これと真逆の対応を

この彼女はやっちゃってるんだろうな

と思うんだよね。

 

 

 

こんにちは。

 

もっと楽に、幸せに。

パートナーシップカウンセラー 

真中美和です。

 

 

サムネイル
 

真中美和(Miwa Manaka)

  • 大人女子(主に30代〜50代)向けパートナーシップカウンセラー
  • 4,500人以上の相談実績(たまに鬼軍曹w)
  • 48歳シングルマザー
  • お付き合い歴10年・遠距離の年上彼(通称ダーリン)と”無期限婚約”中

⚫︎プロフィールはこちら

⚫︎パートナーシップメニューはこちら

 

 

日常のちょっとしたことで、

喧嘩になったり、険悪になったり、

それはどんなカップルにも多くあること、

だろうけれども、

 

 

 

それを伝えても、彼が拗ねてしまって

コミュニケーションできなくなる…

そんなお悩みもあるよね。

 

 

 

今日はそんな話題です。

 

 

すぐ拗ねる夫と、どう付き合っていけばいい?

 

以前にもご紹介した、

このご夫婦の相談回答。

今回も参考になるなと思ったので

ちょっとご紹介させてもらうね。

 

 

 

まず、ご質問は、これ。

 

すぐすねる夫に呆れています。私が「足音がドタドタうるさいから静かに歩いて」とか、「お風呂あがりも体が臭うから、もう少し丁寧に洗ってほしい」など、私がちょっとした注意をするたびに、すぐすねて引きこもってしまうのです。

 

機嫌の悪い時は平気で無視もしてくるようになり、最近は何か伝えるにしても恐る恐る顔色を窺うようになってしまいました。

 

もともと私は考えて考えて慎重に言葉を発するタイプなので、これ以上どうしたらいいのかわかりません。

こんな夫と、どう付き合っていけばいいのでしょうか?

 

 

どうだろう?

内容は違えど、夫や彼に対して、

こういう不満を感じている人、

結構いるんじゃない?

 

 

 

ゆか氏、ひろゆき氏、

それぞれの回答の後に、

二人で話している中の、ここの部分、

ぜひ考えてみて欲しいんだよね。

 

ひろ「うん、自分に問題があるわけではない。相手や環境が悪いのである。と、本気で信じてる人。『考えて慎重に言葉を発するタイプなので、これ以上どうしたらいいのかわかりません』みたいな、自分はやれるべきことは全てやれているから、自分の落ち度はないと思い込んじゃう人」

 

 

(略)

 

 

“努力して一生懸命頑張って考えた”ということと、“その考えが最良であるか?”は別のことなんだよね。

本当に“自分正しいマン”だとしたら、相手の人が不機嫌になるのも理解できるよなぁ……と」

 

 

 

これは自分への自戒も含めて(!)

なのだけれども、

 

 

 

人って

  1. 自分は正しい
  2. 自分は精一杯のことをやっている

 

ってどうしても思いがち

なんだよね笑い泣き

 

 

 

でも、本当は、

  1. 自分の頭にある知識や経験においては、自分は正しい相手には相手の正しさがある
  2. 自分も、相手も、(それなりに)精一杯やっている

 

なんだよ。

 

 

 

そう、

  1. 自分だけが正しくて(つまり、相手は間違っていて
  2. 相手は十分にやっていない自分には落ち度はない

 

ではないのだ、ということを

どれくらい頭に置けるか?なんだよね。

 

 

 

パートナーとの関係において、

あるいは何か協働していく必要のある

チームや組織において、

ここの意識を持てるかどうか?が

いい関係を作っていけるか?の鍵。

 

 

 

これは、以前にご紹介した

この本に書いてあること、

そのものでもあるのだけど、

 

 

 

 

もう、ほんと、

ここに尽きるなと改めて思います。

 

 

 

いくら自分の意見が正論だったとしても、

それをただ相手に伝えても、

状況が良くなることは、ないゲロー

 

 

 

実際、私も過去には、

元夫と話し合いができなくて、

途方に暮れていたけれども、

(下にリンク貼っとくね)

 

 

