冷やし中華のシーズン到来!
皆さん、お疲れ様です。
今日も、雨☔
カッパを着て、仕事してたので、蒸し暑く、汗ダク💦💦
料理下手😵の晩飯は、暑い日にピッタリ!
こちらを、作りますよ。

もう、冷やし中華のシーズンですよね。
冷やし中華。お店でも、期間限定ではなく、年中食べれれば良いのに!と、思ってます(笑)
さて、麺を、3分茹でてる間に、具材の準備です。
具材は、ほぐしサラダチキン、サラダフレーク、トマト、キュウリにしました。
具材の準備とは言っても、キュウリ、トマトを切って、後は盛り付けるだけです(笑)
(キュウリの切り方、太さがマチマチで、下手くそだな🤣)


マヨネーズを入れて、具材と、麺と、混ぜ合わせて食べると、
酸味が、まろやかになって、めちゃくちゃ美味しいんです😍
自分の地元、福島県南相馬市では、お店で、冷やし中華を注文すると、マヨネーズが付いてました。
それに、今は、どうか分かりませんが、コンビニ🏪の、冷やし中華にも、小袋のマヨネーズが、入っていたんです🙆
それに、慣れ親しんでいたので、上京した時に、マヨネーズ入れない派が多い事に、びっくり😳
(冷やし中華に、マヨネーズを、入れて食べると言ったら、苦笑いされてたな😎)
それなので、お店で、冷やし中華を注文する時には、「マヨネーズ、付けてもらえますか?」と、お願いしてました(笑)
(面倒くさい奴だな😎)
今は、お店で食べる時は、マヨネーズ無しでも、美味しく食べれますよ(笑)
ちなみに、愛知、岐阜、三重、滋賀、福島では、マヨネーズ入れる派が、多いみたいです👍👍
冷やし中華は、何処で誕生したのか🤔
日本発祥で、冷やし中華の元祖と、言われてるお店が、宮城県仙台市にある「中国料理 龍亭」だそうです。
(東京 神保町の「揚子江菜館」と言う説もあるぞ😎)
最初は、「涼拌麺(りゃんばんめん)」と言うメニュー名だったそうですが、いつからか、お客さんが、「冷やし中華」と、呼ぶようになり、広まったそうですよ!
(これも、諸説あり😎)
当時のトッピングは、茹でたキャベツ、にんじん、キュウリ、チャーシュー、茹で卵で、夏バテ防止のために、栄養豊富な料理として、提供されていたそうです🧐
休日の昼飯は、冷やし中華を、食べに行こうかな😁
(千葉県を含む、関東地方では、マヨネーズを付けないのが一般的みたいだぞ😎😎)
それでは、今日はこの辺で🙇
いつもと違う調味料で、新たな美味しさ発見!
皆さん、お疲れ様です。
今日は、雨で、蒸し暑く、少しぐったり😵
栄養のある物を、食べようと、スーパーで、お買い物🛒
何を、食べようか🤔
簡単に出来て、サッパリ食べれる物!
今日は、これにしました!

豚バラしゃぶしゃぶ➕️温野菜です。
どちらも、サッと茹でるだけ(笑)
めちゃくちゃ簡単ですよね✨



いつも同じではなく、違う調味料で食べると、新鮮な感じで良いですね👍👍👍
新たな、調味料見つけて、色々と、チャレンジしてみたくなりました(笑)
道の駅では、こんな物も、買っちゃいました😳


木更津にある、道の駅へ!
皆さん、お疲れ様です。
昨晩、明日は、何処へ行こうかな🤔と、携帯📱で、調べていたら、木更津に道の駅が、あると言う事で、ここに決定!!
行ってきました🚘️

「うまくた」とは🤔🤔
調べてみると、
この、道の駅がある、地区周辺が、その昔、「馬来田(うまくた)」と呼ばれていて、万葉集や、防人の歌にも、詠まれている、歴史のある、地名と言う事で、「うまくたの里」と言う、名前になったそうです🧐


おナッツです❗️
撮影スポットとして、人気の様です😁








道の駅、楽しいですね😃
千葉県内の、他の道の駅にも、行ってみたくなりました!
今日、購入したのは、こちらです!



それでは、今日はこの辺で🙇