第二の故郷、茨城県の方言。 | ケンジのジケン?

第二の故郷、茨城県の方言。

皆さん、お疲れ様です。


先日、地元、福島県南相馬市の方言を、ブログに投稿したら、

茨城の友人から、連絡があり、「分からない方言が、結構あったよ!」と、言われました😁


(地元の友達からは、ひゃっけ=冷たい。いっちゃ=入れた。もあるよ!と、指摘受けたな😎)


お隣の県なので、似た方言は、沢山あるのですが、自分も、茨城県に来た当初は、意味が分からない方言が、ありましたね😅


いくつか、紹介します(笑)


いじやける・いじゃける=腹が立つ、ムカつく


ごじゃっぺ=いい加減、でたらめ


いしけー・えしけー=しょぼい、ぼろい、ださい


でれすけ=だらしがない、間抜け


いやどうも=まいったなー、それはすごい、マジかよ


いっちくだっちく=互い違い、ちぐはぐ


あがっぺだ=ものすごくへたくそ


はらくち=腹いっぱい


だいじ=大丈夫


あっぱとっぱ=あたふたする、慌てる


こんな感じです👍👍


茨城弁は、県央、県南、県北、鹿行(ろっこう)の、4つの地域で、特徴が、異なるみたいなので、地域によっては、別の意味や、言い方になるのも、あるかもしれないです😅😅


(クレーム、来なければ良いな😎)


方言の意味が、分かってくると、その土地に、馴染んできたなと、思いますよね😊


自分が、震災後から、住むようになったのは、茨城県のひたちなか市と言う所です。


(もう、第二の故郷だな😎)




ネモフィラや、コキアで有名な「国営ひたち海浜公園」があり、干し芋が、特産品になってます🍠

「那珂湊おさかな市場」は、新鮮な、魚介類が豊富で、観光スポットとして、人気ですよ😉


良かったら、お盆休みに遊びに来てみて下さい(笑)




今は、仕事の関係で、千葉県に居ますが、方言で喋る人が、まわりに居ないので、今の所、分からない言葉は無く、「だいじ」です(笑)


それでは、今日はこの辺で🙇