【Y様からの質問】①英語学習との両立はどうしましたか? | M子の小学校お受験記

M子の小学校お受験記

2022年度の小学校受験を経た私立小2年生の母です。謎の噂ではない受験体験記・子育て・美容・日常ブログを書いています。

M子と申しますコーヒー
お受験記(2022年入学)子育て・日常を書いています

小学校受験は年少時から遡って書いていますので
こちらからもどうぞ

〜小学校受験まとめページ〜
▶︎年少
▶︎年中
▶︎年長

 

みなさま、こんにちは炎

 

街で最近見かける

ネイビールックのママ達

おつかれさまですコーヒー

 

 

さて、読者様から

メッセージに質問を頂きました。

 

 

今回は

Y様のご了承を得て

このブログ内にてご返信させて頂きます。

 

 

※一部加筆させていただきました。

 

Y様からのメッセージ

 

年少下のもので、お受験を考えはじめて

このブログに辿り着きました。

最初から見させていただきとても参考になりました。

私もいま
大手教室Jの、年少申し込みを済ませたところなのですが
お教室見学の際に子どもが色を英語で答えてしまい、
教室長からすごい顔で
「インターに行かれてるの?」と聞かれました。。

おうち英語をやっていて
色や食べ物は英語で答えてしまうことがあります。

ブログの中で、
英語を週一で続けていたと書いてありましたので、
英語と小学校受験について
何か対策や工夫などされたことはありましたでしょうか?

 

また年少下ということもあり、

実際にお教室体験はできず

面談のみで決めないといけなかったので
お教室選びにもアドバイスをいただけたら嬉しいです。


その英語のことを言われたお教室の教室長とは

今後あまり相談できる雰囲気ではなく…

(こちらも緊張していたからなのかもしれませんが)


大手教室Jの他の教室と合わせて今希望を提出しています。
ただ他の教室も埋まっていたら、

その面談したJにするか、

R会(神奈川中心?)にするか再度考えようかと思っています…

実際には東京が第一志望校ですが

そのほかは神奈川を受けると思います。

R会は実際どうなのかわからないですが、

神奈川には強いとか

サブのお教室だとか書かれていることが多く
お教室体験では子供はとても楽しかったようですが

難関を目指すにはどうなのかなと

思い迷っている部分もあります。

その点Jはやはり合格率と情報の多さ、

学校別クラスに惹かれていますが

お教室によって全然違うのかなと思って迷っています

 

何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

 

Y様、

ブログを読んで頂き

メッセージありがとうございます。

 

分かります、分かります。

私も同じ悩みを経てきましたゲロー

 


さて、

Y様のお子さまは

まだ年少下ということでいらっしゃいます。

早く動いていらっしゃって素晴らしいですキラキラ

 

大手教室Jに体験ではなく

面談に行かれたそうです。

 

 

M子なりにまとめてみると、

お悩みポイントは2点。

 

多くのお受験ママが

感じる事でもあると感じました。

 

 

その①英語

教室の先生から反応が悪かった。

そんなに英語習ってるってダメなこと?

でも、続けるとしたらどうしたらいい?

 

 

その②お教室選び

大手の今の所は、なんだか乗り気になれない。

他の教室にも希望を出している。

子供が楽しそうなのはRだけど、

今後合格率を考えると、大手なのかも。。

 

 

今日は、その①英語について

私見を書いてみたいと思います真顔

 

 

実は私、

幼稚園受験の時に

Y様と全く同じことを言われた経験があります。

 


▼その記事


↑『英語をやっていると不合格になる』という

室長の脅しにも思える発言を聞き、

 

当時インターのプレスクールに

子供が通っていたM子は

焦りました。

 

 

心の中では、

 

えっ?

むしろこれからの世の中は英語必須じゃない?

そんな些細なことで不同格になるなんて、

嘘でしょ?と滝汗

 

 

ショックの後、こう考えました。

 

子供が英単語を話したくらいで

色々言われるなんて、


やっぱりお受験って特殊なの?

今からげんなり、、私やっていけるかしら。

 

この時は幼稚園お受験だったのと、

その室長が120%合わないと感じ

もちろんその教室には行かず。


プレスクールは辞めずに通い

無事に幼稚園受験も通りました。

 

 

 

 

しかし、その後


小学校受験対策を始めたM子。


子供が年少の時に

お受験先輩カリスマママとお茶をして

『英語を続けている』と言うと

 

カリスマママに、

軽く笑われましたゲロー

 

 

その後、

英語のしっかりした習い事は

年少で辞めました。


 

 


時は流れた今・・・

ちょっとだけ、分かることがあります。

 

 

本気でお受験するなら


年中・年長になってくると

英語やってる時間なんて無くなった。

その分、家時間を志望校対策に使わないと

時間が無い。

 

カリスマママが笑ったのは

こういうことだったのだと、

今振り返って思うのです。


カリスマママは

ずっと家で工作と工作の下準備してたそうです。

 

 

でも、

英語とか語学って

積み重ねだと思うので


学びを止めさせたくないお気持ちも、

非常にわかります。

 



お家英語を続けても、インター出身でも

できる子はお受験と両立できると思います。

 

うちの子の通う学校にも

インター出身の子がいます。


でも、お受験のためインターから

年長で幼稚園に転園して受験した子もいます。

 

 

 

Y様のお子様に話を戻すと

まだお教室という場所に慣れていなくて、

 

今までに

大人に何か聞かれた時に英語で答えて

それに対して誉められた経験があり

 

今回もそのように答えただけでは?

と、思います。

 


このまま

お家英語を続けていかれたとしても

 

今後教室に入会したら

『ここでは日本語でしっかりする所』

と、子供なりに3年かけて

お受験独特の雰囲気?を学んでいくと思います。

 

ただ、お家英語+お受験で

もし英語もかなりなさる予定なら

Y様自身が大変になるのではと

少し心配です。

 

 

小学校受験のお教室の先生方は

多分、受験するなら合格してほしいのです。

 

年中の講習会頃から

『習い事を整理するように』という事を

何回も聞きました。


本気でお受験対策にフォーカスしてほしい

という思いがあるのではと思います。

(教室もお商売。合格率を上げたいのは勿論)

 


 

二兎追うものは一兎も得ず

ではないですけど、

 

もしお受験をすると決めたら

時間も資金もそれなりにかかるので

 

お受験に全集中してやり切るぞ〜!

というスタンスで挑まれた方が

親も子供も納得して

お受験を終えられるのではないかな?

というのが私の考えです。


 

入学後の英語教育の観点でも、

やはり私立の英語環境は

非常に恵まれているので


お受験期間に少しスピードダウンしても

入学後に充分リカバーできると感じますよ!



という事で、

私は年少で英語学習は一旦辞めましたので

アドバイスにならないかもしれませんが、


僭越ながら

以上がM子の考えですダッシュ



次回

その②教室選びについて 

に続きますあしあと