【前編】 太陽光発電の売電料金は確定申告する必要あるの?
かーずです。そろそろ確定申告のシーズンですね~
タイトルを見てぎょっとした人、いませんか?
今まで全く気にしていなかった人も、これを見たら気になりますよね。
知らんぷりしたくなった人もいるでしょうね~
でももう手遅れです。ここまで読んだあなたは、最期までしっかりと読んでください
(きっと、悪い結果ではありませんから・・・)
余剰電力の倍額買取制度が始まったのは昨年の11月のことなので、実際に確定申告が必要になるケースは今年は殆どないはずです。しかし、今年売電している電力については来年の今頃必ずそういう議論が出てきます。その時になって焦ったりしないよう、今から勉強しておきましょう
ということで、今回は太陽光発電でいっぱい売電したら(儲けたら?)確定申告は必要か?ということを題材にして、情報をシェアしていきます。
まず、確定申告とは何か、ということを簡単に説明しますね。
大ざっぱな説明ですが、これが確定申告の概要です。
(注:かーずは税の専門家ではないので用語の使い方が正確でない可能性があります。詳細は国税庁ホームページをご確認下さい。 )
特に抑えておいて欲しいポイントは、雑所得は20万円を超えると年間所得に計上しなければならないということです。
何となく理解できましたか?
ここからが本題です。
実は太陽光発電で得た売電料金は「雑所得」扱いなのです
ということは・・・そうです、確定申告が必要な可能性があるのです。
だから、単純に考えて年間で20万円以上売電した人は確定申告する必要があるかもしれないのです。
実は、かーずは売電収入が20万円を超える可能性が高いです。これは、導入前にシミュレーションした時から想定していました。というか、そうなるように設計しました。
しかし、確定申告については今までほとんど無防備でした。なので、この事実を知ったとき、愕然としました
ネット上の情報も必死で集めました。
しかし、ないんですよね~。はっきりとした答えが。かーずを安心させてくれる答えが。
かといって、売電量を減らすために電気を意図的に無駄遣いするのはかーずの信条に反する行為だし、20万円を越える手前で発電をストップさせるということは、バカバカしくてやってられない。
でも20万円を超えると課税対象になってしまうかもしれない。そうなってしまえば、どういう事情にせよ、払わなければならない。ましてや、かーずはこれだけ全国に情報を公開しまくっているので、もはや逃げ場はない
となれば、もう覚悟を決めて聞くしかない。
ということで、かーずが税務署に聞いてきました~
後編に続きます~
タイトルを見てぎょっとした人、いませんか?
今まで全く気にしていなかった人も、これを見たら気になりますよね。
知らんぷりしたくなった人もいるでしょうね~
でももう手遅れです。ここまで読んだあなたは、最期までしっかりと読んでください

(きっと、悪い結果ではありませんから・・・)
余剰電力の倍額買取制度が始まったのは昨年の11月のことなので、実際に確定申告が必要になるケースは今年は殆どないはずです。しかし、今年売電している電力については来年の今頃必ずそういう議論が出てきます。その時になって焦ったりしないよう、今から勉強しておきましょう

ということで、今回は太陽光発電でいっぱい売電したら(儲けたら?)確定申告は必要か?ということを題材にして、情報をシェアしていきます。
まず、確定申告とは何か、ということを簡単に説明しますね。
確定申告とは、年間の所得額を確定する作業のことです。年間にいくら収入があったかによって、税金を決定するわけですね。だから、事業を営んでいる人たちは、その年の年収を申告することによって支払うべき税金が決定するんです。
ですからサラリーマンなどのように、給料から所得税を源泉徴収(天引き)されている給与所得者等の場合、確定申告の必要なケースはあまりありません。
しかし、その場合でも雑所得(家賃収入、講演料、FX収入等の給与収入以外の所得のこと。)が合計で20万円以上ある場合、その収入を給与収入に加算した上で所得税を計算し直す必要が生じるため、確定申告をしなければならなくなります。
ですからサラリーマンなどのように、給料から所得税を源泉徴収(天引き)されている給与所得者等の場合、確定申告の必要なケースはあまりありません。
しかし、その場合でも雑所得(家賃収入、講演料、FX収入等の給与収入以外の所得のこと。)が合計で20万円以上ある場合、その収入を給与収入に加算した上で所得税を計算し直す必要が生じるため、確定申告をしなければならなくなります。
大ざっぱな説明ですが、これが確定申告の概要です。
(注:かーずは税の専門家ではないので用語の使い方が正確でない可能性があります。詳細は国税庁ホームページをご確認下さい。 )
特に抑えておいて欲しいポイントは、雑所得は20万円を超えると年間所得に計上しなければならないということです。
何となく理解できましたか?
ここからが本題です。
実は太陽光発電で得た売電料金は「雑所得」扱いなのです