当時の私は、

「こんなに正しいことを言ってるのに

なんでこの人はわからないんだろう?」

ってずっと思ってたのよ。

 

 

 

だけどね、

違ったんだよ。

 

 

 

私が正しいことを言ってるから

彼はわかりたくなかったんだよ。

 

 

ここに気づけなかったから、

だったんだな滝汗って、

今はやっと気づけるようになりました。

 

 

「二人」という単位で考えよう

 

ちなみに、

私が回答するなら…

 

 

 美和の回答 

まずね、なぜ彼が拗ねたくなるのか?を考えようか。

 

 

あなたが、何気なく普通に生活していて、彼から「ドタバタうるさいから静かに歩いてよ」「体が臭うからもっと丁寧に洗ってよ」って言われたら、どんな気持ちになる?「わかった!ごめんね、すぐ改善するね!教えてくれてありがとう♡」なんて答えられるだろうか?

 

 

心の中に「ドタバタなんかしてないのに!」とか、「そっちだってうるさいときあるじゃん!」とか、「ちゃんと洗ってるのに酷い!」とか、そんな気持ちが湧いてこなかった?そう、そりゃ拗ねたくもなるよ、って話なんだよ。

 

 

でも彼は、それをあなたに言うと喧嘩になるから、「黙って、言わないでいてくれてるのだ」ということだよ。とは言え、心の中には怒りやいろんなネガティブな感情が吹き荒れてるからね、そんな自分を出さないために自分の部屋に引きこもってくれているのだし、「返事をしないでやり過ごす」を選択してくれているのだ、ということだよ。

 

 

ご自分のことを、「考えて考えて慎重に言葉を発するタイプ」だと思っていらっしゃるということからすると、そもそも普段から他人の顔色を見て、どう思われるか?何か難癖つけられないか?ということに怯えながら生きてこられたんじゃないかなと思うんだけれども、だからこそ、相手にもそれを強要したくなる。あなたも私の顔色を見なさいよね、もっと気遣いなさいよね、そういう相手への期待を持ちやすくなる。

 

 

さらに言うと、普段そうやって慎重になって素直に思っていることを言えないでいるからこそ、何か伝えるときには「わかってもらわなきゃ!」と力が入りがちで、こうやって強い表現で相手に要求してしまう。

 

 

もちろん、無視されるとどうしたらいいかわからなくなる、というあなたの気持ちもわかる。

だけど、このままでは「あなたが」二人の関係が心地よくない、ということなら、「あなたが」これまでの自分のやり方を見直して、もっと彼が「協力したいな」と思ってくれるように工夫していくしかないよね。

 

 

コツは、

  • 「あなたが悪い、あなたが間違ってる」から、「あなたが改善しなさいよ」ではなくて、
  • 「私が困ってる」から、「私のために協力してほしい」を伝える。

 

全然伝わる印象が変わるの、わかるかな?

 

 

そしてね、歩く音や体臭というのは、意識して直すのって難しい部類のことだよね?例えば、「あなたのその口癖直して欲しい」って言われても、それは無意識の癖だから、そう簡単に直らないじゃない?そういう簡単に直らないものを「直して」と言うのは、かなり相手には負担を強いる要求になる。ある意味、相手にとっては意地悪を言われてるような気にもなるものだ、という認識は持っておこう。

 

 

だからね、そういう類のもので改善してもらいたいのであれば、「一緒に改善できる方法を考えて、相手に協力してもらう」というスタンスで相談しよう。

 

 

例えば、

  • 足音が気になるから、防音効果がありそうなスリッパに変えたいんだけど、どうかな?とか、
  • ちゃんと洗ってくれているとは思うけど、たまに気になるときがあるから、体臭予防効果のあるボディソープに変えたいんだけど(体臭予防になるサプリがあるんだけど)、どうかな?とか、

 

「パートナーとして生きる」というのは、そういうことです。

 

 

 

事例は違えど、

似たようなことで険悪になっている人

たくさんいるんじゃないかなと思うので、

ぜひ参考にしてみてね。

 

 

  • あなただけが我慢するのも違うし、
  • 彼だけに無理して直してもらうのも違うし、
  • 二人が心地いい状態でいられるように、一緒に工夫する

 

 

この意識を持てたなら、

多くの「違い」や「不協和音」も、

二人の関係を壊すような問題には

ならないんじゃないかなと思います。

 

 

 

不満が出てきたら、

「二人」という単位で考える

という観点が欠けていないかな?

