夏休みに入り、子どもが家にいるから生活リズムが崩れがち。

 

いつもと違う

なんだかイライラする

 

そんなときにやってほしいのが

 

物を捨てまくること!

いいこと3つあるよ

 

集中するからイライラが消える

 

物を捨てていると、いつのまにか集中します。

「これは捨てようかな」という判断も早くなります。

さっきまで子どもたちにイライラしていたのが、嘘のように集中できます。

イライラ、消えます。

 

気をつけてほしいのが

片付けるんじゃない、捨てるんだ!

 

キレイに収納しようと考えるから遅くなる。

今は捨てましょう。

減ったら自然に収納できるから大丈夫。

 

昼ごはんはUberでいいです。

 

 

部屋が使いやすくなる

 

物が減るから、部屋も収納も使いやすくなります。これは捨てなきゃわからないです。

 

片付けるんじゃないです。捨てるんです。

(2回目)

 

 

 

達成感が気持ちいい

 

捨てまくっていると、

部屋がキレイになりましたね。

今日1日、イライラしなかったね。

 

素晴らしい一日でしたね!

 

こんな気分で夏休みを過ごせたら

自分を誇らしく思えますよ!

 

 

物が多いと落ち着かず

頭がうわぁーと混乱する私は、

とにかく物を捨てまくって、ようやく今の状態です。

 

 

よく聞かれるのが

 

「捨てたあと後悔しないの?」

「『やっぱり必要だった!』とならないの?」

 

答えはズバリ

捨てたあと後悔したことないです

 

そもそも、捨てた後に

「あれどこかな💦」と探したことが無い。

 

 

私たち、

目の前に見える物のことしか覚えてない

んですね。

 

捨てて目の前から消えた物のことは

すっぱり忘れちゃう。

 

「無くても大丈夫」なんです。

 

逆に言いますと、

目に見えないところにしまいこんだ物も

全く思い出さない。

使うことは一生無い。

 

 

どうでしょう。

しまいこんだ物、捨てたくなりませんか。

ホントに場所がもったいないだけですから。

 

夏休みが始まり、家に子どもがいて集中しにくい時期ですが。

物を捨てるのは、気持ちいいし、いつのまにか集中して出来ますよ。

 

ぜひこの夏は、物を減らして身軽になりましょう!

 

 


片付けが進まないと悩んでいる方には

自分のクローゼットの片付けをおすすめします。

 

理由は簡単。

「判断が早い」「範囲が決まっている」「終わったあと超使いやすくなる」からです。

 

今回のテーマは「捨てる!減らす!

洋服があふれている方、この順番でどんどん判断して捨てましょう。

 

 

先にNG行動を1つだけお伝えします。

人に譲るのは禁止

 

ゴミ袋を準備しましたか?

 

ではいきますよー

 

 

①劣化した服はあなたにふさわしくない!

 

・首が伸びてる

・毛玉できてる

・シミがついてる

 

こんな服はもう着なくていいです。気分が上がらないから。

「シミは洗えば落ちる」と思うかもしれませんが、

今の時点でシミとりをしていないなら、今後もやらないです。

 

 

②今シーズン1度も着ていない

 

「好きじゃない」「着心地が悪い」

いろんな理由でワンシーズン着なかったなら、もう二度と着ません。

 

 

③過去の栄光服

 

痩せていた頃の服、もういらないです。

「痩せたらもう一度着られるから」という言い訳がありますが、痩せてから買えばいいんです。

 

服は数年経ったら流行から遅れます。

年齢を重ねた私たちは、流行遅れの服を着ると、めっちゃダサく老けて見えます。

若い子が平成ファッションを楽しむのとはわけが違う。

 

体形が変わったときに、最新の服を買いましょう。

 

 

④もったいなくて着られない

 

高価な服ほど、繊細で管理がたいへん💦

お金持ち様は、高価なカシミアニットをそんなに着たおさないんですよね。

年に数回着る程度。でハイブランド用のクリーニングに出しちゃう。

 

自分ができる管理方法と、着る頻度に合った服を選びましょう。

管理できない服は、残念だけど処分しましょう。

 

 

⑤家着

 

①で捨てていない家着、残してませんか?

恥ずかしくて人に会えないような家着は、まったく必要ありません。

 

メモ部屋着、やめませんか

 

家にいるときも、普通の服を着ましょう。

寝るときは、専用のパジャマを着ましょう。

 

 

  捨てるときは楽しく!

 

好きな音楽を聴きながら、どんどん作業しましょう。

私のおすすめは「片づけ動画を見る」↓

 

 

 

今日の「これやってみて」

・順番にどんどん捨てる服を決めていこう

・使いやすくなったクローゼットを見て「私のクローゼットってステキ」と喜びに浸ろう

 

みなさんは、帰宅後にバッグの中身を出しますか?それとも入れたまま?


私は毎日バッグの中身を全部出す派です。

 

昔はバッグに財布や鍵を入れたままだったのですが、

 

ゴミ捨てに行くときに

「鍵!どのバッグに入ってるんだ~💦」

代引きの荷物が届いたとき

「財布!昨日使ったバッグはどれだっけ💦」

 

とあわてふためくことが多かったんですよ。

 

 

毎日バッグを空にするのはめんどくさそうですが、慣れると全く苦にならないですよ。

それよりも、急に財布が必要になったときに

バッグを次々に開けて探すほうが大変ですね。

 


やり方は簡単。
しまうための引き出しを1つ用意するんです。
毎日同じ引き出しにしまうだけ。

私はわりと持ち物が少ないので、荷物を出すのも簡単です。

・財布

・鍵

・スマホ

・ノート(ときどき)

 

 

バッグを毎日空にするメリット

①忘れ物が無くなる

毎日確実に鍵や財布を入れるクセがつきますよ

 

②急に鍵や財布が必要になったときに探す手間がない

これ、私には大きなメリットでした

 

③バッグの中身が軽くなる

なんとなくバッグに入ったままの荷物、ありませんか?

毎日いるものだけバッグに入れるので、荷物が減りますよ。

 


それほど大変じゃないのにメリットが多いので、ぜひ試してみてください。

わりとすぐに習慣化しますよ。

 

今日の「これやってみて」

・毎日バッグを空にしよう!メリットたくさん!

 

 

リビングやキッチン、自分の部屋は

いらないものをどんどん捨てていく私ですが、

 

子供部屋はおそろしくカオスです。

散らかりすぎて写真をそのまま載せられない💦

 

ホント散らかってる…

言いたいことはたくさんありますよー

しかし

 

「片づけなさいよむかっ」と言いたくなる気持ちをぐっとこらえて

一切口をださないようにしています。

 

 

だって子供部屋に口を出しても、いいことは全くありませんでした。

親が口出ししても反発されます。

 

親から見て「うわー片づけなよ」と思う状態でも

本人は気にしていない、むしろ心地よい場合もあります。

 

部屋はその人の「なわばり」ですからね。

親と言えども他人が口を出すと、全力で反抗されちゃいます。

 

 

私たち親ができることは、

 

①子供部屋のことは気にしない!何も言わない!

 言いたくなってもグッと我慢しましょう。

②子供が自分から片づけたときに困ったことがあったら、前向きに相談に乗る!

 収納が狭い、とか棚がほしい、とか

 子供の力では対処できないことがあったら、手を差し伸べましょう。

 

 

私がつい口を出したくなったときは、

子供部屋を見ない

ことにしています無気力

ココロを無にしてます

 

 

 

今日の「これやってみて」

子供部屋は見ない、気にしない