片づけたいけど、どこから手をつけていいかわからない…

自分では片づけが進まないので、背中を押してほしい…

片づけの悩みを聞いてほしい…

 

ひとりではなかなか片づけが進まないあなたへ

お片づけサポート【オンライン】のご案内です

※無料モニター様を期間限定で募集しますニコニコ

 

右矢印お申し込みはこちらから

 

お片づけサポートはどんなことをするの?

ひとりでは進められない片づけは、

アドバイスをしながら一緒に進めるペースメーカー役がいると

スムーズに進みます。

 

お片づけサポート【オンライン】では

片づけに関するお悩みやご相談にアドバイスをしつつ、

片づけたい場所(一か所)を画面にうつしながら片づけ作業していただきます。

 

「ご相談・アドバイス」と「片づけ」を合わせて60分で行います。

時間の配分はご自由に決めてかまいません。

 

楽しくおしゃべりしながら片づけましょう!

私のお片づけサポートの特徴

・物が多いと落ち着かない

・気に入らないものが部屋にあるとモヤモヤする

・めんどくさがりで掃除しにくいのはNG

 

そんな性分の私は、

「いるものだけ残す」「いらないものを捨てる」を基本にしています。

 

 

お片づけサポート【オンライン】では、

「捨てる」「捨てない」の基準や

迷ったときの考え方をお伝えします。

 

まずは小さい場所を片づけましょう。

捨てる基準や片づけ方の基本がわかるので、

他のお部屋の片づけもどんどんできるようになります。

 

片付け場所に迷っている方へのおすすめは

クローゼット、キッチン、玄関、下駄箱 です。

 

 

こんな方におすすめです

チェック(透過) 片づけたいけど、きっかけがない

チェック(透過) ひとりでは進められない

チェック(透過) なかなか物が捨てられない

チェック(透過) 捨てるもの、残すものの基準がわからない

チェック(透過) 片づけてもすぐにリバウンドする

チェック(透過) 物が少ないすっきりした住まいにあこがれている

チェック(透過) ついセールや100均で買ってしまい物があふれている

チェック(透過) 家族の物をどうすればいいのか迷う

チェック(透過) 片づけの悩みを聞いてほしい

チェック(透過) オンラインで気軽に片づけ相談をしてみたい

 

 

お片づけサポート【オンライン】の流れ

<事前>

■事前にお片づけのご相談、片づけたい場所をメールでヒアリングします

※片づけたい場所が決まっていない場合は、当日お話をうかがいながら決めます。

 

<当日>

 

ZOOMというビデオ会議サービスを使います。

前日までにお送りするメールで、当日使用するZOOMのURLをお知らせします。

 

<ご用意いただくもの>

①スマホ、タブレット、パソコン

 お部屋の中を映すので、カメラ機能のあるものをご用意ください。

(スマホ、タブレットの場合は、スタンドがあると便利です)

 

②大きめのごみ袋をご用意ください

 

 

■お片づけのご相談にアドバイスします

■片づけたい場所(1か所)を画面に映しながら、実際にお片づけをしていただきます

 

「ご相談・アドバイス」と「片づけ」を合わせて60分で行います。

時間の配分は自由です。お好きな配分でお使いください。

 

 

<後日>

モニター様にはアンケートへのご協力をお願いします。

 

 

お片づけサポートを受けると…

チェック(透過) 「捨てる」「残す」の基準が身につきます

チェック(透過) 自分ひとりでも片づけが進むようになります

チェック(透過) 捨てる迷いがなくなります

チェック(透過) 気になる場所がスッキリします

チェック(透過) 片づけの悩みを話して心が晴れます

チェック(透過) ミニマルライフに近づきます!