って見直してみてね。

 

 

彼が拗ねたくなる理由

 

そしてそもそも彼が

こうやって拗ねて背を向けたくなった

理由は、ここにある。

(下にリンク貼っとくね)

 

 

自分はぶつけたりせずに

丁寧に伝えているつもりなのに、

 

 

 

彼が逆ギレするとか

建設的な話し合いに応じてくれない

って嘆いてる人も、きっといるよね笑い泣き

 

 

 

でもね、

そうなっちゃうのには理由があって、

 

 

 

おそらく、多くの場合、

この話し合いをする前の段階で

彼からはあなたが敵に見えているから、

なんだよねチーン

 

 

 

敵って言うと、

ちょっと語弊があるかもしれないけど、

 

 

 

つまりは、

あなたから攻撃されているように

彼は感じているっていうこと。

 

 

この彼女の場合、

口調は丁寧だったかもしれないけれど、

 

 

 

言ってる内容は、

彼を侮蔑するような匂いが

プンプン漏れ出てるよね滝汗

 

 

 

つまり、この一件だけじゃなく、

彼に不満がたくさんあって、

その度に、こういう嫌味っぽい表現で、

チクチク彼を責め

 

 

 

さらにそれに応じない彼を

「拗ねるような器の小さい男」として

馬鹿にしてるんだよね。

(実際「呆れています」という表現があるもんねチーン

 

 

 

こうなると、相手は、

「何を反論しても馬鹿にされる」

と感じるわけで、

自分のプライドをこれ以上傷つけないためには

”暴力に訴える”か、”心を閉ざす”という選択肢を

取らざるをえなくなる。

 

 

 

特に男性は、

この「馬鹿にされる」とか

「小さい男として扱われる」というのは、

一番の地雷だったりもするので、

相当なダメージを感じているはずなんだよ。

 

 

でね、いずれにしても、

ケンカじゃなく建設的な話し合いができる

関係にしたいと思うなら、

 

 

 

普段の関係性が

めちゃくちゃ大事

ってことなんだよ。

 

 

 

簡単に言えば、

基本的にあなたが彼のことを

信頼して尊敬して尊重している、

 

 

 

つまり、

「私はあなたをいい男だと思ってる♡」

ってことが、

十二分に伝わるような関係の土台

作っておくことが大事!ってこと。

 

 

そう、これと真逆の対応を

この彼女はやっちゃってるんだろうな

と思うんだよね。

 

 

 

男性側にも、もちろん、

改善してもらいたい態度もあるだろうと

思います。

 

 

 

だけど、

改善したくなるようなコミュニケーション

自分が選べるようになることが、

結果的に、自分の欲しい関係を

手にいれる方法だよ。

 

 

 

相当に拗れて年数をかけて塗り固められた

強固なお互いへの不信感を払拭するのは

簡単なことではないからね、

根気もいるけれども、

 

 

 

比較的そこまで拗れていなければ、

女の側が変わるだけで、

あっさり関係が変わることも多いよ。

 

 

 

不満があるときのコミュニケーション、

みんな下手くそ過ぎるからねゲロー
ぜひ関係を良くできる方法、学びに来てね。

 

▼彼が拗ねて逃げたくなったのは、これが原因

 

 

 

▼偉そうに言ってるけど、

私もできなかったよ笑い泣き

 

 

 

 

▼登録特典プレゼント中

1,600人以上が登録中!
登録者限定の感謝企画もするよ♪ぜひご登録ください♡

 

 

▼匿名質問募集中


 

 

もっと楽に、幸せに。

悩んでる場合じゃないよ♪

今すぐ、幸せになろーぜ♡


  

リブログ、シェアしてくれると喜びます♡

 

 個人セッション・講座 

 

 人気記事まとめ(勝手に総集編) 

 

 セッション・講座のご感想