物が多すぎて手がつけられない…
部屋が散らかって毎日が楽しくない…
誰かと一緒に片づけをしたい…
物が多すぎてお困りのあなたへ
モノを減らして時間を作る!【捨てサポサービス】
のご案内です。
※現在モニター様募集中<限定5名様>
【捨てサポサービス】とは?
これまでお片づけをサポートしたご家庭を見て実感したのは
どの家も物が多すぎるということ。
「物の配置を変える」
「収納グッズできれいにしまう」
では根本的な解決になりません。
いらないものがたくさんあるから、
本当に必要なものが見えにくくなるんです。
快適な部屋になる方法はとてもシンプル。
必要なものだけ持つ
それ以外は捨てる
物を減らすことが、片づけの正攻法です。
【捨てサポサービス】は、
「捨てる」をサポートするサービスです。
物を減らす、捨てるに特化しています。
一緒に物を手に取ってアドバイスをしながら
「捨てる基準がわかる」
「捨てる決断ができるようになる」
を目指します。
私の【捨てサポサービス】の特徴
気持ちが大切だからカウンセリングを重視します
物を捨てる、物を減らすことが難しいのは
気持ちの問題がとても大きいからです。
捨てる作業の前にしっかりとカウンセリングをします。
・散らかりやすいのはどこ?
・なかなか捨てられないものは?
・捨ててしまってから後悔したことはある?
・片付けがうまくいかないのはなぜだと思う?
お部屋がすっきりした後の理想の暮らしも描きましょう。
片付けが終わったらどんな暮らしをしたいですか?
物を捨てるには順番が大切
いきなり思い出の品物を捨てるのは、誰でも抵抗があります。
そんなことは強要しないのでご安心ください。
まずは本当にいらないゴミから
「あたりまえでしょ」と思うかもしれませんが、あんがいゴミが散らばっていることが多いんです。
目に見えるゴミを捨てるだけで、見違えるように変わりますよ。
次は劣化したもの
食品や薬なら、使用期限や賞味期限が切れたもの。
洋服なら、毛玉や黄ばみ、サイズアウトしたもの。
使用頻度が極端に少ないもの
ほとんど来ない来客用の品々。
そしてこれが第一の関門。
使いづらいけど無理矢理使っているもの
毛玉になりやすい繊細すぎる服。
インナーを着ないとチクチクするニット。
食洗器不可なのでしぶしぶ手洗いしている食器。
こういう物は劣化しにくいので、捨てどきが分からないんですよね。
でも大丈夫。捨てていいんです。
ライフスタイルに合わないものはデメリットしかないから。
こんな感じで、徐々に「捨てにくい物」にチャレンジします。
ひとりでは気が重くなってしまう「捨て」作業。
一緒に考えながら進めていけば大丈夫。うまく進みますよ。
枡田まりこ プロフィールはこちら
こんな方におすすめです
物が多すぎるから減らしたい
なかなか物が捨てられない
ひとりでは進められない
捨てるもの、残すものの基準がわからない
片づけてもすぐにリバウンドする
物が少ないすっきりした住まいにあこがれている
ついセールや100均で買ってしまい物があふれている
家族の物をどうすればいいのか迷う
家事に追われて自分の時間が無い
片づけの悩みを聞いてほしい
一緒に片づけをしてほしい
【捨てサポ】の流れ
<事前カウンセリング>
ZOOMを使ったオンラインのカウンセリングをします。
お片づけの悩みや理想の暮らしを聞かせてください。
※スマホ、タブレット、パソコンなどをご用意ください
<捨てサポ前日まで>
おうかがいの3日前までに費用をお振込みください。
<捨てサポ当日>
片づけるお家にうかがい、アドバイスしながら一緒に捨てる作業をします。
2時間がんばりましょう。
<後日>
モニター様にはアンケートへのご協力をお願いします。
【捨てサポ】を受けると
「捨てる」「残す」の基準が身につきます
自分ひとりでも片づけが進められます
捨てる迷いがなくなります
気になる場所がスッキリします
片づけの悩みを話して心が晴れます
日々の暮らしが快適になります
自分の時間を持てるようになります
散らかった部屋を見てうんざり
物を探すのに時間を浪費する
「あれどこ?」と毎回家族に聞かれる
そんな日々から解放されましょう!
そして自分のための時間を作りましょう。
趣味や家族とのコミュニケーション。
あなたにとって大切なことに注力してほしいんです。
いらないものがなくなる。部屋が広々と使える。
本当に快感です。
必要なものだけに囲まれて暮らす気持ちよさを、多くの人に知ってもらいたい!
捨てサポをきっかけに、晴れやかな気分を味わってください。