 

お客様からのご感想

(宮城県・I様)
■どんなことを解決したくてお申込みされましたか?
自分なりに物を減らしたものの、減らしきれず毎回中途半端になったり、特に食器は減らす基準がわからなかったりと、常にモヤモヤしていました。

■サポートを受けたご感想
受けてよかったです!
捨てる物を選ぶのではなく、使う物を残して『快適に暮らす』というベースとなる考え方を、サポートを通して実感することができました。
その結果、1つ1つ全て納得して手放すことができました。(ずっと捨てられないと思っていたものも、今はなぜ捨てられなかったのか不思議なくらいです。笑)

 

 

 

枡田まりこ プロフィールはこちら

 

今はミニマリストと名乗っている私ですが、子供が小さかった頃は、忙しいことを言い訳にして家が散らかり放題でした。

 

片づけなきゃ、なんとかしなきゃと思うのですが、なかなか手がつけられなかったんですよね…

 

私が片づけをはじめたきっかけは、クローゼットでした。

1か所片づけると、他の場所が気になってしまいどんどん片付けが進むようになったんです。

 

いらないものがなくなる、部屋が広々と使える。

本当に快感です。

 

物を減らして片づける気持ちよさを多くの人に知ってもらいたい!

ぜひお片づけミニ相談をきっかけに、気持ちのいい暮らしを体感してください。

 

お片づけサポート【オンライン】

■日時
火~金 10:00 ~ 16:00 の間の60分

土日祝 10:00 ~ 15:00 の間の60分

 

■金額
無料(モニター様料金)

※期間限定でモニター様募集中です!

※ご感想、サポートに関する記事および写真の掲載にご協力くださる方


■場所
片づけたい場所でオンライン参加

 

※スマホ、タブレット、PCなどのカメラ機能のある通信機器をご用意ください。

※ビデオ会議システム「ZOOM」を利用します。

 ZOOMの利用は無料ですが、通信費用はご負担ください。
(定額制のWifiの利用をおすすめします)
 

お申し込みフォームはこちら
申し込みフォームへのリンク

 

お問い合わせはこちら

 

■キャンセルについて


お申し込み後のキャンセルは2日前までにメールでご連絡ください。

ご連絡なくキャンセルされた場合、以降のお申し込みをお断りすることがあります。

 

 

 

 

今日はお片づけの話ではなく、

通っているパーソナルトレーナーの筋肉先生(男性)と雑談して衝撃を受けたのです。

 

雑談中に、私の言ったことがよく分からなかったとき。

聞こえにくかったとか、言い回しのせいでパッと理解できないとき。

 

筋肉先生は、間髪入れずに「え、なんすか?」って聞くんです。

 

そのたびに私は「あ。伝わってなかったのね💦」と反省し、わかりやすい言葉で言い直して会話が進みます。

 

 

 

わからないとき会話を中断できる?

みなさん、会話で理解できないことがあったときに聞き返してますか?

私はほとんど聞き返せないんです。

 

話を中断するのは気が引けるから。

 

「続きを聞いていればわかるかも…」

「話の流れから、だいたいこんなことかな…」

と、要は私の主観で類推しながら会話を進めるわけです。

 

当然、類推が間違えることもあるので、途中で「あれ?なんか違うな」となることもあります。

誤解が生まれたり、よく分からないまま会話が終了することに…。

 

 

聞き返すと誤解が生まれない

でもね、筋肉先生は絶対に聞き返します。

だから誤解も理解不足も生まれません。

 

すごいな。

感心するばかりです。

 

 

筋肉先生はね、ごく自然に聞き返すんです。「え、なんすか?」って。

だからこちらも、あまり引け目を感じずにパッと言い直せる。

会話が中断する気まずさがほとんどありません。

 

 

誤解が生まれないコミュニケーションのために

誤解が生まれない会話、いいですよね。

私も「え、なんすか?」を真似してみようと思います。

コツは「きわめて軽く、即時に聞き返す」です。

 

私と同じような「会話中断するの怖い~」という方がいらしたら、一緒にやってみませんか。

 

家が散らかっていると、夫に「片づけろよ」「なんで片づけないの?」「主婦だろ」みたいなことを言われてしまう、というケースを耳にします。

 

腹立つね~むかっ

働いて女性もいるし、専業主婦だってラクじゃない。小さい子がいるだけで、全ての家事に2倍の負荷と時間がかかる。わかんないでしょ、こういう苦労!

