こんにちは!

マインドフルネス瞑想講師&心理セラピストの新開 みわこです。

 

9月のクラス、スタートしましたウインク

 

1回目はまず、

自分の身体に安心感を届けるワークをしました。

 

身体のなかがおちつく、

穏やかになるってどういう感じ?

 

その感じを体験する、というのはとても大事です。

 

 

日中頑張りすぎたり、

悩みを抱えていたりすると、

夜になっても、

なかなかリラックスモードに

切り替えづらくなっている方も多いんですね。

 

まずは自分の体がゆるんで、

神経の状態がおちつくって、

こういうことなんだなぁ~というのを

体感すること。

 

自分の身体の状態にきづくこと。

 

セルフコンパッションにかかせない、

とても大切な要素ですウインク

 

9月のクラス、開催してます

やさしさにつつまれたい~疲れたあなたに寄り添うひととき(セルフ・コンパッション)

セルフコンパッションの誘導瞑想で、あたたかい時間を実際に体験するクラスです!

 

 

  継続することが、変化の鍵!

 

さて、私が今まで開催したクラスですが、

1回で終わるクラスはほぼしていません。

 

週1回のクラス、

週2回のクラスから、

最高で週5回のクラスを

開催したこともあります笑

 

なぜ単発のクラスではなく、

継続のクラスが多いかというと…

 

継続すればするほど

効果を感じやすいからです。

 

ジャーナリングのクラスでも、

1回でそれなりの効果を感じられる方は多かったです。

 

でも、1回参加のスッキリと、

例えば週5日毎日参加された方のスッキリ感は、

質が全然違うのですね。

 

週5日ジャーナリングされている方は、

かなり精密なところまでもやもやをかんじとり、

整理されるスッキリ感を感じていらっしゃいます。

 

ジャーナリングで日に日に整理され、

最初は大きなものしか気づかなかったところが、

より細かく精妙なものにも気づきやすくなる。

 

そんな感じです。

 

回数重ねるほど、

継続するほと、

より効果を感じやすい。

 

そのために、

継続しやすいように、

クラスの回数を増やしています。

 

 

  一人でやるよりも、皆と一緒の方が継続しやすい

 

そして、ジャーナリングやマインドフルネスって、

なんか良さそうとは聞くんだけど。

興味があるけど、1人ではなかなか続かない。

 

そういう方にも、私のクラスはおススメです。

 

やりたいと思っていたのに、気づいたら時間が経ってるショボーン

ってことありませんか?

もしくは、なかなか続けられないという悩み。

 

そういう方のために、

このクラスを作っていますウインク

 

一緒に学ぶことで、継続しやすくなるんですね。

こちらのご感想もいただいています。

 

同じ目的の人と一緒にやると、

継続しやすいです。

 

筋トレやダイエット、運動も、

やっぱり、仲間がいるほうが続けやすくないですか?

 

なんとなくヤル気がない時も、

行こうよ!と誘われたら、

とりあえずやるか~っという気持ちになるかもしれません。

 

そして、変化も早いです。

 

他の人のシェアに共感したり、

私だけじゃなかったんだ~と思ったり、

そういうときに、

ふっとゆるんだり、

安心したりもします。

 

他にも質問で、

さらに深まったり、

新たな発見があったり。

 

なので、自分ひとりでするのとは、

また違う時間になると思いますよウインク

 

ビデオオンにすると気を遣ったり、

苦手な方もいらっしゃるかもしれません。

 

気軽にうけてもらえるように、

クラスでは、ビデオオフの参加や、

入退出を自由にしてもらっています。

 

 

疲れたな~と思ったときに、

とりあえずのぞいてみる。

(小さな1歩です)

 

1日の終わりなので、

疲れていると思いますし、

気軽さも大事ですよねニヤリ

 

  変化はゆっくりおとずれる

 

マインドフルネス瞑想や、

ジャーナリングの効果を感じるのは、

人によって時間がかかるときがあります。

 

