地元の方言
皆さん、お疲れ様です。
私の地元、福島県南相馬市は、
福島県の浜通り地方と、言われてる所にあります。
南相馬市は、旧小高町、旧鹿島町、旧原町市の、1市2町が、合併して、2006年に、誕生しました。
今年で、19年になるんですね🤔
(原町市⇒南相馬市。馴染むまで、しばらくかかったな😎)
上京して、新たに出来た、友達から、「何か、地元の方言で、しゃべってみてよ!」と、良く言われました😅
友達が、思っている様な、聞いても意味が、分からない方言が、その時は、思い浮かばず、大した事が言えなかった、記憶があります😮💨
やはり、「そう言う意味なんだ😳」って言う、方言を期待しますよね😁
その事を、ふと思い出し、今更ながら、調べてみました。
自分の地元の方言は、「相馬弁」
と、言います。
(お前、初めて知っただろ😎)
それでは、いくつか紹介します。
うるかす= (水・お湯に)つけておく
さってばさ= 急に・すぐに
かがらし=鬱陶(うっとう)しい
ちんみぎる=つねる
ねっぱす=くっつける
ほろぐ・ほろった=落とす・落とした
やべ=行こう
かだってんでねえ=ばかなこと言うな・冗談はやめろ
おんつぁま=役にたたない
さすけねぇ=問題ない
あんべわりー=具合が悪い
おだづ=調子に乗る
んだげんちょも=そうだけども
おらい=自分の家
いっきゃった=出会った
他にもありますが、こんな感じです(笑)
確かに、初めて聞いたら、分からないですよね🤣🤣
上京したての自分に、教えてやりたいです(笑)
(これだったら、話が盛り上がっただろうな😎)
方言、最高です👍👍👍
それでは、今日はこの辺で🙇
スーパーで見かける、ロングセラー商品!
皆さん、お疲れ様です。
毎日、スーパーで買い物するのですが、新商品や、珍しい物を、買う傾向にありました。
先日、ブログに、投稿したのですが、「永谷園のすし太郎」を、何となく買って、食べてみてから、ロングセラー商品の、長年愛されてきた、美味しさにハマり、興味が湧いてきました!
今日は、袋麺の、ロングセラー商品を購入!
袋麺の、ロングセラーと言えば、日清食品のチキンラーメンですよね🙂
チキンラーメンは、1958年に、販売されたそうなので、今年で、67年です😳
世界初の、インスタントラーメンとして、有名ですよね!
当時は、お湯をかけるだけで、ラーメンが出来るので、「魔法のラーメン」と、呼ばれていたそうですよ🧐
(本当に、大発明だよな😎)
調べていたら、無性に食べたくなったので、作っちゃいました(笑)

調べてみると、こちらも、ロングセラー商品でした!
1965年に、発売されているので、今年で、60年です😳
数ある、インスタント麺カレー味の、先駆け的存在です!
この、カレーうどん、個人的に、好きな袋麺ランキングで、サッポロ一番 塩らーめんと、同率1位です(笑)
(ちなみに、サッポロ一番 塩らーめんは、1971年に発売。今年で、54年だぞ😎)
食べたいですが、さすがに、チキンラーメン食べたので、また、次回にします(笑)
食べた事が無い方は、是非、お試し下さい😁
余談ですが、カレーうどんは、明治時代に日本で誕生し、東京・早稲田の「三朝庵」と、中目黒の「朝松庵」が、カレーうどんの発祥の地と、されてるそうですよ。
ロングセラー商品、沢山あるので、また次の機会に、紹介します(笑)
それでは、今日はこの辺で🙇
海水浴シーズン、海の家で食べたくなる物!
皆さん、お疲れ様です。
今日も、暑かったですが、来週は、更に暑くなる予報🥵
今週末辺りから、海開きする、海水浴場が、多いみたいなので、土曜日からの、三連休は、海水浴場🌊賑わいそうですね!
今日の、晩飯は、海の家の定番料理、焼きそばにしました😁
(勝手に決めつけるのは、良くないぞ😎)


