エルメス&株式投資、4年生です。
●目標●
株取引(現物):年間収益300万円
エルメス:ケリーorバーキン25のpink系
(→ エルメスバッグコレクション♡)
(→ 私はエルメスの株主です♡)
●家族紹介●
夫:40代 中小企業社長
私:40代 零細企業社長
(→ 自力で貯めた5,000万円超)
子ども:高校生1人、小学生1人
●エルメス記事について●
公開後数日でアメ限に変更しています。
フォロー又はアメンバーをご検討下さい。
→アメンバーについて
こんばんは、ケリーです
日経平均は5日ぶりに反発しましたね!
私の持ち株は、サンリオやSMCが頑張っていました。
今日は単元未満株を売却しました⭐︎

我が家の食費節約術
さて、お米の高騰や食品の値上げラッシュにより、食費が家計を圧迫していますね…
特売品や見切り品を目当てに、スーパーをはしごしている方もいるかと思います。
ただ、1番の節約は、当たり前ですが買わないことです
上の写真のお米は、ふるさと納税です。
株主優待で届くお米もあります。
ちなみに、私は優待目当で銘柄を選ぶのはお勧めしません。
それこそ、無駄な買い物(何十万円も損失を抱えてお米をもらう等)になる可能性もあるので…
たまたま優待がお米、ならOKです!
あ、今日のブログは、ふるさと納税と株主優待でお米をもらうから買わなくて良い、という話しではありませんよ
私はお米を買ったことがない
私はお米を買ったことがありません。
なぜなら、たくさんもらえるから…と言ってみたいですが、残念ながら誰もくれません。
重いので夫が買いに行く、というだけの話しです
そして我が家の場合、お米だけでなく全ての商品を、なるべく夫または上の子がお買い物します
人に話すと驚かれますが…
買う商品を私がリストアップして、夫または上の子がネットスーパーの注文またはスーパーに足を運ぶことが割とあります。
というのも、私がお買い物すると無駄なものを買ってしまうから…
買う予定の無かった「特売品」や「見切り品」が目に入ると、「これお得かも♡」と買いたくなるのは私だけでしょうか?
そうして買ったとしても、結局おかずが1品増えるだけだったり、メニューを考え直して追加のお買い物が発生したりと、あまり節約にならないことが多いです
購買心理の男女差
総務省の社会生活基本調査によると、女性の買い物時間は男性の1.5倍前後であることが分かります
(睡眠時間と仕事時間も興味深かったので、併せて集計しました)
※令和3年社会生活基本調査より
(結婚していると専業主婦やパート主婦の家事時間が長い傾向にあるので、単身世帯の20代〜50代の男女比較を集計しました。単身なら「自分のための買い物」ですものね。)
また、マーケティング心理学では、男性にとってのお買い物は「目的のものを買う行為」ですが、女性にとっては「買い物に行くという行為そのもの」なんですって
だから、「洋服を買ってくるわね」と出かけた女性が、服を買わずに「靴を買ってきたわ」なども良くあるそうです。
これで納得!!
買い物時間が長く、目的のもの以外も買う女性がスーパーへ行くと…買う量が増えます
我が家の食費節約術は成功ですね

家族はチーム
お買い物を夫や子どもに頼めない家庭もあると思いますが、月1回でも、なんとかお願い出来ると良いですよね
我が家の場合、私が夫を頑張って育てたので笑、「家事は女性の担当ではない」という意識になってきていますが、子ども達はまだ「家事は親の担当」という意識が強いです。
今は、『時間交換』をすることで対応しています。
例えば「お母さんの代わりに、お買い物に行ってね」「あなたの代わりに、宿題の分からない問題を解く(後で教える)から」といった感じです。
最終的な理想は、皆が「家事は家族全員の担当」という意識になって、自分で動くことです。