心理セッションも、

実は同じ仕組みなのですが…

 

これらは、
身体の変化も関係してきますので、
変化は基本ゆっくりなんですね。

 

急激に変化するのは、

身体が嫌います。

 

なので、

ゆっくり継続、

が実は一番早いんです。

 

効果を感じられるまでは、

自分のなかで、

ついついヤル気のアップダウンに影響されてしまいますよね。


そこをいかに乗り切るかが、

効果を感じるコツかな、

と思います。


でも続けることで
確実に変わりますので、

あきらめずに一緒にやってみませんかニコニコ

 

 

 

自分が続けやすい環境を

ぜひ選んであげたいですね。

 

次回ジャーナリングの募集も始めますので、

ご興味ある皆様と、

ご一緒できるのを楽しみにしています。

 

悩みを抱えているとき→心理セッションのアプローチは深くアクセスしていきます

 

  心理セッションのご案内

 

心理セッションをオンラインで受けられます↓

 

《現在、モニター価格で提供中↓(お申込みはこちらから)》

 

 

 

こんにちは!

マインドフルネス瞑想講師&心理セラピストの新開 みわこです。

 

朝晩少し涼しくなって、一息つきやすくなりましたね。

身体もそう感じているか、最近なんとなくだるさを感じます。

 

 

現在募集中の9月のクラスは、こちら!

やさしさにつつまれたい~疲れたあなたに寄り添うひととき(セルフ・コンパッション)

セルフコンパッションの誘導瞑想で、あたたかい時間を実際に体験するクラスです!

 〆切:9月9日(月)

お申込み、ありがとうございます♪

来週スタートするので、ご興味ある方はお気軽にご参加ください。

 

 

 

皆さまの心と身体の調子は、いかがでしょうか?

 

私たちは、自分が疲れていることに気づいたら、

その後どう過ごすかを選択できます。

 

まずは、自分の状態に

なんとな~くでも気づけると、

ちょっと楽になってくるかもしれません。

 

とはいえ、気が張っているときほど、

なかなか気づきにくいですが。

 

私もそうなので、よくわかります爆  笑

 

 

  極限まで、疲れすぎないことが大事

 

例えば、いろんな用事や仕事が立て込んでいるときガーン

 

ついでだから、ここまで終わらせよう!

あともう少しだから、ここまで仕上げてから帰ろう!

 

って、ついついもうひと踏ん張りしてしまうことありませんか?

 

 

または、集中しすぎて、つい時間が経ってしまった!

時間をおして、やってしまう!

 

期間限定なら、それでも良いと思います。

頑張った後の充実感も、ありますよね。

 

でも、忙しさがずーっと続いているとき!

 

もうそれが当たり前になっている。

やっても、やっても、新しいことが増えていく。

 

慌ただしさが通常運転になり、

長期化していくと…

 

以前よりも、疲れやすくなりませんか?

もしくは、集中力や質が落ちていませんか?

 

 

 

休んでも、回復しにくい。

集中力が落ち、疲れやすい。

 

そういうときは、

がんばり方を変えた方がよいかもしれません。

 

 

 

 

まず極限まで、

疲れすぎないようにしたいです。

 

頑張りすぎない。

 

頑張りすぎると、

落ちてから回復までに

時間がかかってしまうんですね。

 

特に、オンオフが激しすぎる人は、要注意!

 

休日は、疲れて何も動けないというときは、

頑張りすぎているサインです。

 

アップダウンが激しいと、

身体の内側(神経系や内臓)も疲弊してしまいます。

 

 

 

そういうときにおススメしたいのは、

ちょこっと休憩とること口笛

 

今までより、休憩の回数を増やしてみる。

 

本格的な休憩の時間の前に、

ショートブレイクとってみる照れ

 

深呼吸やストレッチをかるくはさんだり…

水分補給やトイレを我慢しない。

 

急ぎじゃない仕事は、とりあえず置いておく。

 

まずはちょこっと休憩の回数を増やすニコニコ

 

そこから、始めてみませんか?

