女子フィギアの最終結果が出ました。


感想は、
順位は妥当しゃきーん

採点にはクエスチョンマークはてなマーク


遅れ馳せながら、一体どーいう採点法なんだろう!?
・・・と、さすがに思いました。


今まで感覚でフィギアを見ていただけの素人ですが、
ショートのキム・ヨナ選手と浅田真央選手の点差を
見たときにも、5点も開くほどの点差かなはてなマーク


何か今までと違う気配・・・・・・・汗 でも
ルール改正したし、素人にはわからない要素があるのね、
と、すぐに忘れていたものの、

さすがに今日の結果(点差)には驚き涙

女子フィギアの1位・2位だけを見て感じたことでは
まったく根拠がありませんので涙涙 サイト徘徊してると、、


Mizumizuさんという方のブログを見つけました。

これ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/mizumizu4329/diary/


採点基準が変わり、今回の結果になったようです。


彼女のブログは、機知に富み、読み応えがあります。
頭の中にこれだけの情報が詰まっているなんて、すごいきらきら


翻訳って、味わい深い仕事ですねお~



元のニュアンスは知る由もないのですが、
テロップを流し、かつ吹き替えをしている
韓国ドラマ「太陽の女 」を見たときのこと。




胡蝶の夢
画像拝借。韓国女性は肌がキレイですねラブラブ




テロップと吹き替えのセリフが微妙に違うのだ。
意味としては同じだけれど、ニュアンスが違う。

たとえば、


蝶々吹き替え
→「お前の家だろ」
蝶々テロップ
→「オレの家じゃない」


蝶々吹き替え
→「会いたくないと言われても会ってください」
蝶々テロップ
→「断られても会ってください」



蝶々吹き替え
→「美味しいものおごってくれようとしてた?」
蝶々テロップ
→「美味しいものごちそうしてくれる?」



蝶々吹き替え
→「お姉ちゃんがそうしたいって言ったの?
 他の人を好きなのに?」

蝶々テロップ
→「あの人がそういったの?
  別に好きな人がいるのに?」



テロップは、文章を短く的確にする必要があるので、
吹き替えより制限が多いのだろう。


でも、いくつかニュアンスが変わってしまうのでは?
・・・というような訳の違い、単語の違いがあった。


蝶々吹き替え
→「あんたの味方になったよ」
蝶々テロップ
→「あなたを選んだのよ」


「味方」「選ぶ」は、ビミョーに違う気がするんだけど苦笑
翻訳した人が違うんでしょーかはてなマーク


この違いを見つけるのが楽しくて。
思わず見入ってしまいましたしゃきーん



「太陽の女」あらすじは、これ↓こちらに掲載されています。
http://www.so-net.ne.jp/adtv/content/kd_SO0000000903.html

いよいよ開戦の女子フィギア。ビールマン


今泉清保 さんは、メジャー競技になる前から
観戦し選手を応援しつづけた方で、たびたびプログでも
フィギアスケート靴のことを紹介しています。


私は今泉さんに及びもつかないほど、
素人視点で見ているのですが、2002年頃かなはてなマーク


深夜番組でフィギアを放映しているのを目にしたとき、

安藤美姫選手を拝見し、そのスピード・しなやかさ・
力強さに目を見張り、あ、面白いかも、と思ったのでした。


民放で深夜放映ということは、既に人気が出始めていた頃
なのだと思います。2006年のトリノでは、ミキティドキドキの愛称で
人気を博していて驚いたえ゛!記憶があります。


・・・・前置きが長くなりましたが、本日はショートプログラム。
滑走順は、浅田真央選手の次にキム・ヨナ選手。


素人が見ていても、あ、キム・ヨナ選手だな、と思いました。
先に演技をした浅田真央選手が70点台の高得点を出した
けれど、それを超えるな、と素人ながら感じていました。


