次世代ソーラーステーションの普及で電気自動車を一般家庭に
かーずです。
エコカーっていう言葉は最近良く聞きますよね。もう誰でも知っている言葉です。
燃費がとっても良い車、排ガスが少ない車、定義はいろいろあると思いますが、環境に優しい車の代名詞です。
今そのエコカーで最も一般的なのはトヨタのプリウスを初めとするハイブリッドカーです。これは、従来のガソリンを燃料として動くエンジンに加え、電気で動くモーターの両方を組み合わせてガソリンの燃費を大きく減らした画期的な自動車です。
ハイブリッドカーは、世界の自動車市場を根本から変えようというところまできているような気がします。
でも、かーずがエコカーの究極の形だと思っているのはハイブリッドカーではなく、純粋な電気自動車です。電気自動車は走行中、CO2等の排ガスの排出が全くないからです。問題は電気を作り出す過程で発生するCO2なんですが、これを太陽光発電を初めとする自然エネルギーでまかなうことができれば・・・
一切CO2を発生させない自動車になります。
これこそ究極のエコですよね。
前置きが長くなってしまいましたが、そんなことは遠い未来のことではないかもしれません。
Honda、家庭用 次世代ソーラー水素ステーションの実証実験開始
これはなにかというと、ソーラーで発電した電気を水素燃料として自動車に充電するための設備で、家庭用に小型化したシステムです。
水素は酸素と化学反応する際、電気エネルギーが発生します。しかも、その時に排出されるものは水だけなのです。なので、この水素を燃料とした電池が普及すれば、環境にとってこれほど良いことはありません。
現状として、一番の問題点がその水素を補充できる施設が殆どないということ。これを解決するためには、一般家庭でも手軽に水素を製造できるようにする必要があります。
現在ではまだ実証実験が始まったばかりですが、これが実用化されれば水素燃料電池と電気自動車が一層身近なものになりますね。
ということで、今日はここまで。
将来本気で電気自動車とソーラーステーションの導入を考え始めているかーずがお届けしました。
エコカーっていう言葉は最近良く聞きますよね。もう誰でも知っている言葉です。
燃費がとっても良い車、排ガスが少ない車、定義はいろいろあると思いますが、環境に優しい車の代名詞です。
今そのエコカーで最も一般的なのはトヨタのプリウスを初めとするハイブリッドカーです。これは、従来のガソリンを燃料として動くエンジンに加え、電気で動くモーターの両方を組み合わせてガソリンの燃費を大きく減らした画期的な自動車です。
ハイブリッドカーは、世界の自動車市場を根本から変えようというところまできているような気がします。
でも、かーずがエコカーの究極の形だと思っているのはハイブリッドカーではなく、純粋な電気自動車です。電気自動車は走行中、CO2等の排ガスの排出が全くないからです。問題は電気を作り出す過程で発生するCO2なんですが、これを太陽光発電を初めとする自然エネルギーでまかなうことができれば・・・
一切CO2を発生させない自動車になります。
これこそ究極のエコですよね。
前置きが長くなってしまいましたが、そんなことは遠い未来のことではないかもしれません。
Honda、家庭用 次世代ソーラー水素ステーションの実証実験開始
これはなにかというと、ソーラーで発電した電気を水素燃料として自動車に充電するための設備で、家庭用に小型化したシステムです。
水素は酸素と化学反応する際、電気エネルギーが発生します。しかも、その時に排出されるものは水だけなのです。なので、この水素を燃料とした電池が普及すれば、環境にとってこれほど良いことはありません。
現状として、一番の問題点がその水素を補充できる施設が殆どないということ。これを解決するためには、一般家庭でも手軽に水素を製造できるようにする必要があります。
現在ではまだ実証実験が始まったばかりですが、これが実用化されれば水素燃料電池と電気自動車が一層身近なものになりますね。
ということで、今日はここまで。
将来本気で電気自動車とソーラーステーションの導入を考え始めているかーずがお届けしました。
500kg-C削減& 月間350kwh達成
かーずです。今日は朝から体調が良くなくて、ブログの更新が出来ませんでした。
なんとか写真だけは撮ってきたのでそれを元に速報します
まずは、絶望的と思われていた月間350kwhを最後の日で奇跡的に達成することができました。一日の発電量としては14kwhでした。
奇跡的にというのは、昨日は朝から豪雨で太陽なんか絶対に出ないと思ったんですよね。本当に酷い雨でした。ところが、正午前にはすっかり晴天が広がっていてすっかり発電日和りに早変わりしていました。
もう一つの記録はこちら
発電開始から丁度500kg-Cの二酸化炭素削減を達成しました。
累積の発電量は2783kwhで3000kwhは今月中には達成できそうです。
詳細データは帰宅後に報告しますね
それでは、今日も1日頑張りましょう!
我が家の日の入り
かーずです。
昨日、我が家のパネルは夕方頃になると影がかかり始めるという記事を書きました が、その画像をとらえることに成功したので公開します。
これです。
南側に立っている2階建ての住宅にちょうど太陽が沈んでいこうとしているところです。光っている部分に太陽があります。
このときパネルはどうなっているかというと、
こんな感じで、もうちょっとでパネルまで影が伸びようとしています。
この時の時刻が16時15分。これを過ぎると、一気に影がパネルを侵食してしまい、すぐにこんな状況になります。
こうなると発電量が一気に低下し始めます。
その状況は数字で示せば一目瞭然
これは、8月から12月までの各月の時間帯別の最大発電量をグラフにしたものです。
これを良く見てみてください。8月は16時を過ぎても綺麗な曲線が持続していますが、9月以降になると16時以降一気に発電量が落ち込んでいますよね。
つまり、8月までは南側の建物よりも西側に太陽が沈むため、パネルへの影響はないが、9月以降になると日没時に建物の影がかかるため、発電量が低下していることが分かります。
それくらい建物の影の影響は大きいということですね。
おかげで、11月以降は17時台の発電が全くなくなってしまっているのがわかると思います。
ただし、既に日没時間は遅くなり始めていて、今月は17時台の発電が再開しています。
この調子でどんどん発電量が上がっていくことを期待しています。
昨日、我が家のパネルは夕方頃になると影がかかり始めるという記事を書きました が、その画像をとらえることに成功したので公開します。
これです。
南側に立っている2階建ての住宅にちょうど太陽が沈んでいこうとしているところです。光っている部分に太陽があります。
このときパネルはどうなっているかというと、
こんな感じで、もうちょっとでパネルまで影が伸びようとしています。
この時の時刻が16時15分。これを過ぎると、一気に影がパネルを侵食してしまい、すぐにこんな状況になります。
こうなると発電量が一気に低下し始めます。
その状況は数字で示せば一目瞭然
これは、8月から12月までの各月の時間帯別の最大発電量をグラフにしたものです。
これを良く見てみてください。8月は16時を過ぎても綺麗な曲線が持続していますが、9月以降になると16時以降一気に発電量が落ち込んでいますよね。
つまり、8月までは南側の建物よりも西側に太陽が沈むため、パネルへの影響はないが、9月以降になると日没時に建物の影がかかるため、発電量が低下していることが分かります。
それくらい建物の影の影響は大きいということですね。
おかげで、11月以降は17時台の発電が全くなくなってしまっているのがわかると思います。
ただし、既に日没時間は遅くなり始めていて、今月は17時台の発電が再開しています。
この調子でどんどん発電量が上がっていくことを期待しています。