 

  疲れたときに一人でいたい?誰かとしゃべりたい?

 

さて、極限まで頑張らないように意識することをおすすめしましたが、

次は、休憩の過ごし方です。

 

帰宅後、ご飯食べたらもう動けない。

疲れた~!!というとき、何をしていますか?

 

TV見たり、スマホみたり、ネットサーフィン?

 

その日あった出来事を誰かに話して、

ストレス解消になったニヤリ

っていうのも、良いですよね。

 

話したいときは、たくさん話して、聞いてもらいましょう。

 

もしくは、

一人になって、ゆっくりしたいとき。

 

その気分もすごく大事ですよ~

 

今はひとりでゆっくりしたい!

そっとしておいてほしい。

 

その時はその声を大事にして、

一人でゆっくり過ごしましょう。

 

みんなでワイワイも、

一人でゆっくりも、

実は、どちらも大事な休息の仕方なんです。

 

どっちが良いとかではなく、

その時の自分はどうしたいか?

(からだの気持ち)

を感じながら、決めていきましょう♪

 

それが、自分が求めている休息の仕方です。

そのとおりにすると、回復も早まります。

 

  質のよい休息を意識する~ボディースキャン瞑想~

 

さて、ひとりでゆっくり過ごしたいとき。

 

スマホやネットサーフィンをする前に…

ぜひボディスキャン瞑想を試してほしいです。

 

ボディスキャン瞑想って何?

マインドフルネス瞑想のひとつで、からだの感覚を観察する瞑想です。
足の裏、足の指、と、ひとつひとつに意識をむけ、その感覚をありのままに感じとります。

リラックス効果や、脳疲労、心が安定するなどの効果があるといわれています。

 

ボディスキャン瞑想をしたあとの

スッキリ感や、

リラックスした感覚は、

同じ時間スマホを使ったときと比べると、

全然違います。

 

短時間で回復できるので、

余裕を感じるかもしれません。

 

少し明かりを暗くしたり、

疲れた身体に意識を向けながら、

身をゆだねる。

 

特に刺激を受け取りやすく、

情報過多になっている人には、おススメです。

 

稼働ONになっていた状態から、

徐々にリラックスしていきます。

 

そのあとに眠ってしまってもかまいません。

 

いろんな方がボディスキャン瞑想の誘導されています。

ぜひご自分がリラックスできる方を探してみてくださいね。

 

今回は、精神科医で禅宗のお坊様でもある、川野泰周先生の動画をご紹介します。

 

 

私もクラスで簡単なボディスキャン瞑想をするときがあります。

やはり人気が高くで、皆さまの反応が良いです。

 

マインドフルネス瞑想を

リアルで体験したいなら、

9月のクラスはおすすめです。

 

セルフコンパッションの瞑想は、

落ち込んだ気持ちによりそったり、

身体にあたたかな感覚を感じる方が多いです。

 

何もする必要はありません。

疲れている方こそ、おすすめですニコニコ

 

 

お申込み〆切:9月9日(月)

9月10日(火)に開催概要メール(ZOOMアドレス等)を差し上げます。

 

<9月セルフコンパッションのクラスの開催概要>

【実施期間】
①9/11(水)20:30~
 

セルフコンパッションってなに?

セルフコンパッションが少ないと、

日常や人生のなかであらわれてくる症状について
 

②9/18(水)20:30~

セルフコンパッションに大事な3つのもの

③9/25(水)
 

自分にやさしくするって?

