次の世代へ受け継ぎたいこと | 片付けしたら開運ハウス

片付けしたら開運ハウス

片付けすると睡眠・食事・思考・習慣が整い健康に! 健康第一、手間をかけずに要領よく丁寧に暮らしたいアラフィフ女性が目指す、家族想いなシンプルライフ

信じる

 

これほど

やってきた人が

 

他にいるかしら?

 

 

 

 

1分リセット片付けコーチ
石牟礼ともよです

 ヒト・モノ・コトを巡らす風水片付けをベースに、家族が健康に気持ちよく過ごせる開運ハウスで、ミニマムすぎないシンプルライフを発信中。

 

 800軒の片付け訪問経験を活かして、子育てはひと段落、親の介護も視野に入るアラフィフ世代に、自分を輝かせながら賢く生きるための暮らしを格上げする片付けサポートをしています。

 

 

侍ジャパン

 

やったー!

 

 

*\(^o^)/*

 

 

 

7人ものスーパースター

ピッチャーを引き継いで

 

みんなで勝ちに行った

記憶に残る試合でした

 

 

 

 

栗山監督が

何度も繰り返した

 

選手たちを信じる

 

という言葉に

 

 

不振だった村神様も

ようやく復活!

 

 

 

涙、涙の優勝です!

 

 

 

 

試合後の会見では

 

若いピッチャーが

大舞台を経験できたのが

 

将来の糧になる(要約してます)

 

 

と言われました

 

 

 

 

そして

大谷選手も

 

「野球を楽しんでいる

次の世代の子どもたちが

僕らも頑張りたいと

思ってくれたら幸せです」

 

 

 

 

そこで

終わりじゃないんですね

 

 

 

 

 

若い選手は20歳

 

最年長は

34歳のダルビッシュ選手

 

 

 

それぞれが

役割を果たし

まとまっていく様子は

 

 

 

世代交代というよりも

 

経験や精神的なことが

受け継がれていく

 

素晴らしさが

印象的でした

 

 

野球以外の部分でも

学びがたくさんありましたね

 

ありがとう!WBC!

 

 

 

 

受け継ぐといえば

 

 

お子さんに

 

お片付けを

いつから教えるか

 

 

という相談を

受けることがあります

 

 

 

 

意思を持ち始める

1歳ごろから

始めても良いのでは?

 

 

と私は思います

 

 

 

はじめは

遊んだオモチャを

仕舞うところから

 

 

細かく

この位置に

この向きで

 

ではなく

 

 

箱にポイっと

入れることからです

 

 

 

おままごとなら

野菜や包丁などを

ざっくり入れられるように

 

全部が入る箱です

 

 

分かりやすいよう

色をつかうのがおススメですが

 

 

無印の白いボックスなんかで

揃えている時には

 

野菜のシールなどを貼っておくと

見分けがつきます

 

 

 

 

 


ポイントは

 

子どもが扱えないほど

たくさんの量を与えないこと

 

 

量が増えれば

仕舞うのも

時間がかかります

 

 

ママがやるのも

大変なのは

 

お子さんだって大変です

 

 

 

できるようになったら

少しずつ

 

オモチャの量を

増やしていくのでも

良いのではないでしょうか?

 

 

 

遊んだ後

 

ナイナイしようねー

楽しかったねー

 

ママと一緒に

ポイっと入れてもらう

 

 

できたら大袈裟に

喜んで

 

 

片付ける=ママが喜んでくれる=楽しい

 

とイメージつけて

あげてください

 

 

 

手押し車(言い方ふるっ)や大物は

 

車庫みたいな感覚で

定位置に置いてもらう

 

 

 

 

仕舞ったら

次の遊びができる

 

 

リセットして

メリハリをつけると

 

ごちゃーっと

足の踏み場もないくらい

出されて

 

ママが

ヒーヒー言って片付ける

 

 

なんてことも

防げるのでは?

 

 

 

 

 

娘は

おままごとが大好きでした

 

 

 

 

キャスターをつけた

2段のカラーボックスが

 

おままごとセットの定位置

 

 

天板に

卓上コンロを置いて

 

棚に野菜やお鍋を入れてました

 

 

 

 

 

 

和室の一角に

あったので

 

自分で出して仕舞って

好きなところで遊んでましたよ

 

 

 

実は

このおままごとセット

 

 

遊びにきてくれた

お友達にも大好評

 

 

 

押入れ下段に

入るので

 

その後も入れるモノを変えて

収納棚として

使っています(今も!)

 

 

 

 

終わったら

仕舞って

 

次のことをする

 

 

ママが習慣を示すことで

子どもも習得していきます

 

 

 

ママが

 

させたい

 

と思ったときが

スタートのとき

 

 

園に行けば

お片付けの時間は必ずあります

 

 

習慣つけてあげられるのは

親だけ

 

 

「片付けなさい」と

めくじら立てなくても

 

自分で後始末が

できるようになったら

 

ママも嬉しい♡

 

 

習慣として

お子さんへ

受け継いでいきましょう

 

 

 

サムネイル

LINEやってます

公式LINEでは

ブログで伝えきれない

風水やお得な情報をお知らせしています

 

 

 

登録された方には

2つのプレゼント

 

 

①診断シートは

こちらからもらってね

 

 

 

 

➁収納相談

LINEチャットからお受けします

 

 

 

 

こちらをクリック

 @ifq6440z 

 

 

 

 

 

HPはこちらをクリック

 

BORDER FREE cosmetics公式アンバサダーやってます

 

 

インタビューの様子が掲載されました

BORDER FREE journal