B型に憧れるオンナです。



B型友人曰く、


「B型で集まると、各自が勝手に話をするから誰も話を聞いてくれないんだけど、自分が話したいだけだから満足する」とのこと。



A型は、相手の言動で凹みやすい、



O型は、ばっさり切る


AB型は、自由。



血液型関連の書籍やサイトはたくさんあるけど、
ほとんど見たことのない私。




情報源は、友達と周囲の人々観察。


だから初対面のときには「血液型は?」と確認を怠らない。



勝手にリサーチ&観察するうちに、


B型への憧れが強くなりすぎて、B型的言動を実施。


(B型だったら、こう答える等、模倣してみた)





結果は、

約7割がB型、2割がO型、1割がA型、に見えると回答。



リサーチ相手は、おもに
面識が浅い段階(3・4回会った頃)の人
職場の人(ちょくちょく転職していた)。



なんて優秀なミラーリング結果!
どう切り取ってもAB型には見えないらしいという結果でもあるが、
自分では大満足。自画自賛。


ちなみに今は意識せず、本来のA型そのままで。


ただ、今でもB型と言われる確率高いので、

もともとB型っぽい要素を持ちえていたのか、

血液型の傾向はアテにならないのかは疑問。





先日。

B型オトコとMixiとTwitterについて話したときのこと。


彼はMixiもやってない、と言うので驚いた。すると、


「オレは皆がやってるから、

流行ってるから、

・・・っていう理由で始めたりしない」




このセリフを聞き、
久々に血液型の傾向を思い出し、

「その答え、B型っぽいね!」 と言ったら、


相手は少し不機嫌に。あれ?



その後、話題は携帯電話にうつり、


私(A型オンナ)
 「1年半前にデータ全部ふっとんでさー」



B型オトコ 
「え?SDカードに保存してないの?」


私(A型オンナ)
「・・・・してない」


B型オトコ 
「困らない? 消えたら焦るけどな」


私(A型オンナ)
「7・8年前にも全部消えたことがあって、その時は
 ショックだったけど、なんとかなったから」


B型オトコ 
「あー、A型って以外とそうかも。

オレのA型友達も
同じようなこと言ってたわ」


A型って、几帳面なんじゃないの?





日本は血液型占いが流行している国だ、
という話を聞いたことがある。



たくさん流通し、消費されてる血液型占い。

国民レベルで共通の話題。



だからこそ、違う血液型のミラーリングは

わりと簡単にできるんじゃないかな?

けっこー面白かった。


フジテレビで放映中の「華麗なる遺産」。

韓国で大人気(高視聴率)のドラマだったそうです。


あらすじは、こちら。
http://www.kntv.co.jp/usan/story00.html




胡蝶の夢
(画像拝借)



このドラマのキーワードは、


「私のキモチ、わかる?」



このドラマに限らず、

登場人物同士は、おおむね「感情の行き違い」

が発生して、誤解が生じる。



誤解がおこらないと物語はすぐ完結しちゃうからね。


わりと思ったことを伝える私の現実生活ではあまり

発生しない現象ではありますが、そんなことはどーでもいいですね。



で。主人公の女性(たしか25歳設定)は、

隠さなきゃいけない事情があり、事実を話せないことなどがあり、

お約束の「誤解」が生じやすい設定になっているのです。



だから、事情を知らない相手からの言葉に傷ついたり

腹を立てたりして、

「私の気持ちがわかるの?わからないくせに勝手に決め付けないでよ」

というニュアンスのセリフを随所で発する。



いや、事情を知らないんだから、しかたないんじゃ・・・と

冷静に考えて対処するのは、モテない女性のやること。←私みたいなタイプ。




今の若者は「草食系」なので、違うのかもしれないけど、

まあ、男性はおおむね狩猟民族だし、


そもそも人間は、



ダメと言われることはやってみたくなる
秘密にされると、興味を持ち始めて知りたくなる



という性質があるので、ぐんぐん引き寄せられて

振り回されていく・・・・・これがモテポイント。


女性は天真爛漫に、

冷静に分析などせずに、感情で突き進んでいくほうがモテる。

たぶん。




胡蝶の夢



失恋したときは、冷静に分析しましょう。

クールな頭とホットなマインド。

あれ、この言葉、ビジネス書で読んだ記憶が。。。




日本では、ほぼ100%の遺体が火葬されるという。



友人曰く、「火葬は法律(条例)で決まっている」と

言ってたけど、ホントかな?