本当のやさしさと、誤解されがちなこと
 

クラスは、毎回30分程度を予定しています
瞑想時間は15~20分程度あります
そのまま眠ってもかまいません
瞑想初めての方にもおすすめです

【参加方法】
オンライン(ZOOM)



【準備するもの】

一人で、静かに過ごせる空間をご準備ください
居心地のよい、楽に座れる場所をおすすめします

【参加費】
モニター価格(お申込フォームに記載)
全てのクラス終了後にご感想(アンケート等)お伺いします
 

【タイムスケジュール】
 

20:30~ご挨拶&ミニ講座等
20:40~セルフコンパッションの瞑想
そのまま眠ってもかまいません

ご質問タイムやシェアがあれば、お時間とります

終了(途中の入退出自由)
 

 

 

悩みを抱えているとき→心理セッションのアプローチは深くアクセスしていきます

 

  心理セッションのご案内

 

心理セッションをオンラインで受けられます↓

 

《現在、モニター価格で提供中↓(お申込みはこちらから)》

 

 

 

こんにちは!

マインドフルネス瞑想講師&心理セラピストの新開 みわこです。

 

現在募集中の9月のクラスは、こちら!

やさしさにつつまれたい~疲れたあなたに寄り添うひととき(セルフ・コンパッション)

セルフコンパッションの誘導瞑想で、あたたかい時間を実際に体験するクラスです!

 〆切:9月9日(月)

 

早速のお申込み、ありがとうございますラブ

 

慌ただしい日常のなかにも、

ホッと一息自分に思いやりをもつ時間を一緒に過ごしていきましょう。

 

  実際の参加された方のご感想

 

今年の6月にセルフコンパッション&ジャーナリングのクラスを開催しました。


その時のご感想を紹介したいと思います。

 

 

6月のテーマは、セルフコンパッション。

 

ジャーナリング前には、

いつもマインドフルネス瞑想をしています。


セルフコンパッションの瞑想もいくつか実践しました。

 

 

9月のクラスは、セルフコンパッションの瞑想を体験がメインです。


 

自分を大切にする、の本当の意味がわかりました。

 

(40代女性)

 

 

21日(金)のときのセルフコンパッション瞑想がすごく好きでした。

 

瞑想に対して苦手意識があったけれど、こんな優しい瞑想があるんだと感動しました。

毎回声のトーンも落ち着いていてリラックスできました。

 

(30代女性)

 

 

セルフコンパッションの知識や瞑想の実践があり、温かな気持ちになれました

 

(50代女性)

 

  どんな方におすすめしたい?(実際の参加者さまより)

 

対人援助職の方、ご家庭内の介護や育児で多忙な方、

ご自分に意識を向けるのを忘れてしまいがちな方等

 

(50代女性)

 

 

日々忙しくしている人におすすめ。

やる前は、疲れてるから眠りたいと思ってしまうのだけど、
やってみると、毎回やってよかったと思える。

 

自分を大切にできている実感がもてた。

自分に厳しい人にもおすすめです。

 

(30代女性)

 

 

 

自分を愛する、という言葉を聞いたときに抵抗感がある人

 

(40代女性)

 

 

周りに振り回されている人

 

(50代女性)

 

 

 

ご感想、ありがとうございましたおねがい

実際に参加された皆様のリアルなお声をいただきました。

 

本当の変化を感じるためには、

1回だけの体験よりも、

何度も体に安心感や、

あたたかさを味わうことが

実はとても重要です。

 

ですので、

今回は週1回のペースで、

3回体験できるクラスを作っています。

 

ご興味のある方は、

ぜひご参加くださいね。

 

 

お申込み〆切:9月9日(月)

9月10日(火)に開催概要メール(ZOOMアドレス等)を差し上げます。

 

<9月セルフコンパッションのクラスの開催概要>

【実施期間】
①9/11(水)20:30~
 

セルフコンパッションってなに?

セルフコンパッションが少ないと、

日常や人生のなかであらわれてくる症状について
 

②9/18(水)20:30~

セルフコンパッションに大事な3つのもの

③9/25(水)
 

自分にやさしくするって?

