次世代ソーラーステーションの普及で電気自動車を一般家庭に | 太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~

次世代ソーラーステーションの普及で電気自動車を一般家庭に

かーずです。
エコカーっていう言葉は最近良く聞きますよね。もう誰でも知っている言葉です。

燃費がとっても良い車、排ガスが少ない車、定義はいろいろあると思いますが、環境に優しい車の代名詞です。

今そのエコカーで最も一般的なのはトヨタのプリウスを初めとするハイブリッドカーです。これは、従来のガソリンを燃料として動くエンジンに加え、電気で動くモーターの両方を組み合わせてガソリンの燃費を大きく減らした画期的な自動車です。

ハイブリッドカーは、世界の自動車市場を根本から変えようというところまできているような気がします。
でも、かーずがエコカーの究極の形だと思っているのはハイブリッドカーではなく、純粋な電気自動車です。電気自動車は走行中、CO2等の排ガスの排出が全くないからです。問題は電気を作り出す過程で発生するCO2なんですが、これを太陽光発電を初めとする自然エネルギーでまかなうことができれば・・・

一切CO2を発生させない自動車になります。
これこそ究極のエコですよね。

前置きが長くなってしまいましたが、そんなことは遠い未来のことではないかもしれません。

Honda、家庭用 次世代ソーラー水素ステーションの実証実験開始

これはなにかというと、ソーラーで発電した電気を水素燃料として自動車に充電するための設備で、家庭用に小型化したシステムです。

太陽光発電&ECO~かーずのLovin' Life~-水素ステーション


水素は酸素と化学反応する際、電気エネルギーが発生します。しかも、その時に排出されるものは水だけなのです。なので、この水素を燃料とした電池が普及すれば、環境にとってこれほど良いことはありません。

現状として、一番の問題点がその水素を補充できる施設が殆どないということ。これを解決するためには、一般家庭でも手軽に水素を製造できるようにする必要があります。

現在ではまだ実証実験が始まったばかりですが、これが実用化されれば水素燃料電池と電気自動車が一層身近なものになりますね。


ということで、今日はここまで。
将来本気で電気自動車とソーラーステーションの導入を考え始めているかーずがお届けしました。