一応、死後24時間以内の火葬は禁止(法廷伝染病など

一部例外はある)みたい。


火葬は異論ないけど、その後、骨は海にまいてほしい、

という意見が大半。

(その時いた友人人数の8割。←根拠薄い)




私だけ話が飛躍して、「病気とかで苦しくて、本人が

死にたいときは殺してもらっても問題ないの?」と、

安楽死について質問。




「植物人間状態の場合は、親族が決定できる」と

極めて真っ当な回答がきたので、興味失せて話題転換した。




ところで、先日書いた「王家の紋章 」。

舞台は、古代エジプト。


当時、王族の葬儀はミイラを作成し、棺におさめるものだった。


・・・ということで、ミイラってどうやって作るの?


今は検索時代。はい、ありました。


エジプトのミイラをつくろう!
http://homepage2.nifty.com/BCCRAFT/howto/howto_mummy/mummy_top.html




イラストで図解してあるのでわかりやすく、

用意するものや順序もきちんと整理されており、

職人キャラも登場、それぞれのコメントも秀逸でクスッと笑えます。



奴隷の命に価値のない時代、、、ミイラ作成のために

多くの人が人体実験されたんだろうなぁ。こーいうのが

医学につながっていったのね、と勝手に思う。




世の中には、知らないことが多々あります。
気づかないうちにマインド・コントロールされて、それが正しいという錯覚とう名の真実が完成します。


たとえば、戦前は天皇は神様だと刷り込まれ、国のために命を捨てることは正しいことだとされ、
何か違うと思っても、権力や圧力や暴力という力3兄弟のようなもので押さえつけられ、抑圧されてきました。


戦後日本の復興時期は、3種の神器が登場し、それを持つことがステイタス、マイホーム・マイカーが幸せの
象徴として、人々は会社に忠誠を尽くし、懸命に働き、経済大国となりました。



フィラデルフィアの実験について、いくつか見ていたら、そんなことを思いました。


きっかけは、「第十の予言」。


第十の予言 (角川文庫ソフィア)/ジェームズ・レッドフィールド
¥740
Amazon.co.jp



フィラデルフィア計画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%A8%88%E7%94%BB


今や都市伝説という位置づけで、映画化されたこともあり、事実ではないというのがおおよその解釈のようですが、この本(第十の予言)では「事実」として捉えています。



さらに、
「ボルテックスと呼ばれるエネルギーの渦に装置を接続させよう」と実験しているという設定です。


ボルテックスとは、ラテン語で「渦巻き」の意味みたいです。

様々なエネルギーが渦巻いている場所で、男性性と女性性があるようです。。。神秘の世界はてなマーク

怪しげな感じですが、流行の言葉でいうと、「パワースポットアップ」と言い換えても良い感じを受けます。



そのスポットとしては、米国アリゾナ州・セドナが有名なようで、
検索上位に表示されます。

【参考サイト】
http://sedonadolphins.com/vortex.html
http://kazkaz555.michikusa.jp/tabi-nikki/travel/vortex.html
http://www.raja.co.jp/message/fujitamaki/healing/02.html


フィラデルフィア実験を要約すると、


1943年、駆逐艦「エルドリッジ」に船員を乗せ、
磁場発生装置テスラコイルを使い


「レーダーに対して不可視化する」
ことを目的とした実験を秘密裏に実施、

開始直後にレーダーから消え、同時に肉眼からも見えなくなり、消えてしまった。

(実験としては成功アップレーダーから消えたから。しかし・・・ガックリ・・・、肉眼からも消えるとは?)



その後、ふたたび肉眼で見えるようになったが、

船員は、体が突然燃え上がったりムンクの叫び衣服だけが船体に焼き付けられたりムンクの叫び、甲板に体が溶け込んだりしていた。 ある者は発火した計器から火が移り火達磨に、またある者は突然凍り付いてしまい冷凍化ムンクの叫びした。
半身だけ透明ムンクの叫びになったり、壁の中に吸い込まれたムンクの叫び者もいた。



実験結果としては成功した。しかし、船員は行方不明・死亡16人、発狂者6人。
このことに恐れおののいた海軍上層部はこの極秘実験を隠蔽したといわれている。


この消えた時間に、2,500km以上も離れたノーフォークにまで瞬間移動していた、という。


映画では、さらに脚色(?)されていて、

実験中に異常を感じた船員2名が海に飛び込むと、そこは、1983年のモントーク・プロジェクト現場。


40年の時空異動、さらにモントーク・プロジェクトとは、今まさに実験中の「フィラデルフィア実験」を引き継いだもので、船員2名は、40年後のフォン・ノイマン博士(フィラデルフィア実験を主導していた人物)に出会う。そして・・・・・と続いていく。