本当のやさしさと、誤解されがちなこと
 

クラスは、毎回30分程度を予定しています
瞑想時間は15~20分程度あります
そのまま眠ってもかまいません
瞑想初めての方にもおすすめです

【参加方法】
オンライン(ZOOM)



【準備するもの】

一人で、静かに過ごせる空間をご準備ください
居心地のよい、楽に座れる場所をおすすめします

【参加費】
モニター価格(お申込フォームに記載)
全てのクラス終了後にご感想(アンケート等)お伺いします
 

【タイムスケジュール】
 

20:30~ご挨拶&ミニ講座等
20:40~セルフコンパッションの瞑想
そのまま眠ってもかまいません

ご質問タイムやシェアがあれば、お時間とります

終了(途中の入退出自由)
 

 

 

悩みを抱えているとき→心理セッションは、ジャーナリングとは違う角度からのアプローチもできます

 

  心理セッションのご案内

 

心理セッションをオンラインで受けられます↓

 

《現在、モニター価格で提供中↓(お申込みはこちらから)》

 

 

 

こんにちは!

マインドフルネス瞑想講師&心理セラピストの新開 みわこです。

 

最近の心と身体の調子はいかがでしょうか?

 

そろそろ夏の疲れが出てきたり、

なんとなくヤル気がおきないなぁ~なんていう方もいらっしゃるかもしれません。

 

そんなときはむりせず、ちょっと一休みニコニコ

 

 

 

  やさしさにつつまれたい~疲れたあなたに寄り添うひととき

 

さて、9月のクラスの案内です。

9月は、セルフコンパッションを体感するクラス、

やさしさにつつまれる時間を過ごしたいと思います。

 

ジャーナリングすらできないとき、

もう疲れて何もしたくない、

そういう状態ってありますよね。

 

 

自分を掘り下げたり、

ジャーナリングをしたり、

心理セッションを受けたり、

というのも、実はエネルギーをつかいます。

 

自分と向き合うのは、

ある程度の心と身体のエネルギーがあるときに、

効果のでる方法なんですね。

 

もう疲れて何もしたくない…

そんなエネルギーが枯渇状態のとき。

 

変わりたいから、自分と向き合わなきゃ!

 

と、ムリして頑張ると、

余計辛くなってしまうんです。

 

 

 

そういうときは、

自分にやさしく、ひとやすみ!

 

できたら、よいですよね。

 

《こんな方におすすめです》

  • 疲れて何もしたくない
  • ヤル気がおきない
  • 周りの人をケアしたり、面倒みないといけない
  • 休むことに罪悪感を感じてしまう
  • 身体は休んでいても、頭のなかで自分を追い立ててしまい、休まらない
  • なかなかリラックスできない

 

そういう方がゆるめる時間、

実際に体感できるクラスをつくりたいと思います。

 

このクラスでは、何もする必要はありません。

ただ、セルフコンパッション(自分に対する思いやり)の、

あたたかな瞑想に身をゆだねるだけ。

 

やさしさにつつまれながら、

自分の内からわきでるあたたかさに身をゆだね、

ゆっくりとした時間をお過ごしください。

 

 

  9月のクラスの開催概要について

 

9月は、自分に対して、

やさしく過ごす時間を一緒に体験しましょう。

 

そうはいっても、自分にやさしくするなんて。。。

どうやったらいいのかわからない…

 

そういう方にこそ、

ぜひ受けていただきたいです。

 

クラスは3回開催し、

3種類のセルフコンパッションの瞑想をします。

 

このクラスは、

落ち込んだときや、

もう何もしなくないときでも

受講できます。

 

何かをする必要もありません。

 

ただその場に存在して、

言葉を聞いているだけで、

自分にやさしくするということを

自然と体感できます。

 

クラスの最初には、

セルフコンパッションについても、

少しお伝えしますね。

 

そのまま誘導瞑想で体感してもらえたら、

と思います。

 

 

 

お申込み〆切:9月9日(月)

9月10日(火)に開催概要メール(ZOOMアドレス等)を差し上げます。

 

<9月セルフコンパッションのクラスの開催概要>

【実施期間】
①9/11(水)20:30~
 

セルフコンパッションってなに?

