【青梅】ブログ -5ページ目

塩船観音寺(しおふねかんのんじ)

今日、塩船観音寺(通称:塩船観音)に行ってきました。


初めから今日行くつもりだったわけではなく、

ふと思い立って自転車を走らせたのですが、

行きも帰りも登り坂だったのはなぜ…?

(もちろん、違うルートを通ったのですが・・)


途中、汗だくになりながら自転車を押しました。


行く途中に見た風景です。


里山


鬱蒼

秋


思い付きでの行動だったので、途中、見事に道に迷いました!

近くまで行ったはいいものの、分かれ道がたくさんあるのです。

だいぶ遠回りをしました。


途中に一か所、大きな案内の看板があって、そこで道を記憶したつもりなのですが、

どうやら一つ目の曲がり角からもう間違ってしまったようです。

(地図が読めないわけではなく、記憶力がよろしくないだけです…)


観光名所なので、曲がり角ごとに矢印の1つでもあるといいのですが…みなさん、迷わずにたどり着けているのでしょうか。


近くまで来てもなお、迷っていると、右手からふわっとお線香の香りが!

観音サマのご利益…!?

お線香の香りに導かれてなんとか到着。


塩船観音


縁起


地図

ここは、つつじがとても有名なお寺なのです。

毎年、4月中旬~5月上旬には「つつじまつり」が行われます。

(つつじまつりの期間のみ、拝観料大人300円・小人100円。他の時期は無料)


まずは、国指定重要文化財である山門(仁王門)のお出迎え。


仁王門(国指定重文)

かやぶきの屋根が立派です。

両脇の格子の奥には、金剛力士像(都有形文化財)が安置されています。


その奥には、これまた国指定重文の阿弥陀堂。

阿弥陀堂(国指定重文)
屋根は銅板ぶき。

参道の両脇にはあじさいが並んでいますあじさい


さらに奥へ向かうと、本堂の参道入り口に大きなスギの木が。
大スギ

この「大杉」、東京都の天然記念物となっております。


この先が本堂です。


本堂へ向かう石段

石段を登った先に本堂があります。


本堂(国指定重文)
こちらも国指定重要文化財です。

山に抱かれ、静かにたたずんでいるこの本堂は、

室町時代の建築です。

周囲の空気はとても澄んでいて、「静寂」という言葉がとてもよく似合いました。
(近くに他の参拝者がいなかったせいもあります)


ただ、建物周辺に工事の人がいまして・・その話し声は静かに響いていました。

何を工事していたのかはわかりませんが。


さらに奥へ行くと、展望台へのいざないが。
山登り

晴れてはいましたが、空全体に薄雲がかかっていたので、

富士山富士山は見えないだろうと思いつつも行ってみることに。


意外と「山登り?」な感じです。

つつじ

途中ではこんな景色が見えます。

まあるく刈り込まれているのはみんなつつじなので、

春の満開時は、山が色とりどりの「つつじ色」に染まり、それはそれは見事です。

約2万本あるそうです。


また、山道にはこんなものが。


放水銃

「銃」です。

備えあれば憂いなし、です。


山道をだいぶ登ると、やがて展望台に。


富士山は・・

しかし、案の定、何も見えませんでした。


何も見えず・・

別の方向に、町並みは見えました

(たぶん、青梅市東部~羽村・瑞穂の方角)。


町並み

山をぐるっと回り、尾根伝い(というほどではないですが)に進みます。



つつじ

山全体がつつじでいっぱいです。


一輪咲いていました。
つつじ一輪



護摩堂
護摩堂。


おみやげやさんです。
普門閣

こういうものもありました。


消火ポンプ室


このお寺は昔から不老長寿、さらに馬の守り神馬として信仰されてきたそうで、

現在も、家内安全・商売繁盛・厄難消除・無病息災など諸願成就の観音さまとして親しまれています。

特に交通安全祈願についてご利益あらたかだそうです(昔は馬、今は車)。



さて、下の写真は薬師堂です。

夏みかん?やオレンジ?などみかん類がお供えしてありましたオレンジ


薬師堂

しかし、中をのぞくと、ほんのりとよい香りがただよっているのです。

花の香りというか、果実の香りというかが、かすかに、柔らかく、感じられます。


少なくとも、みかんの香りではないのです。

香が焚かれていたのか、堂内にあった仏具に焚きしめられた香の残り香なのか・・。


本当に、得もいわれぬ香りでした。



写真をご覧いただくと一目瞭然ですが、

紅葉はまだまだです。

といっても、境内には常緑樹であるスギが多いので、もともと紅葉はあまり・・だと思われますが。


今日は平日のためか、私以外に境内にいた参詣者は3~4人でした。

でも、秋の行楽シーズン、休日は混雑すると思われます。

(今は七五三シーズンなので、それでも混むかもしれません)


