで聴覚障害児が疎外感を感じる、孤立するようなことを言います)

 

 


●こどもが就学するまで~

 

 


●補聴器を付けた赤ちゃんを抱っこして~

 

 

 

●ほかいろいろ…