家でも仕事をするのが当たり前になっている昨今、

仕事をする環境=部屋づくりは大切ですね。

 

いかに「集中できるか」ということ。

生産性に関わりますからね。

 

風水鑑定をしている知人のアドバイスを受けて、夫の仕事部屋(兼寝室)をレイアウトしました。

 

 

今日は集中しやすい仕事部屋のレイアウトとポイントご紹介しますね。

 

 

夫の仕事部屋(兼寝室)

お客様の個人情報が多いので写真はダメ、と言われてしまいましたので、パースを載せますあせる

 

 

壁を背にするようにデスクを置く 

 

自分の後ろに人が通らないことがポイントです。

人が後ろを通れる環境だと、落ち着いて仕事できないですよね。

 

また「誰かから見られている」と感じると、居心地が悪くて集中できません。

壁を背にしていると、背後から監視されることもないので、安心して仕事に集中できます。

 

 

これは自宅の仕事スペースに限ったことではありません。

 

会社のデスクが出入口付近で常に人通りがあると、その社員さんは「成果が上がりにくい」、最悪の場合は「離職してしまう」ということが起きやすいそうです。

 

座席の場所って大切なんですね。。

 

 

席から部屋の入口が見える 

 

デスクは、部屋の出入口が見えるように配置しましょう。

理由は、誰かが入ってきたらすぐに気づくためです。

 

人は「誰かに見られていると居心地が悪い」と前述しましたが、逆に「他人のことは見える場所にいたい」のです。

 

 

見られるのはイヤ

自分は相手を見える場所にいたい

 

こんな心理が働くんですね。

 

狩猟採集時代を生きた人間は、まさに狩り狩られる動物と同じ感性を根強く持っています。

外敵からは隠れつつ、相手を監視できるのがいちばん安心できるんですね。

 

↓デスクに座ると、入口ドアが見えます。

 

見晴らしがいい 

 

 

夫の仕事部屋ではレイアウトの都合でできませんでしたが、緑の多い景色が見える窓があるといいですね。

 

視界の広さは思考の広がりに繋がるそうです。

特に、クリエイティブなお仕事をしている方は、広々とした景色が見えると仕事に良い影響がありますね。

 

窓が無い場合は、目に入る位置に観葉植物を置くのが効果的です。

緑色が適度にあると、リラックス効果があるので集中しやすくなりますよ。

 

 

 

いかがでしょう。

お部屋のレイアウトによっては、全てを取り入れるのは難しいと思いますが、

デスクの向きを変えるだけでも集中しやすくなることがありますので、よかったら試してみてください。

 

 

動物キャラでおなじみの個性心理学

片づけに関する各キャラクターのあるあるや

片づけ・物を減らすためのアドバイスをお伝えします!

 

本日は「虎」のみなさんです。

 

↓ご自分の動物キャラを調べてみてね(無料)

動物キャラナビ

 

 

虎のあなたはこんな人

 

合理的に考える虎さんは、全体を見渡して判断するのが得意。

常にバランスを考えているので、

コストが品質に見合っているか気にしています。

 

自分の生活圏を大切にしているので、

きれい好き・整理整頓が得意な人が多いですね。

 

 

©個性心理學研究所

 

散らかりがちなポイント

 

本来整理整頓が得意なので

もし今散らかっているとしたら

「今は整理整頓に気分が向いていない」ということでしょう。

片づけよう、と決めたら集中してできる人です。

 

ひとつ注意したいのが、「普段使っているものの買いだめ」です。

コストパフォーマンスを重視するので

いつも使っている消耗品が安いと、つい大量買いしちゃいます。

保管場所の問題もあるので、ストックはほどほどにしましょうね。

 

 

虎のあなたが片づけたいとき

虎のあなたが部屋を片付けたいと思ったなら。

 

お部屋全体を見渡して

最終的にどうなればいいかを思い描いてください。

家具を減らすのか、

レイアウトも合わせて変えるのか、等。

 

ゴールが見えれば絶対できる人です。

やりましょう!

 

よく「生前整理」といった、実家の片付けをすすめる広告を見かけますね。

私は「実家の片付けはしなくていい」と考えている派です。

 

関連記事→「実家の片付け」はしなくていい!悩まないで!

 

 

この夏休みに家族で帰省した知人が、

「あいかわらず実家に物が多いんだよね~」とこぼしていました。

ご両親とも物が捨てられず、階段まで物が積んであるとか。

 

実はかねがね私が考えていたのは

 

きみたちが家族連れで帰省して実家に泊まるから、実家の荷物が減らないんだよ

 

実家に泊まっていながら、

「物が多いから捨てたほうがいいよ」なんて親に言うのは、矛盾していると思うんですよね。

 

 

このあと私のちょい怒り記事が続きます。

読みたくない方は、ここで読むのをお止めください。すみません。

 

でも帰省して親御さんにすべての家事やら宿泊の準備をしてもらっておきながら、

「実家の物が多いんだよね~」なんて言うのを聞いて

モヤモヤしちゃったんですよ。

 

 

 


 

 

 

実家の荷物が減らない理由

 

実家に子供が帰省する、しかも家族連れで泊まることを想定していると

どうしても実家で「これは持っておかないと」という物が増えるんです。

 