ということは・・・そうです、確定申告が必要な可能性があるのです。
だから、単純に考えて年間で20万円以上売電した人は確定申告する必要があるかもしれないのです。
実は、かーずは売電収入が20万円を超える可能性が高いです。これは、導入前にシミュレーションした時から想定していました。というか、そうなるように設計しました。
しかし、確定申告については今までほとんど無防備でした。なので、この事実を知ったとき、愕然としました

ネット上の情報も必死で集めました。
しかし、ないんですよね~。はっきりとした答えが。かーずを安心させてくれる答えが。
かといって、売電量を減らすために電気を意図的に無駄遣いするのはかーずの信条に反する行為だし、20万円を越える手前で発電をストップさせるということは、バカバカしくてやってられない。
でも20万円を超えると課税対象になってしまうかもしれない。そうなってしまえば、どういう事情にせよ、払わなければならない。ましてや、かーずはこれだけ全国に情報を公開しまくっているので、もはや逃げ場はない

となれば、もう覚悟を決めて聞くしかない。
ということで、かーずが税務署に聞いてきました~

後編に続きます~
太陽光発電実績(2010.2.3)-今日から天気は最悪 3.7kwh
おはようございます、かーずです。
昨日2月3日節分の日は、曇のち雨

とあいにくのお天気となってしまいました。発電量は3.7kwh、売電量は2.4kwhと良くない結果となりました。
それなりの滑り出しで始まった2月でしたが、昨日一日で一気に前月平均値を割り込んでしまいました

しかも、今日からの週間予報はひどいものがある・・・
まあ、期待していない方が結果が良かったときに嬉しかったりするので、気にしないことにします。
日の出:7時13分
日の入:18時14分
日中時間:11時間1分
天気:




日の入:18時14分
日中時間:11時間1分
天気:





| 項目 | 2月3日 | 今月の累積 | これまでの累積 (8月11日~) |
|---|---|---|---|
| 発電量 | 4kwh (192円) |
33kwh (1,584円) |
2,816kwh (85,074円) |
| 売電量 | 2kwh (96円) |
27kwh (1,296円) |
2,258kwh (68,226円) |
| 買電量 | 8kwh (200円) |
20kwh (500円) |
1,229kwh (30,725円) |
※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。
他の日の発電量を見る>>
シャープ太陽光発電もそんなに性能悪くない
主要な太陽光発電メーカーで一番性能が良いのは三洋
誰に聞いてもそんな答えが聞こえてきそうです。かーずもそう思います。否定するつもりもありません。
逆に、一番性能が悪いのは?という質問はどうでしょう。
その候補にシャープを挙げる人は少なからず、いると思います。ネット上のいろいろな情報を見てみると、発電能力では他メーカーに劣っているという評価が多いような気がします。
また、シャープは曇りの日に全く発電しないが、サンヨーならどんな悪天候でも発電します的な書き込みもいくつも見ました
かーずだって最初からシャープありきで考えていたわけではないですから、メーカー選びのためにかなりの情報収集をしていたので、そういう情報を見つけるたびに悩みが増幅・・・
で、実際はどうでしょうか
かーずの率直な感想ですが、「シャープで全然問題なかった」というより、「シャープで良かった」と思っています。
かーずが毎日報告している日々の発電状況なんか見ていてもわかると思いますが、そこそこ発電しているんじゃないですか?
いままで、曇りの日も、雨の日も、台風の日でさえも日中に発電が途切れたことはこれまで一度もありません。
条件さえ整えば、これくらいの結果はだせるということです。
我が家なんて大したことなくて、全国を見わたせばシャープですごく発電している人達が何人もいます。
ねずみ&うさぎ 太陽光発電所 (さちこさん)(4.8kw)
太陽光発電日誌 (ジョージ・クルーニーさん)(2.4kwh)
でも、かーずがシャープでよかったと言える一番の理由はやはり費用対効果です。サンヨーなら同じ発電量を確保するためには今より2割増し位の初期投資が必要でした。
そもそも、補助金を受けられないという現実もありました(今はクリアできるのかな?)
その点、シャープは最も格安で設置することができました。心配していたのは発電量だけ。
しかし、事前にしっかりシミュレーション(日陰の影響、発電量、売電量等)することさえ怠らなければ、失敗することは少ないと、今ではそう思います。
もちろん、シミュレーションした結果、割に合わないことがわかったのであれば、きっぱり諦めるか規模縮小する勇気も必要。特に日陰になる時間帯が大きい場合は要注意。日陰になった途端、発電量は急に低下し始めます 。
高額な買い物ですから、いっぱい悩んでください(笑)
そして、これでもか~というくらい徹底的にシミュレーションしてください。
そうすれば、どのメーカーを選んだとしても納得いく結果が得られるはずです。
以上、かーずでした
誰に聞いてもそんな答えが聞こえてきそうです。かーずもそう思います。否定するつもりもありません。
逆に、一番性能が悪いのは?という質問はどうでしょう。
その候補にシャープを挙げる人は少なからず、いると思います。ネット上のいろいろな情報を見てみると、発電能力では他メーカーに劣っているという評価が多いような気がします。
また、シャープは曇りの日に全く発電しないが、サンヨーならどんな悪天候でも発電します的な書き込みもいくつも見ました
かーずだって最初からシャープありきで考えていたわけではないですから、メーカー選びのためにかなりの情報収集をしていたので、そういう情報を見つけるたびに悩みが増幅・・・

で、実際はどうでしょうか
かーずの率直な感想ですが、「シャープで全然問題なかった」というより、「シャープで良かった」と思っています。
かーずが毎日報告している日々の発電状況なんか見ていてもわかると思いますが、そこそこ発電しているんじゃないですか?
いままで、曇りの日も、雨の日も、台風の日でさえも日中に発電が途切れたことはこれまで一度もありません。
条件さえ整えば、これくらいの結果はだせるということです。
我が家なんて大したことなくて、全国を見わたせばシャープですごく発電している人達が何人もいます。
ねずみ&うさぎ 太陽光発電所 (さちこさん)(4.8kw)
太陽光発電日誌 (ジョージ・クルーニーさん)(2.4kwh)
でも、かーずがシャープでよかったと言える一番の理由はやはり費用対効果です。サンヨーなら同じ発電量を確保するためには今より2割増し位の初期投資が必要でした。
そもそも、補助金を受けられないという現実もありました(今はクリアできるのかな?)
その点、シャープは最も格安で設置することができました。心配していたのは発電量だけ。
しかし、事前にしっかりシミュレーション(日陰の影響、発電量、売電量等)することさえ怠らなければ、失敗することは少ないと、今ではそう思います。
もちろん、シミュレーションした結果、割に合わないことがわかったのであれば、きっぱり諦めるか規模縮小する勇気も必要。特に日陰になる時間帯が大きい場合は要注意。日陰になった途端、発電量は急に低下し始めます 。
高額な買い物ですから、いっぱい悩んでください(笑)
そして、これでもか~というくらい徹底的にシミュレーションしてください。
そうすれば、どのメーカーを選んだとしても納得いく結果が得られるはずです。
以上、かーずでした