一番のおすすめ時期は、もちろん、つつじのシーズンです。

あとはあじさい、山ゆり、サルスベリも楽しめます。

「花と歴史の寺」塩船観音寺です。


河辺駅から歩くと、ちょうどよいハイキングコースです。


☆お問い合わせ☆

 青梅市塩船194

 塩船観音寺執務室

 0428-22-6677 受付時間8:00~17:00


☆つつじまつり期間中(4月中旬~5月中旬)のみ拝観料が必要☆

 大人300円・小人100円


駐車場200台。ただし、こちらもつつじまつり期間中は有料)


星東京のおトク情報発見サイト「miタウンページ」

星東京のグルメ・スイーツ・カフェ・ランチ・ラーメン・手土産など情報満載!


運転免許更新

先日、行ってまいりました車


昔は、府中にある免許センターまで行っていましたが、

最近は地元警察署で出来るのでとても便利です。


警察署全貌


警察署



免許更新


青梅警察署では、警察署の中ではなく、建物の隣に別棟の事務所があって、そこで行われます。


ゴールドなので、5年ぶりです。


が、なにしろ、免許取得以来ただの一度もハンドルを握ったことのない、

立派な紙ドライバーなので…なんとも…。


今年から、偽造防止や個人情報うんぬんによりICチップ搭載になり、

免許証には本籍が記載されなくなりました。

(大きさや厚みは従来のものと同じです)


そのため、チップから情報を読み取るための暗証番号が必要になってきます。


4ケタのものが2つも必要なのです。


さて、免許更新のときに、私が最重要視していることは写真うつりですカメラ

なにしろ、無駄にゴールドのために、5年間も身分証明として使えるのですから、

やはり写真は、少しでも見目良く写りたいものです…!


お化粧は普段よりも厚めに!

服も、気合を入れて行きました!


撮影の前には鏡でチェック!


おかげで、85点くらいの出来にはなりました。


でも、もともと姿勢が悪いために、襟元がゆがみ…片方の肩が下がり…。

気をつけていたのですが、ダメでしたしょぼん


ところで平日とはいえ、意外と込んでいました。

午後から行ったのですが、午前中のほうが空いているのかもしれません。


講習はビデオを見ました。

携帯を使いながらの運転は絶対にダメです!


たとえば、メールの画面をほんの2秒見ただけでも、その間に車は数十メートル進みます。

その2秒は、目隠しをして運転しているのと同じことなのです。


他にも、シートベルトの話とかスピードを出すなとか、30分も見なかったと思うのですが、

重要なことが満載でした。


車を運転するって、コワイことなんだな・・と思いました。

ますます運転したくなくなります。


そうして、ペーパードライバー暦は更新されていくのです・・・。


そもそも、なぜ免許を取ったのか、ということなのですが、

これはもう若気の至り、としか…。

関西にいた学生時代に取ったので、運転技術は関西仕込みですチョキ



柿の木

柿。

今年は、柿の当たり年なんでしょうか。

近所の柿の木は、どれもたわわに実をつけています。



星東京のおトク情報発見サイト「miタウンページ」

星東京のグルメ・スイーツ・カフェ・ランチ・ラーメン・手土産など情報満載!

青梅駅周辺をぶらぶらと

金剛寺や稲葉家を見に青梅駅の近くまで行ったので、

その近くにある市民会館をご紹介いたします。


市民会館

えー、せまいですしょぼん

確か、500人くらいしか入らなかったと・・・。


建て替えの計画はないです。


青梅市東部に都が大きな文化施設を建ててくれる予定なので、わたしはそれを待っています。

予定地に、「建設予定」の看板が立っているので、計画があるのは間違いありません!!

ただし今のところ、「予定は未定」のたぐいみたいですが・・・ガーン


周りの昭島市や福生市には以前から1000人規模の市民会館があり、

瑞穂町は近年、羽村市はつい最近、新しいホールが出来ました。

あきる野市にいたっては、キララホールという超!立派な施設があって、

ここでのライブ録音がCDに採用されるほどです。


青梅も負けるな!と思っておりますメラメラ



映画看板

青梅駅周辺の映画看板

看板だけではなく、ぜひ、市民会館で実際のミュージカルを見たいものです。

(個人的には宝塚を呼んでいただきたい・・・演劇



そして、話は打って変わって、夏の猛暑の影響がここにも。


告知

八百屋さん(たぶん)の店先です。



夏と秋

道端のひまわりとケイトウと彼岸花。

夏なのか秋なのかわかりませんね・・・。



星東京のおトク情報発見サイト「miタウンページ」

星東京のグルメ・スイーツ・カフェ・ランチ・ラーメン・手土産など情報満載!