布団を家族分保管しておかないといけない

年に数回しか使わないのに、1家族分の布団を保管してくれてるんです。

すごい量ですよ。

夏・冬に帰省するなら、2シーズン分の布団が必要です。

 

それにね、布団はしまいっぱなしではないんです。

定期的に虫干ししないといけない。

体力的にも負担になっているはずです。

 

 

子供たちが自宅に戻ったあと、全ての布団を干して収納しないといけない

みなさんが実家から帰ったあとが大変なんです。

全ての布団を干して、シーツを洗濯して収納しなおす。

体力的な負担を親御さんに掛けているんですよね💦

 

 

 

提案:帰省したらホテルに泊まろう

 

親御さんが高齢の場合は、

実家ではなくホテルに泊まるのはいかがでしょう。

(お住まいの地域によってホテルが無い場合もありますが)

 

帰省時に泊まるから、実家に大量の布団が必要なんです。

実家に泊まらないなら、布団は処分できますよね。

 

「ホテルに泊まる」と伝えると親御さんはびっくりなさるかもしれませんが、

ご実家の負担も布団も減らせるので一考の価値はあると思います。

 

つまりね、

実家に泊まらせてくれる親への感謝の気持ちを持とう

ということです。

 

私は

「買い物で失敗しても落ち込む必要なし!」

を心から推奨していますので

 

捨てるお手伝いをするときにも

 

「なんでこんな物を持ってるんですか!!」

「なんで捨てないんですか!!」

 

みたいな怖いことを言わないので、安心してください。

 

関連記事:買い物で失敗しても真面目に反省しないで!

 

 

買い物って

より良く暮らしたい

今より楽しく暮らしたい

 

という思いがあるからするんですよ。

ステキじゃないですか。

 

絶望してるときは、買い物の意欲は出ません。

買い物をした時の自分は、とっても前向きで生き生きしていたんです!

 

 

 

誰でも買い物のクセがあります。

でも、自分ではなかなか気づけないことが多いですよね。

 

どうしても物が増え続けてしまう人には、

第三者である私から見て

「こんな視点で買う物を選ぶといいですよ」

というアドバイスをお伝えします。

 

 

 

今までアドバイスしてきた例は

・節約のために作り置きをしようと、保存容器をたくさん購入した方

→無理に生活サイクルを変えなくてOK!

→その日に食べたいものをつくればOK!

→保存容器はもういらないですよ!

 

・シンプルな食器をのほうが飽きないし使いやすい、と思い込んでいた方

→本当はデザイン性のある食器の方が好きなんですよね

→無理にミニマリストの流行に合わせなくてOK!

→ワクワクしない食器は買わなくていいですよ

 

 

 

憧れのインフルエンサーさんみたいな暮らしをしたい!と思っていても、

本当の自分の好みとは違っていたり

ライフスタイルが合わないことがありますよね。

 

 

自分の正直な気持ちに合うかどうかが、いちばん大切だと思います。

ひとりで考えるよりも

誰かと一緒に考えたほうが、気づけることがありますよね。

 

ちょっと背中を押してほしい

ちょっとアドバイスがほしい

 

そんなときは、「捨てサポサービス」をご利用ください。

カウンセリングでお話をうかがってから、一緒に物を減らすお手伝いをしています。

ただいま交通費のみで承るモニター様募集中です!

 

【モニター募集中!残5名】モノを減らして時間を作る!捨てサポサービス

 

詳細はこちら

 

 

 

 

お若い人はパソコンを使わない、と聞きますが。

 

お仕事をしているオトナの私たちには、やっぱりパソコンが必要ですよね。

 

私は新卒でシステムエンジニアでした。

もう私のシステム関連の知識は古い古いものですが💦

 

パソコンのスキルはこの年齢にしては高いほうだと思います。

 

 

 

文系学部出身の私はパソコンを本格的に使ったのは、仕事を始めてからです。

 

超パソコン初心者だった私が

「やって良かったな」と思ったことを書いてみます。

20年以上前のことですが、今も変わらないと思うので。

 

 

タッチタイピングは必須

 

初心者の頃、いちばん必要だったのはタッチタイピングです。

キーボードを見ながらぽちぽち打つのは

効率が悪いし、パソコンが嫌になります。

 

私が練習したときはタイピングソフトを使いましたが。

今はウェブ上で無料でできるのがいいですね。

 

 

おすすめはタイピング練習サイト[無料]

 

完全初心者むけ

ひよこでも出来るタイピング練習講座

 

 

タイピングタッチが全くできない人でも大丈夫!

アルファベットの位置がわからなくても大丈夫!

一から始める人におすすめのサイトです。

 

 

慣れてきたらスピードを上げよう

寿司打

 

 

流れてくる回転寿司に合わせて打つ、というゲームです。

結構燃えます。

ひよこである程度慣れたらチャレンジしましょう。絶対おもしろいから。

 

 

パソコンに慣れると本当に便利

 

スマホでほとんどできちゃうけど、

パソコンならもっとできることが広がる。

そんな道具です。

 

 

次回パソコン関連の記事では、

「パソコンでやることがない…」という方に向けて、

今たのしい遊び方を紹介しますね。

 

 

実は片付け以上にパソコンが得意な枡田でした。