セルフコンパッションが少ないと、

日常や人生のなかであらわれてくる症状について
 

②9/18(水)20:30~

セルフコンパッションに大事な3つのもの

③9/25(水)
 

自分にやさしくするって?

本当のやさしさと、誤解されがちなこと
 

クラスは、毎回30分程度を予定しています
瞑想時間は15~20分程度あります
そのまま眠ってもかまいません
瞑想初めての方にもおすすめです

【参加方法】
オンライン(ZOOM)



【準備するもの】

一人で、静かに過ごせる空間をご準備ください
居心地のよい、楽に座れる場所をおすすめします

【参加費】
モニター価格(お申込フォームに記載)
全てのクラス終了後にご感想(アンケート等)お伺いします
 

【タイムスケジュール】
 

20:30~ご挨拶&ミニ講座等
20:40~セルフコンパッションの瞑想
そのまま眠ってもかまいません

ご質問タイムやシェアがあれば、お時間とります

終了(途中の入退出自由)
 

 

オンライン開催(ZOOM)で、ビデオはオフでかまいません。

参加もニックネームでOKです。

 

今までご参加いただいた皆様もぜひまたいらしてくださいね。

ご興味がある方のご参加お待ちしています!

 

 

 

  このクラスを受けて、得られるものは?

 

今回のクラスは、

自分にやさしくしたときの感覚を体感するクラスです。

 

自分へやさしくする、ってどういうこと?

 

落ち込んだとき、失敗したとき、

ついつい自分を責めてしまう。

 

自分への寄り添い方がわからない。

 

または、

今まで情報を得たり、本を読んだりして、

頭ではわかっているけれど、

いまいちピンときていない。


 

そう感じている方が、

 

自分への思いやりだったり、

やさしくしたあとの体感で、

頭だけではない理解が得られます。

 

自分を責めて落ち込んでしまうときの

寄り添い方がわかります。

 

寄り添ったあとに、

ゆるむ、

ホッとする感覚を得られます。

 

つまり、

自分にやさしくするやり方が

今まで以上に理解できるようになります。

 

まずは
ほっと安心する感覚、

ゆるむ時間

を味わってみてくださいね。

 

 

次回は、実際にセルフコンパッションのクラスを受けた方からのお声も、

ご紹介していきます。

 

悩みを抱えているとき→心理セッションは、ジャーナリングとは違う角度からのアプローチもできます

 

  心理セッションのご案内

 

心理セッションをオンラインで受けられます↓

 

《現在、モニター価格で提供中↓(お申込みはこちらから)》

 

 

こんにちは!

マインドフルネス瞑想講師&心理セラピストの新開 みわこです。

 

夏真っ盛りという日々が続きますねびっくり

 

私は7月のジャーナリング30DAYSが終わったあと、

そのまま休息モードに突入してしまい浮き輪カキ氷

 

ブログが少し空いてしまいましたが、

元気に過ごしておりますウインク

 


先月は、7月のジャーナリング30DAYSと、

マインドフルネス瞑想講師養成講座のサポートをしていました。

 

 

受講生の皆さま、

マインドフルネス瞑想講師の最終試験合格、

おめでとうございますラブ

 

勉強会でサポートさせていただきましたが、

皆様の情熱に、私も身が引き締まる思いですニコニコ

 

7月の大きなクラスが2つ終わり、

ほっとした気持ちと充実感を感じています。


  7月ジャーナリング30DAYSの実践をとおしての気づき

 

7月のジャーナリング30DAYSのテーマは、

自分の価値観を知り、本当の望みとつながろう♪でした。

 

 
このクラスでは、
自分が幸せを感じること、
理想ややりたいことを軸に、

毎回いろんな角度から質問し、

深めていきました。

 

