太陽光発電実績(2010.2.2)-17時台の売電復活 15.1kwh
おはようございます、かーずです。
昨日2月2日は一日中曇り
だったはず・・・でも何故か結構発電していますね~
発電量15.1kwh、売電量14.5kwh
近頃、こういう事が多いですね
1月29日の17.4kwh 、1月30日の15.7kwh と曇りにも関わらずそこそこ発電してくれることが多くなってきました。
実は夏ごろは、曇でも結構発電していました。
例えば、
太陽光発電実績(2009.8.26)~ほとんど曇り
なんか見ても、ほとんど曇の状態で19kwhも発電している。日差しが強かったということなのか、雲質が変わってきたのか真相は良くわかりません
また、ついに17時台の売電が復活しました。
最後に17時台の売電をしたのは10月20日 のこと、何と105日も前の事になります

ついでにその時の日の入り時刻を調べてみると17時57分、昨日の日の入り時刻は18時13分となっており、既に大きく当時の日の入り時刻を上回っています。
本来ならもっと早く達成していてもおかしくないことでしたが、天候状況がそうさせてくれなかったのでしょう。
発電量は2日連続で先月の平均を上回りました。
先月が最悪だったので、比較してもしようがないですけど、今月は日数も少ない分頑張って発電して欲しいですね。
日の出から日の入りまでの時間がいよいよ11時間になりました。1日で2分も早くなりました

今日の天気は雨のち曇り
でも、少しは発電してくれるかな~・・・なんて期待したらダメでしょうね。
それでは、今日も一日頑張りましょう!
日の出:7時13分
日の入:18時13分
日中時間:11時間0分
天気:




日の入:18時13分
日中時間:11時間0分
天気:





| 項目 | 2月2日 | 今月の累積 | これまでの累積 (8月11日~) |
|---|---|---|---|
| 発電量 | 16kwh (768円) |
29kwh (1,392円) |
2,812kwh (84,882円) |
| 売電量 | 15kwh (720円) |
25kwh (1,200円) |
2,256kwh (68,130円) |
| 買電量 | 6kwh (150円) |
12kwh (300円) |
1,221kwh (30,525円) |
※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。
他の日の発電量を見る>>
太陽光発電実績(2010.2.1)-2月は曇りスタート 12.4kwh
かーずです。一日更新をサボるときついですね~

ということで、今月は気を引き締めて頑張りたいと思います。
昨日2月1日は曇り
昼だけ晴れ
という天気で、発電量は12.4kwh、売電量は10.2kwhという結果でした。とりあえず、1日目は前月の平均を上回っています。
今月のシミュレーション値も何とか上回っていますが、まだ1日目なので特段レポートすることもないですね。
さて、1月の日の出・日の入時間ですが、1日~31日までの推移を見てみると、
日の出時刻:7時17分→7時14分(3分早まった)
日の入時刻:17時49分→18時12分(23分延びた)
となっており、朝夕合わせて日中時間は26分伸びました。
これが2月には、
日の出時刻:7時14分→6時54分(20分早まる)
日の入時刻:18時12分→18時30分(18分延びる)
と、朝夕合わせると38分も日中時間が増えます。
これは発電にとっては大きなメリットです。
特に朝が早くなります。
1月はひと月でわずか3分しか早くならなかった日の出時刻が、今月は20分も早くなります。
そのため、今月期待できるのは7時台の発電の復活です。実は夕方の発電量は既に11月前半のレベルまで戻ってきているのですが、朝方の発電量はまだ12月下旬のレベルから回復しきれていません。7時台の発電を最後に記録したのは12月22日冬至の日(日の出時刻7時13分) なので、日の出時刻を考えれば、明日にはそれが復活するかもしれません。
日の出:7時14分
日の入:18時12分
日中時間:10時間58分
天気:




日の入:18時12分
日中時間:10時間58分
天気:





| 項目 | 2月1日 | 今月の累積 | これまでの累積 (8月11日~) |
|---|---|---|---|
| 発電量 | 13kwh (624円) |
13kwh (624円) |
2,796kwh (84,114円) |
| 売電量 | 10kwh (480円) |
10kwh (480円) |
2,241kwh (67,410円) |
| 買電量 | 6kwh (150円) |
6kwh (150円) |
1,215kwh (30,375円) |
※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。
他の日の発電量を見る>>
太陽光発電実績(2010.1.31)-月間350kwh&500kg-C達成 13.8kwh
おはようございます、かーずです。
昨日は調子がでなくて不本意な更新になってしまったので今日はしっかりします。
さて、月末1月31日のお天気ですが、朝からものすごい豪雨
に見舞われました。この日は朝から長女の学芸会があったのですが、駐車場の運動場も泥水の海と化し、靴はぐしょぐしょに。おまけに急な湿気の上昇のためかビデオカメラのレンズも曇り、なんだか良く分からない映像の収録となってしまいました

しかし、学芸会が終わり帰宅する頃には雨は止んでおり、さらにお昼ごろになるとカラっと晴れてしまいました。
そしてしばらく晴れたかと思ったら、夕方にかけてはまた天気が崩れ、雨が降り出すというとても不安定な天気の一日でした。
発電量は13.8kwh、売電量は12.0kwhとなりました。昼間の時間帯(11時~14時)だけで11.7kwhも発電し、特に12時台には3.6kwhも発電してくれたため、その他の時間の低発電をカバーしてくれました。
実は一時間あたり3.6kwhの発電は11月6日以来のこと です。そう考えると、やはり日射量も日に日に増えているんだなあと実感します。
月間発電量ですが、奇跡的に350kwhを達成、それからおまけにCO2削減量も500kg-Cを達成しました。証拠写真はこちら
28日に300kwhを達成したとき、残り3日間の天気予報はずっと雨か曇だったため、そこから50kwhも上乗せできるとは想像もしていませんでした。
今月は天気の波が激しく、10kwhを下回る発電日が13日あり、特に、悪い日はとことん悪い結果がでました。しかし、良いときにその分をしっかりカバーしてくれたため、結果的にはシミュレーション値に近い結果まで持ってくることができました。
ちなみに、シミュレーション値は354.46kwh、達成値は350kwhなので、今月の達成率は98.74%でした。
これで、2ヶ月連続で目標達成を逃しましたが、ほぼクリアなのでOKです。
売電量は262kwhで金額にすると12576円
まあまあですね。
また、2月の目標値は343.40kwhで今月より若干少ないですが、それは日数が3日少ないためです。実際には一日あたりの平均発電量はかなり上昇します(11.43kwh→12.26kwh)。
ハードルは上がりますが、今月こそ目標値達成したいところです。
日の出:7時14分
日の入:18時12分
日中時間:10時間58分
天気:




日の入:18時12分
日中時間:10時間58分
天気:





| 項目 | 1月31日 | 今月の累積 | これまでの累積 (8月11日~) |
|---|---|---|---|
| 発電量 | 14kwh (672円) |
346kwh (16,608円) |
2,779kwh (89,598円) |
| 売電量 | 12kwh (576円) |
262kwh (12,576円) |
2,231kwh (71,646円) |
| 買電量 | 8kwh (0円) |
237kwh (5,725円) |
1,209kwh (30,025円) |
※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。
他の日の発電量を見る>>





