カラコロ広場 | お銀ちゃんの大日本漫遊記( v^-゜)♪

お銀ちゃんの大日本漫遊記( v^-゜)♪

温泉大好き❤️食べるの大好き❤️なお銀ちゃんの日本全国、楽しい美味しい旅の記録です( v^-゜)♪

※ブログ記事の内容は私達が訪れた時当時の内容となっています。
※ブログ記事は訪れた都道府県ごとにテーマ分けされています。

島根県の観光スポットと美味しいお話👅



松江市はお堀が広がる城下町です。

お堀、京橋川大橋川沿いに商店街が広がっています。

小路になっている通りが風情がありますニコニコ


京橋川沿いの京店商店街は、石畳の通りとなっていて、雰囲気のよい小路となっています口笛


石畳をよーく見てみると、ハートの石畳ハート

紺屋小路にあります!


松江城🏯のお堀、京橋川。

🔶松江城のお話🏯





堀川めぐり カラコロ広場 (京店) 乗船場

ここから堀川めぐりの船に乗船できます!


堀川めぐりの船。


京店商店街にある、カラコロ広場。




ヨーロッパスタイルの広場。


直径10mの大きな赤い傘が目印。

広場內には飲食店や喫茶店が入り、レトロな街灯が並ぶテラス式遊歩道等があります。


石畳に描かれた方位磁石🧭


祠があります。


カラコロ大黒が祀られています。

ラフカディオ・ハーンの後姿のレリーフ。

小泉八雲の後ろ姿ですねニコニコ

カラコロ広場カラコロとは、小泉八雲が1890年 当時木橋であった松江大橋を人々が下駄を履いて渡る際に響く音に深く心ひかれたことを語った文章から名付けられました。


京店ギャートルズ広場

アニメ、はじめ人間ギャートルズをテーマにした広場です❗

はじめ人間ギャートルズの作者は漫画家の園山俊二さんで、松江市出身なんです!!


ギャートルズといえば、骨付きの大きな肉🍖


ギャートルズらしいオブジェが設置されています。


カラコロ広場京橋川を挟み向かい側にはレトロな建物が立っています❗


カラコロ工房

旧日本銀行松江支店の建物を利用した工芸館です。

国の登録有形文化財に登録されています✨



カラコロ広場には幾つか飲食店が入っています。


夜ご飯🍴を食べにカラコロ広場へと向かいました。


居酒屋 佐香や


店内。


宿泊したホテル🏨でチェックインの際にグルメ優待券を頂きました爆笑


幾つかの松江市内の飲食店で利用(1店舗のみ1回きり)できます。

ホテル🏨からも近かったし、口コミとかも良かったので此方のお店を選びました照れ


島根県の日本酒🍶が沢山並んでいましたびっくり


島根県日本の酒🍶発祥の地乙女のトキメキ

日本最古の歴史書「古事記」の出雲神話に素盞鳴尊ヤマタノオロチを退治した「ヤシオリノ酒」・「出雲国風土記」でも“佐香の河内で神々が集って御厨を建てて、酒を造って酒宴を開いて…”とあります。

それらを示すように出雲大社、須佐神社には、中国東北地方を起源に持つ“糜醴”の酒が祭祀の一夜酒として、佐太神社には中国長江を起源にする“醴”の酒が祭祀用として今に伝わっています。


今回、グルメ優待券で頂いたのが、島根県日本酒🍶の飲み比べセットスター

どれも初めて飲むものばかりチュー


色も違うし、味も全て違い、美味しかったですイエローハート

特に上の色づいた物がこくがあり美味しかったなピンクハート


此方のお店では日本酒🍶以外にも島根県のクラフトビール🍺も色々ありました!


島根ビール株式会社松江地ビール🍺のビアへるんが色々とありました!


お刺身盛り合わせ。

お醤油だけでなく、お塩も添えられていて、お塩でお刺身を食べることができ、なかなか新鮮でしたびっくり


大山鶏の唐揚げ。


大山鶏🐓がなかなか美味しくて、大山鶏の塩焼きも追加しちゃいました爆笑

石見ポークも気になったのですが、鶏ばかりオーダーしちゃったアセアセ


締めはやっぱり宍道湖シジミ汁ですねウインク

お酒🍶飲んだ後にピッタリ👍️

でもお味噌汁のシジミ汁かと思っていたら、お吸い物でしたね。


島根県ですから、出雲そばもメニューにありました。

締めにオーダーしようかと思ったのですが、店内に別のお蕎麦屋さんのオススメポスターが貼ってあり、なんかそのお店が気になってしまったので、お蕎麦は其方のお店にて食べることにしましたてへぺろ


夜にはライトアップされたカラコロ広場周辺。


カラコロ工房は緑色にライトアップとかもされるそうですスター


ブログランキング・にほんブログ村へ
ご訪問ありがとうございます。

クリックしてくれると嬉しいです(*>∀<*)



フォローしてね!


🔷カラコロ広場近辺に泊まろう🏨