 

とはいうものの。

ここでは「家事は女性だけがやるものではない」という議論は、不毛なのでしません。

 

すぐに解決できないことは、ちょっと脇へ置いておいて。

私たちは、自分がラクになることだけ考えましょう。

他人を変えることはめんどくさいし、ケンカはしたくないので。

 

 

要は、簡単に片づけられればいい

 

物を減らしましょう。

物を減らせば、散らからないんだから。

 

簡単に言うなよ~というアナタへ、簡単なやり方を伝授しますよ~

 

まず片づける場所は「リビング」「ダイニング」。

家族が集まる場所です。

ここさえ整然としていれば、文句を言われる筋合いはありません。

 

 

やることは「目の前の物を見えなくする」

 

①個人の物を、その人の部屋に移動

 

正直これが一番いいです。物理的なモノが減るし、判断不要で早いから。

 

よく「家族の物が多いけど勝手に捨てられない」という声があります。

だったら持ち主の部屋に移動すればいいんです。文句あるかい。

夫の物は、全て夫の部屋に移動。

子どもの物は、全て子供の部屋に移動。

あとは本人たちがなんとかすればいい。

 

コツは

「あなたがやる。あなたが物を移動する」

 

本人たちに「自分の部屋に持って行って!」というのはダメです。やらないから。

 

「家族がやってくれないんです~💦」とストレスを感じるくらいなら、自分でさっさとやりましょう。

きれいに並べてあげる必要はないですよ。移動するだけでOK。

もちろん自分の私物も自分の部屋に移動、ですよ。

 

 

②リビングの物をすべて収納する

 

家族の私物がなくなると、一気に物が減りますよね。

 

次にやるのは「外に出ているものを収納する」ことです。

今ある収納に、十分収まるでしょ。

入りきらないときは、いらないものを捨てましょう。

 

ホントは、収納するときに捨て活するのがベスト。

とはいえ一気にいろいろやるのは大変でしょうから、まずは収納しきれないものがあったら捨てる。

収納の中身を整えるのは、あとからでもOKです。

 

 

③今後は「私物は自室」というルールを家族と共有

 

リビングはあなたがキープする暗黙のルールができちゃってるんだから、これくらいのルールは守ってもらいましょう。

 

ただし、あんまり嫌味にならないように家族に伝えましょう。さらりと。

 

ニコニコ「自分の物は、自分の部屋に戻してね。」

 

このとき絶対に必要なのが「平常心」

 

物を置きっぱなしにしてるときは、「これ忘れてるよ~」と、部屋に持っていってあげる。平常心でね。

イライラしながらやると、相手に伝わっちゃうし

なにより自分のストレスが溜まる。「私ばっかり損してる!」という被害者意識が生まれちゃう。

 

けっこう家族もこのルールはすんなり受け入れるものですよ。

なぜなら、きれいになったリビングがうれしいから。

 

 

自分でやるのがいちばん早い

 

家族を巻き込んで、みんなで家を片づける

という姿は理想的だけど、実際は難しい。

 

家族に期待しすぎると、ガッカリすることが増えます。

まずはあなたが自分でできることをしましょう。

 

「自然に片づく家」を作る最短の方法は、物を減らすことですよ~

 

 

旗「家族が片づけてくれない!」という悩みをぶつけたい方!

 

お片づけサポート【オンライン】を再開しました!

 

お悩みを伺い、オンラインでアドバイスをします。

一人では片付けが進まない方の、ペースメーカーになります。

 

「家族が片づけてくれない!」などのお悩みもぶつけてください!

無理なく片づけられて家族との仲も良くなる方法をお伝えします。

 

ただいま無料モニター様募集中です(期間限定)

迷わずお申込みください。

 

お申し込みはこちら

 

加湿器、使ってますか。

 

私はかつて加湿器難民で、

「買っては捨てる」を繰り返していました。

 

しかし、もはや1年中エアコンのお世話になっているので

季節を問わず湿度対策が必要です。

 

気づいてしまったんです。

どんなに顔に保湿クリームを塗りたくっても

部屋が乾燥していたら全然効果ありません。

シワで老ける一方です。こわい。

 

 

昨年冬に買った加湿器を使い始めて半年経ちまして、

これはみなさんに堂々とおすすめできることを確信しました。

 

加湿器難民の方、検討中の方、

ぜひ選択肢に入れてみてください。

 