いずれにしても、磁場発生装置を利用することで、時空異動・・・・つまり、次元の違う世界へ接続
できる(時空がゆがむ?)という内容です。


人々が混乱をきたす事実やそれを知ることで、権力を増すような事柄は、いつの時代も一部の人間に隠蔽され、
その一部の人間たちのネットワーク内で極秘事項として引き継がれ、連綿と続いている・・・?




【参考サイト】

フィラデルフィア計画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%A8%88%E7%94%BB

神秘の世界:フィラデルフィア・エクスペリメント - livedoor Blog
http://blog.livedoor.jp/ufo78/archives/26431663.html

フィラデルフィア実験★おもしろい!
http://www.happybigapple.com/newpage33.html

モントーク・プロジェクト
http://www.asyura.com/sora/bd5/msg/262.html

モントーク・プロジェクト
http://bravehikari.seesaa.net/article/83250901.html

ニコラ テスラの悲劇 ~歴史に消された科学者~
http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-12.htm



ちょっと気になり、フィギアスケートの採点方法について、
検索してみましたビールマン
 

【拝見したブログ】


スケート靴Mizumizuのライフスタイル・ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/mizumizu4329/diary/


スケート靴フィギュア採点方法に疑問。真央は閉会式旗手に
http://momotaro2.chekipon.jp/e237086.html


スケート靴採点方法が完全崩壊したようなフィギュアの結果
http://ameblo.jp/shuyan/entry-10367704543.html


スケート靴イマイチ良くわからない? フィギュアの採点方法
http://4510plan.jp/360/newscolumn/15482/


スケート靴やっぱりおかしいフィギュアスケート採点方法(2008/12/29)
http://everydayf1.com/sportscolumns/1/033.html


採点方法がシンプルでわかりやすかったのは、こちら。
スケート靴テレビ朝日さんのサイト
http://www.tv-asahi.co.jp/figure2008/pc/mikata/page4.html


----------------------------


スケート靴採点方法


1TES+2PCS-転倒などの減点=TSS(トータルセグマンスコア)が競技得点】
となるそうです。



1TES(トータルエレメンツスコア)
ジャンプ、ステップ、スピンなど、技術面を数値化した基準点からその出来栄えを評価する


2PCS(プログラムコンポーネンツスコア)
プログラム全体の演技を5つの観点(※)から評価する



スケート靴素人には不可解な感じを受けるのは

   ・・・ギャップが原因?


見た目と点数のギャップが採点方法に対する疑問に
つながっているように思えます。


素人は、細かい評価については無知です。

特に「回転不足」「表現力」の2つの判定は、難しい。

回転不足は、素人目ではわからない。スローで見てもわからない時もある。
表現力は、主観が入る。


・・・・というわけで、素人が見た演技では、
ジャンプも完璧、ミスもない、表現も素敵、と
拍手喝采に見えても、見た目通りの点数にならないことが
摩訶不思議ワールドに見えてしまい、疑問も持つし・・・



スケート靴で、今回は「ジャンプの回転不足」について。
 おそらく、ココが一番ギャップを感じるのでは?と思うので。


Mizumizuさんによると、
採点システムが大きな問題点みたいです。

それぞれの要素を厳密にジャッジしようとするあまり
「木を見て山を見ない」採点になってしまっている、とのことです。


解釈間違っているかもしれませんが、
Mizumizuさんのブログを読んで、私なりに理解できた範囲で、、、
(ですので、採点システムを全部網羅してません。ジャンプのところだけ)