江戸時代の豪商のお屋敷

青梅駅のそば、この1つ前の記事の金剛寺の近くに、

東京都指定有形民俗文化財 旧稲葉家住宅

というものがあります。


百聞(?)は一見にしかず、

まずはご覧ください。



稲葉家

18世紀後半に建てられた(と考えられている)、青梅で有数の豪商のお屋敷です。


青梅(今の青梅市街。青梅駅周辺)の歴史は古く、寺社の建立記録から、中世から栄えていたことがうかがわれるそうです。

江戸時代に入り、八王子代官所の支配下、森下(まさにこの稲葉家がある辺り)に陣屋がおかれました。

青梅宿の成立です。


江戸城の築城をはじめ、江戸の町の建設に際し、周辺地域で生産される木材や石灰、織物の集散地として問屋や仲買商の店が並ぶようになり、青梅宿は次第に賑わいを見せるようになりました。


この稲葉家は、材木問屋として活躍ののち、青梅縞(おうめじま。青梅の特産の織物)の仲買問屋となり、最盛期には江戸に支店を構えるほどだったそうで、明治後期まで続いたそうです。


入り口


邸内


火鉢
時代劇に出てくる「商家」そのままです


・・・逆ですよね。

時代劇の商家が、こういう現存の商家を真似ているのですね・・・。



邸内


欄間


邸内から外を望む


二階へ

二階は、使用人たちの寝場所だったそうです


二階


二階

二階まで上がることはできますが、足を踏み入れることは出来ません

現在は、物置として使われているようでした…



ガラス戸

ガラス戸は、さすがに江戸時代のものではないですが…

いまのガラス窓と違い、薄くて、かつ、少しゆがんでいるのが懐かしい感じです



井戸


昭和55年、当時の稲葉家当主より青梅市に寄贈され、

翌56年、東京都有形民俗文化財の指定を受けたそうです。


 ☆旧稲葉家住宅

 青梅市森下町499

 0428-24-6143


 休館日 毎週月曜日


 (以上、青梅市教育委員会発行のパンフレットを参考にしました)


入場は無料です☆

管理人さんがいて、説明をしてくれます。

が、わたしが見ている最中

「ちょっと出てきますのでごゆっくり」

と言って、わたしを置いてどこかへ出て行かれてしまいました…!


なんだかドキドキしました~! 


星東京のおトク情報発見サイト「miタウンページ」

星東京のグルメ・スイーツ・カフェ・ランチ・ラーメン・手土産など情報満載!


なぜ「青梅」?その名前の由来とは

「青梅」の名の由来となった場所を訪ねて参りました。


真言宗豊山派青梅山無量寿院金剛寺

というお寺に、そのルーツはあります。


金剛寺は、平将門の創立と伝えられています。


・・・ただし、わたしが学校の先生から習い得た知識によりますと、

現在、ある作品等で「○○(の筆による・が書いたetc.)と伝えられている」というものは、

ほとんどが「○○ではない」というのとイコールだそうです・・・。

(要するに、現在まで様々に調べても、それが事実とは判明しなかった、という意味)


それはさておき、金剛寺境内に、梅の木があるのですが、

この木は平将門が昔、一枝の梅をさして、

芽を吹くかどうかによって願いごとの成就を占ったところ、

見事に芽を吹いたところから、「将門誓いの梅」と呼ばれています。


この梅は、季節を過ぎても実が熟すことはなく、

落果するまで青いままであることから「青梅」と呼ばれ、

地名のいわれとなりました。


金剛寺表門
金剛寺表門

この表門は、東京都指定有形文化財(建造物)となっております

指定されたのは昭和36年(1961年)だそうです




境内

境内の様子

正面が本堂、本堂右手前にあるのが噂の梅の木



本堂
本堂



青梅
梅の木

青々と茂っているわけでもなく美しく色づくには早く、

ましてや花が咲いているわけでもなく、

微妙な時期でした・・・


説明
東京都指定天然記念物でございます

なんと、指定は大正11年(1922年)です



幼稚園
お寺では幼稚園を経営なさっているようで、

隣からは園児たちの元気な声も・・・



へい
長く続く塀



 ☆金剛寺

 青梅市天ヶ瀬町1032

 青梅駅下車 徒歩15分



もうすぐ、東京文化財ウィークというものが始まるようで、

このお寺にも東京都教育庁が用意したらしきパンフレット(ポストカード兼用)が

置かれていました。


今回の記事は、そのパンフレットの文章を参考にしました。


東京文化財ウィークについては、

東京都教育庁計画課文化財保護係まで

03-5320-6862



星東京のおトク情報発見サイト「miタウンページ」

星東京のグルメ・スイーツ・カフェ・ランチ・ラーメン・手土産など情報満載!