実は今日おすすめする加湿器は、ずっと完売だったんです。

新たに予約開始になったので、ようやくお伝えできるようになりました。うれしい~爆  笑

 

 

加湿器へのこだわり(枡田目線)

 

私の個人的な加湿器に関するこだわりはこの3つ。

 

・お手入れが簡単

・水を入れやすい

・見た目がダサくない

 

お手入れがめんどくさいのはNG

加湿器のお手入れが必要なのは

「水アカ・カルキ」と「雑菌・カビ」の2つです。

 

水アカやカルキの除去にはクエン酸洗浄が必要です。

カルキがどの部分に付着するかで、お手入れのめんどくささが変わります。

 

フィルターにつくと、つけ置き洗浄が必要です。

いちいちパーツを外すのが私にはめんどくさい。

だからフィルターの無い加湿器がいいです。

 

 

水を入れるたびにポタポタこぼれるのはNG

タンクの容量にもよるけど

毎日1~2回水の補充をするので、入れやすい形状なのはマスト。

私が過去に処分した加湿器は、毎回タンクを外して水を補充するタイプでした。

絶対水がポタポタこぼれるんです。絶対に。

もうね、イヤになっちゃった。

 

タンク式の場合、必ず水が周辺に溜まるため、拭き掃除も必要です。

タンク周辺は凹凸が多いんですよ。

いちいち拭くのがめんどくさい。

 

タンク式はダメ。

シンプル形状じゃないとダメ。

ポット型一択、という結論です。

 

 

見た目は超大事

機能は大切だけど

結局見た目がいちばん大切。

フィルターレス、ポット型がいいと分かっていても

正直ダサいものばっかりでした。

本当に湯沸かしポットみたいな、超ホワイト家電の加湿器なんて置きたくない。

 

 

で、ついに昨年冬に見つけたんですよ。

 

おすすめは「象印スチーム加湿器」

 

 

リビングで使っています。グレー。

 

この加湿器は昨年あっという間に売り切れてしまいました。

アメトーークで取り上げられたためでしょうか。

 

長く完売状態だったのですが、

今年の夏に、新たに予約開始になりました。

 

象印の公式サイトではすでに予約終了していますが、楽天市場などの通販やはまだ可能のようです。

9月1日発売予定。

 

 

 

 

まず水を入れるのが簡単。

普通のポットと同様、ガバッっと口が開きます。

ここに水を入れるだけ。

タンクの取り外しが無いので、水ポタポタはありません。

 

 

 

そして大切なお手入れ方法。

底に白いカルキが溜まったら、クエン酸を入れて洗浄ボタンを押すだけ。

 

専用の洗浄用クエン酸も売ってるけど、市販のクエン酸で十分です。

大さじ2杯くらい入れて約1時間。

終わったら軽く水でゆすげばOKです。

 

うちは週1回クエン酸洗浄をしています。

 

 

見た目は良いよ。

外見の好みは人それぞれですが

昔に比べると「ポット感」がなくなりました。

サイズによって色の展開が違います。

私はグレーが好き。

 

 

 

 

 

 

子供部屋サイズならグリーンもカワイイ。

 

 

 

欠点は音。

スチーム式加湿器は、シュウシュウという音がするのは仕方ないです。

テレビ横に置くと、テレビの音がちょっと聞きづらい。

置き場所を選んだほうがいいです。

 

 

欠点はあるものの

スチーム式の加湿器を買うなら

象印はおすすめです。

 

めんどくさいのが嫌いな人には、ぜひ選択肢に入れてほしい!

 

 

 

子供が親に望むコミュニケーション」について書いた記事の続きです。

 

 

今回は、「親が子どもに望むこと」を

個性タイプ別に書いてみます。

 

親子間のコミュニケーションは

やはり親から行うことが多いです。

 

子どもをよく観察して働きかけているつもりでも、どうしても「親の希望」「親の意志」が強く子供に伝わります。

 

まずは親である私たちが

「自分がどういう視点で子供に接しているか」を自覚してみませんか。

 

 

※あなたの動物キャラを調べてね。

右矢印動物キャラナビサイト

 

 

個性タイプの3つの分類

動物キャラは3つのタイプに分類されます。

 

お月様【MOON】

こじか、黒ひょう、たぬき、ひつじ

 

霧【EARTH】

狼、猿、虎、子守熊

 

晴れ【SUN】

チータ、ライオン、ゾウ、ペガサス

 

 

では【MOON】からいってみよー

 

 

【MOON】の親が望むこと

 

子どもには

今日あったことを話してほしい

なんでも相談してほしい

友達と仲良くしてほしい

 

心の繋がりが大切だから

気持ちを共有したいんですね。

 

 

ここに気をつけて!

