色んな〇〇の日が、あるんですね。
皆さん、お疲れ様です。
今日の、休憩中、7月25日は、何の日なのか🤔ふと、調べてみました。
そしたら、色んな〇〇の日が、あるじゃないですか😳
うま味調味料の日(味の素の日)
知覚過敏の日
はんだ付けの日
体外受精の日
ワキ汗治療の日
システム管理者感謝の日
プリンの日
伍代夏子の日
他にも、まだありますが、こんな感じです(笑)
理由が、気になる方は、是非、調べてみて下さい👍
今の時期に、ピッタリな、〇〇の日も、ありましたよ🧐
「かき氷の日」🍧です。
何で、7月25日なのか🤔
「かき氷」は、別名で「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれる事から、「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む、語呂合わせから、記念日に、制定されたそうです😁
(分かると思うが、「伍代夏子の日」は、な(7)つ(2)こ(5)だからだぞ😎)
更にもう一つ、理由がありまして、
1933年(昭和8年)の、7月25日は、フェーン現象により、山形県山形市で、当時の日本最高気温40.8℃を、記録した事にちなんで、「かき氷を食べるのに、ふさわしい日」、と言う理由で、7月25日になったそうです☀️☀️
これは、納得な理由ですね(笑)
(こんなに暑くなったら、食べたくなるよな😎)
「かき氷」って、歴史が古いらしく、平安時代に書かれた、『枕草子』に、「削り氷」として登場してるそうです😳
貴重だった氷を使い、貴族しか、食べれなかったそうですよ😅
「かき氷」が、夏の定番として、一般的に、広まったのは、昭和に入ってからだそうで、その頃に、様々なシロップが、出来たのが、大きな要因だったみたいです👍
以前、テレビか何かで、「実は、シロップの味は、みんな一緒!」
って、言っていたのを、思い出し、調べてみました🧐
シロップの原料は、「果糖ブドウ糖液糖」と言う、甘い液体。
これに、「イチゴ味」なら、赤い着色料と、イチゴ風の香りを加え、「メロン味」なら、緑の着色料と、メロン風の香りを加えて作るそうです。
つまり、シロップに使われるベースの味は同じで、違いは色と、香りだけみたいですよ😳😳😳
出来上がった、かき氷を見て、赤は「イチゴ」、緑は「メロン」と思い込んでしまい、そこに、香りが、加わる事で、「赤はイチゴの味がする、緑はメロンの味がする」と、脳が、判断してしまうようですね😵😵
(思い込みは、恐ろしいな😎)
ちなみに、「ブルーハワイ」には、ラムネや、サイダーの様な、色と香りを、つけているメーカーが、多いそうです(笑)
(そう言えば、「ブルーハワイ」って、食べてみても、何味なのか、謎だったな😎)
この夏は、最近よくある、フワフワした、かき氷を、食べてみようと、思います(笑)
(お前は、ジャリジャリしてて、頭がキーンとなる、かき氷しか、知らないからな😎)
それでは、今日はこの辺で🙇
知ってはいたけど、初めて食べました。
皆さん、お疲れ様です。
だいぶ昔から、スーパーで見かけたり、テレビのCMで、見てたりと、知ってはいたのですが、初めて、これを、買ってみました😉
丸美屋 「とり釜めしの素」
皆さんも、知ってますよね(笑)
今日は、これがメイン料理です😁
(料理と言っても、炊飯器に、入れるだけだけどな😎)



第二の故郷、茨城県の方言。
皆さん、お疲れ様です。
先日、地元、福島県南相馬市の方言を、ブログに投稿したら、
茨城の友人から、連絡があり、「分からない方言が、結構あったよ!」と、言われました😁
(地元の友達からは、ひゃっけ=冷たい。いっちゃ=入れた。もあるよ!と、指摘受けたな😎)
お隣の県なので、似た方言は、沢山あるのですが、自分も、茨城県に来た当初は、意味が分からない方言が、ありましたね😅
いくつか、紹介します(笑)
いじやける・いじゃける=腹が立つ、ムカつく
ごじゃっぺ=いい加減、でたらめ
いしけー・えしけー=しょぼい、ぼろい、ださい
でれすけ=だらしがない、間抜け
いやどうも=まいったなー、それはすごい、マジかよ
いっちくだっちく=互い違い、ちぐはぐ
あがっぺだ=ものすごくへたくそ
はらくち=腹いっぱい
だいじ=大丈夫
あっぱとっぱ=あたふたする、慌てる
こんな感じです👍👍
茨城弁は、県央、県南、県北、鹿行(ろっこう)の、4つの地域で、特徴が、異なるみたいなので、地域によっては、別の意味や、言い方になるのも、あるかもしれないです😅😅
(クレーム、来なければ良いな😎)
方言の意味が、分かってくると、その土地に、馴染んできたなと、思いますよね😊
自分が、震災後から、住むようになったのは、茨城県のひたちなか市と言う所です。
(もう、第二の故郷だな😎)

ネモフィラや、コキアで有名な「国営ひたち海浜公園」があり、干し芋が、特産品になってます🍠
「那珂湊おさかな市場」は、新鮮な、魚介類が豊富で、観光スポットとして、人気ですよ😉
良かったら、お盆休みに遊びに来てみて下さい(笑)
今は、仕事の関係で、千葉県に居ますが、方言で喋る人が、まわりに居ないので、今の所、分からない言葉は無く、「だいじ」です(笑)
それでは、今日はこの辺で🙇