ご訪問くださいましてありがとございます。
Mrs.エステティシャン花音です。
今が最盛期の筍は、春の味覚を代表する食材で成長が早く、10日で竹になるといわれるところから「筍」の字があてられました。
独特の旨みがあり、日本料理、中国料理で広く使われています。
たけのこの栄養と成分
・亜鉛
亜鉛はミネラルに分類される栄養で、酵素の成分となる働きがあります。酵素とはタンパク質の一種でカラダにはなくてはならない物質です。亜鉛には味覚を正常に保つ効能があります。亜鉛は、味の判断をする味蕾という器官を作る働きをします。
・パントテン酸
パントテン酸はビタミンB群に分類される栄養で、以前はビタミンB5とも呼ばれていました。3大栄養素の代謝に関わり、エネルギーを生み出す効能があります。また、抗ストレス作用のあるホルモンを分泌を高める効果もあるため、ストレス対策にも効果的です。
・グルタミン酸
グルタミン酸は、昆布や白菜、トマト、イワシやチーズなどにも含まれている栄養成分で胃や腸を保護してくれる粘膜を形成し、消化吸収を促進する効果があります。また皮下脂肪や内臓脂肪をつきにくくしてくれるので、体脂肪が気になる方におすすめです。
・食物繊維、セルロース
たけのこに含まれる栄養で注目すべきは食物繊維です。たけのこには、食物繊維の中でも不溶性食物繊維であるセルロースが豊富に含まれています。
セルロースとは不溶性食物繊維の一種で、ブドウ糖が鎖状に結合したものです。
セルロースは腸内で水分を吸収してふくらみ、腸内にある有害物質を排出する効能があります。また、腸内のぜん動運動を促し、排便をしやすくすることから便秘対策にも効果的です。
・チロシン
たけのこを茹でてカットした時に、中に白いかたまりのようなものがついていますが、これがチロシンという成分です。チロシンはアミノ酸の一種で、疲労回復やストレスの緩和、脳を活性化してやる気や集中力を高めてくれるなどの効能があります。代謝や自律神経をコントロールする甲状腺ホルモン、皮膚や毛髪の黒色色素であるメラニンの原料になります。
・アスパラギン酸
アスパラギン酸はうまみ成分を持つアミノ酸の一種です。名前の通り、アスパラガスに多く含まれており、たけのこや豆類、サトウキビにも豊富に含まれています。アスパラギン酸は、疲労回復や体液のバランスを整えるなどの効能があります。また、アスパラギン酸には尿の合成を促進する効果もあります。
流行に乗って豆知識ソング〜
エッホエッホエッホエッホ
筍は美容に良いって伝えなきゃ♬
エッホ皆に伝えなきゃ♬
今年は筍がお高くて💧
買い控えしていましたが、シーズン中に一度は食べたいと思い、アク抜きした穂先の筍を買って帰りました。
マグネシウムが摂れるワカメと合わせて若竹煮物にしたり、香りを楽しむ木の芽和えや、土佐煮も美味しいですね!
春の土用の真っ只中です。寒くなったり暖かくなったりと気候が変わりやすいため旬の食材を摂り体調を整えておきたいですね。
また、「春の皿には苦味を盛れ」ということわざもあり老廃物をリセットするために苦味のある食べものを積極的に摂り夏へ向かう身体の準備をしましょう。
結果が出る化粧品を選ぶコツや使い方など、無料カウンセリングを受付ております。
化粧品購入やフェイシャルエステの強要はごさいません。お気軽にお声かけくださいませ。
自分らしくポジティブに生きる女性の笑顔は、周りの空気まであたたかく包みます。
あなたの美しき一日に幸せが宿りますように💕
【TEL】08038904185