今のジャンプの採点は、


1ジャンプ種類により基礎点が規定され、

 その基準点をもとに判定する採点

2GOEという複数のジャッジにより、

 シャンプの質を評価する加点・減点での採点


の2つがあり、

難易度の高いジャンプに挑戦しても、判定されなければ


(1)回転不足によりダウングレード
(基礎点が自動的に1コ下のジャンプグレードに減点)され、


(2)さらにGOEジャッジで減点


と、2ケ所でマイナス(減点)泣されてしまうので、


たとえば、トリプルアクセルが
ほんの少し回転不足判定されてしまうと、

普通にきれいに跳んだワンランク下のジャンプより、
自動的に低い点になってしまう結果になる
そうですほろり



日本さらに、たとえば、トリプルアクセルを飛ぶ場合。


【基礎点】
トリプルアクセルの基礎点 7.5点
ダブルアクセルの基礎点  3.5点



この時点では難易度の高いトリプルアクセルの点数が高いですが、
これが判定されなかった場合、2重で減点涙されるので。


1まず、基礎点をダブルアクセルにされる=基礎点は自動的に下がり、
 3.5点になる。

 =この時点ではダブルアクセル成功した人と同点数。
 
2ダブルアクセルの基礎点から、GOEの減点

 =3.5点からマイナスされる。
 =この時点でダブルアクセル成功した人より低い点数になる。
 (場合によっては、ダブルアクセル成功したら加点されるから、
  ダブルアクセル成功したほうが高得点を取れる可能性もありってことか?)


トリプルアクセルを回転不足で降りたといっても、
ダブルアクセル以上には回っている
そうです。涙


だったら、基礎点はトリプルアクセルのままで減点
すればいいのに・・・、
つまり、回転不足はGOEだけで減点すればいいのに、
・・・・と、個人的に思うのですが、


トリプルアクセルの失敗は、
ダブルアクセルの失敗だと見なす
ようです涙



結果、トリプルアクセルが
ほんの少し回転不足判定されてしまうと、
普通にきれいに跳んだダブルアクセルより、
自動的に低い点になる。


んー、ここまでで、単純に考えると、


自分の技術向上・最大限の力を発揮するという目標ではなく、
競技会での順位、オリンピックのメダルが目標になったら、

成功率の低いトリプルアクセルよりも、ダブルアクセルで
着実に点数を取ろう、と考えるようにプログラム組む選手が
増えてくると思います。。。。涙涙涙涙



ちなみに、回転不足の判定基準は、
「45度以上の回転不足判定(ダウングレード)」で、明らかに、判定をするジャッジによって試合のたびに
甘かったり厳しかったりするそうです苦笑


そして、回転不足というのは、
素人目にはほとんどわからないことが多い
そうです。

着氷の際の「お手つき」は明らかなミスで、誰でもわかりますが、ケースによっては、手をついても、回転の部分にからまないと判定されれば(つまりダウングレードされない)、GOE減点のみになるそうです。
(実例として、2008世界フィギアのコストナー選手の判定結果があるそうです)



このような規定を作った理由は、
あまりに難度の高いジャンプへの挑戦」を抑制するため、とのこと。

特に男子は4回転に比重がいきすぎて、4回転を跳ぶ有力選手はほとんど、若にころから怪我に悩まされ、引退を早めてきた。


つまり、

選手生命が短くなってしまう状態に危機感なくをもった連盟が、


「難しいジャンプをリスクをおかして跳ぶより、

確実に跳べるジャンプをきれいに決めれば得点が出る」
ようなシステムを作ろうとした、というのです。


で、あれば、先ほど私見として書いた通り、目標が競技会での順位になれば、


選手は必然的に
難易度が低くても、着実に点数が取れるグレードが低いジャンプを選択

するようになり、協会の目的達成やったーですね。


逆に考えると、
難易度の高いジャンプに挑戦して成功した場合、基礎点が高く、かつGOEで加点されるので、過去のフィギア採点法では考えられないような高得点を叩き出す可能性も高くなる、ってことですね。


そう考えると、バンクーバーの新記録の点数も、単に採点システム変更で起きたことで、記録でも何でもないじゃん、とか思ってしまうワタクシ。。。苦笑



日本

物事には大抵の場合、ルールが存在します。


スポーツ競技においては、ルールは大前提として存在し、その制限のなかで最大限のパフォーマンスを出して競う。


そのルールに従えない場合、選択肢はいくつかある。

別の競技に変更する、ルールを変更できる体制側の人間になる、競技をやめる、など。


「競技」を「会社」に置き換えると、わかりやすいかもしれないです。

今の会社のルールや文化や考え方に従えない場合、転職する、体制を変えるほどのポストにつくまで頑張る、

会社を辞めて、NPOで働くとか起業するとか・・・・。



つまり、選手にとってルールは絶対条件なので、競技大会での上位を目指すのであれば、ルール変更に文句を言う前に自分の演技を修正していくのが健全な道なのですね。



ただ、全体と未来を見たときに、方向性が違うなぁ、と確信が持てたら声を出すことも大切だと思います。適切な方法で、最善な人物とともに。