テーマを決めて継続することで、

自分への理解が深まりますよね。

 

初回では、まずやりたいことリスト100を書きました。

 

 

そして、最終回に振り返ったときに、

私の場合、やりたいことの内容が見事に整理され、

価値観がクリアになりました。

 

最初のやりたいことリストには、

To doリストや、やったほうが良いことリストなど、

微妙なラインも混じっていました。

 

例えていうならば、

私の幸せの源が、天然果汁100%の濃さだとしたら、

初回のやりたいことリストは果実汁風味5%レベル!?までかなり薄まったり、もはや偽物?になっていたものもありましたびっくり

 

でも最終回では、

自分な幸せの価値観をもとに、

違うものを外していった結果、

本当にやりたいことリストの純度が高まりました。

 

 

 

やりたいことが明確になり、

さらに自由に広がりました。

 

何を大切にしたいか、

何に幸せを感じるか、

自分がイヤだと感じたり手放したいこと等、

毎回いろんな角度でジャーナリングしていったのが、良かったです。

 

 

そのプロセスのなかで、

何度も同じキーワードがでてきたり、

新しい気づきがあったり、

と、改めて自分の価値観が浮き彫りになったのですね。

 

自分がいかに、いろんな制限や、

無意識のとらわれている枠に影響されているかに気づきました。

 

私自身もコーチングを受けたり、

単発でのワークショップ参加したこともあるのですが、

今回また自己理解が進み、

さらに迷いがなくなった気がします。

 

  自分ひとりではなく、一緒にやることで得られるもの

 

ジャーナリング30DAYSの最終回は、

ほぼほぼシェアの時間になりましたが、

これがまたすごく良かったです。

 

今回少人数(4〜5名)のクラスでしたが、

ほぼ毎回参加者の皆さんのシェアや質問をいただきました。

 

そこで全員の気づきが深まったり

理解が進むのを感じました。

 

(クラスでは、ビデオオフでの参加もOKです)

 

自分の思いを知り合いでもない人に伝えるって、

普段あまりないですよね。

 

しかも、今回のテーマは、

自分の夢や理想だったりしますし。

 

その場が安心安全な空間で、

自分の思いを伝えても大丈夫、

と感じないと

なかなかハードル高いと思います。

 

もちろん、自分が言ってもよい範囲で

シェアするのは大切ですよね。

 

そういうハードルを超え、

少しずつお互いにシェアしたり、

気づきを話したりすることで…


言葉では表現しにくいのですが、

あたたかい、

つながりの感覚を感じることができました。

 

 

じんわり、穏やかな感覚です。

それもとても豊かな時間になったと感じています。

 

1人でのジャーナリングも良いのですが、

他の人のシェアを聞くことによって、

気づきがひろがったり、

理解のスピードがはやいなぁ~と感じます。

 

今回のようなテーマでは、

特におススメだと実感しました。

 

 

  ちょっとのんびり休憩しながら…

 

 

 

8月はお休みの月にしています。

次はどうしようかと考えているのですが…

 

日々の思いやモヤモヤを整え、

自己理解を深めるジャーナリングはやはり続けていきたいです。

 

3か月間続けで、私も改めて様々な効果を実感しました照れ

 

そして、誰かと一緒にすることで、

続きやすい、習慣化しやすいというのも絶対にありますよね。

 

次はどんな内容にするか考えたり、

ちょっぴり夏らしいことも楽しみつつ、

過ごしていますおねがい

 

 

まだまだ暑い日が続きますね。

 

のんびりしたり、

にぎやかにすごしたり、

静けさを味わったり、

自分に必要なものを与えながら

どうぞこの夏をお楽しみください。

 

 

悩みを抱えているときは、心理セッションのアプローチもおすすめです

 

  心理セッションのご案内

 

心理セッションをオンラインで受けられます↓

 

《現在、モニター価格で提供中↓(お申込みはこちらから)》