MOONの子どもとは相性抜群。

MOONの子は話を聞いてほしい、MOONの親はなんでも話してほしいのですから。

 

しかしEARTHの子やSUNの子には、ちょっと過干渉に感じられるかも。

特にSUNの子は放置したほうがのびのび育ちます。

口には出さず、心でそっと気にかけてあげましょう。

 

 

【EARTH】の親が望むこと

 

子どもにはこんなことを望みます。

自分でできるようになってほしい

自立してほしい

 

しっかりした子になってほしいんですね。

だから「時間を守りなさい」「自分のことは自分でやりなさい」と、しつけをします。 

 

 

ここに気をつけて!

EARTH親のしつけは、EARTHの子にはピッタリです。目的のためにがんばるのが好きな子なので、前向きに導いてあげましょう。

 

MOONの子は優しい声掛けを求めているので、EARTH親の合理的な対応に「寂しい」と感じることがあります。

MOONの子とは、じっくり話をする時間やスキンシップを意識的に取りましょう。

 

SUNの子は、管理されるとすくすく伸びることができません。やめたほうがいいのは、時間で縛ること。

「早くしなさい!」という言葉はSUNの子には効果が無いし、SUNの子の才能を伸ばす機会が失われてしまうかも。

SUNの子は「褒められて伸びる」。EARTHの親には信じられないかもしれませんが、これホントなんです。

 

 

【SUN】の親が望むこと

 

好きなこと、得意なことに熱中してほしい

賞を取ってこい!

 

人を明るく照らすSUNの親は、子供にも光り輝いてほしいんです。

子どもがもらった賞状を部屋に飾るのが大好き。

 

のびのびとした環境が好きなSUNの子には、最高の親です。

子どもと一緒にレジャーやスポーツなどを楽しむのもいいですね!

 

 

ここに気をつけて!

SUNの親は、子供が賞を取ると喜びます。

しかしMOONの子には大きなプレッシャーになってしまいます。

結果を出してほしいと願う気持ちを出しすぎないようにしてくださいね。

 

またSUNは勘がいい人が多いです。1を聞いて10知るタイプ。だから子どもにも同じような能力を求めます。

 

子どもがすぐにピンとくるタイプの子ならいいのですが、じっくり考えるEARTHの子にイライラしそう。

勘がいいのはSUNの素晴らしい能力なんです。誰でもできるわけじゃないんですよ💦

 

ーーー

いかがでしょうか。

自分が知らず知らずのうちに子供に発しているサイン。

受け取る子供のタイプによって受け取り方がさまざまなんです。

 

どんな親も、子供に幸せになってほしいと願う気持ちは一緒。

だからこそ

子どもを傷つけないために、

自分が子どもにどう接しているかを知っておくことは大切です。

 

ぜひお子さんとご自分のタイプを診断して、お互いにとって快適なコミュニケーションをとりましょう!

 

 

クローバー最後にちょっとお願いですクローバー

みなさんのお役に立てる情報をお伝えするために、アンケートへのご協力をお願いします。

「あなたが受けてみたいサービスは?」

 

30秒で終わる短いアンケートなので

ぜひお願いします!

 

↓アンケートはこちらから

 

 

 

プレゼントご回答の特典は

あなたの強み発見ミニセッション」(20分)

※ご希望の方のみ

 

生年月日からわかる“動物キャラ”をもとにあなたの本質的な性格や得意分野をわかりやすくお伝えします。 

 

「こんな一面、自分にあったんだ!」

「だから家族とこういうズレが起きるのか〜」

そんな発見があるかもしれません😊

 

ちょっとした性格診断感覚で楽しく受けられます。

ぜひお気軽にご参加ください♪