素人が感じるほどの違いがあった、ということですね。



胡蝶の夢

画像拝借。美しい・・・。



素人は、技術的なところはさっぱりわかりません。
回転が足りないとか、つなぎが何とか、
プログラム構成など、解説していただいても、クエスチョンはてなマークです。

なので、何が違ったのかはてなマーク
を上手く説明できず、もどかしいですが、


もし、フリーでも両者が完璧な演技をしたら、
金メダルはキム・ヨナ選手が手にするのだろうな、と思うほど
差を感じたショートプログラムでした。


結果はどうなるのか、楽しみですwハート☆




胡蝶の夢

画像拝借。やはり浅田選手に金を取ってもらいたいビックリマーク




ヒマワリ追記


ネットでは、
「2位浅田真央とキム・ヨナの点差にネットでは驚きと不満の声!」
があがっているそうです。


(「ズバリ!裏芸能」より)
http://ameblo.jp/uraurageinou/entry-10466936209.html


私の感覚では、「場を支配する存在感薔薇むらさき
圧倒的にキム・ヨナ選手が優っていたと感じました。


結果が出た今だから言えることかもしれませんが、
表情目が全く違ったように見えたのです。


例えるなら、


キム・ヨナ選手は、

   余裕ある女王の風格を称えた表情SAYUセレブスタイル2
浅田真央選手は、

   姫になった初々しさを持つ挑戦者の表情顔



誰が見ても明らかに勝敗がわかる得点式と違い、
人が採点する競技では、このような声があがり
やすいのかもしれないですね。




BOOKOFFの105円コーナーにあり、ついつい、
1冊だけ購入してしまった「王家の紋章 」。


王家の紋章 (1) (秋田文庫)/細川 智栄子
¥610
Amazon.co.jp

細川智栄子・芙~みんの漫画作品で、
小学生の頃、けっこー夢中で読んでいて、
久しぶりに見ても、あまり違和感なく、ついつい購入にこ


以前読んだことがあるので違和感はないものの、
漫画手法(?)としては、古い感(昭和のニオイ?)は否めないですが、
まあ、現在も連載中なので最新巻は違うかもしれないですね。


いずれにしても、絵は美しい王冠1

この漫画で古代エジプトに興味を持った人も多いと思う。

エジプト考古学者の吉村作治 さん


「エジプト考古学を勉強したいと私の研究室にやって
来る人のうち、女の子は『王家の紋章』の影響を受けて
いる子が多い」と解説文を寄せている。


一応、あらすじは下記の通りです。
現代と古代をタイムスリップしている時が面白かったな~。


王冠1あらすじ王冠1


アメリカ人で16歳の娘、キャロルはエジプトに留学中で熱心に考古学を学んでいる。
ある日、リード家が(主人公:キャロルの家。彼女はアメリカ大富豪の娘)


胡蝶の夢
画像拝借。古代エジプト衣装をまとうキャロル。




アイシスの弟のメンフィスの墓を暴いたため、
キャロルは下エジプトの女王であり神殿の祭祀でもあるアイシスの呪術により、
古代エジプトにタイムスリップお~
してしまう。


古代エジプトでのキャロルは、金髪碧眼に白い肌の容姿と21世紀の
人間としての知識や考古学の知識が古代エジプトの人々の耳目を集め、
尊い予言を語る「ナイルの娘顔」「黄金の姫ジュエル・rainbow」と謳われあがめられるようになる。


古代エジプトの若き王メンフィスに見初められ、


胡蝶の夢

画像拝借。メンフィス王。凛々しく美しい。



やがて2人は愛し合うようになるが、
キャロルの存在を憎むアイシス一派や、現代人の英知と可憐な容姿を兼ね備えた
キャロルの奪取を狙う諸国の王族が2人の間に立ちふさがり、数々の危機に直面する……。


王冠1王冠1


大人になって、冷静に考えると、、、
ツッコミどころ満載のストーリーですが、


時空間を異動できる壮大さ、
古代エジプトという神秘の魅力、
現存するエジプトのピラミッドや遺跡のリアリティが
わかせる想像力の源泉への刺激、


などなど、少女漫画の王道ストーリーでありつつ、

なにやら高貴な雰囲気を漂わせている不思議な漫画です。




おお母なるナイルよ

幾世紀をへて・・・・・・・・・・


なお水青く

満ち満ちて流れる・・・・・・・・



おお御身そは

生命をさずく

・・・緑の流れ・・・・・・・・・・・


 久遠に流れる

 母なるナイルよ



わがエジプトは

永遠に・・・・・・・・・・

御身の流れと

ともにあり・・・・・・・・・・・






SMAP×SMAPのビストロに
ミハイル・ゴルバチョフ が来店!!

今までの全ゲストを把握しているわけではありませんが、
個人的には、最高にスペシャルなゲストだと思う泣



ちなみに、私のソ連(ロシア)知識の大半は、
佐藤優 さんの本です。

ちなみに佐藤氏は、
1991年8月のソ連8月クーデターの際、外交官としてソ連に滞在しており、
全世界が注目していたゴルバチョフの生死について、
ゴルバチョフ生存の情報を世界のどの情報機関よりも早くつかみ
東京の外務本省に連絡をした方です。


ちなみに、佐藤氏の著書によると、
この時のゴルバチョフ氏は、病気療養中で、病名は、
平たく言うと「ギックリ腰涙」だったそうです354354


ソ連の最初で最後の大統領!!
ノーベル平和賞受賞!!



胡蝶の夢
Wikipediaさんより画像拝借。今より若い!!



・・・ということで、
池上彰氏による歴史解説を折込みながらの放映。


ゴルバチョフを紹介する際、
司会の中居くんが使った言葉は「国賓級王冠1」。



冒頭のほうで


「若い頃は、スターリンを信じていた。
社会に出るにつれ、考え方が変わった」


・・・というようなことを述べるのを聞きながら、

米原万里 さんの通訳を見てみたかったにこ・・・と思いつつ、
(通訳していた方には申し訳ありません。。米原さんファンです)

ベルリン崩壊については、
「崩壊するのは21世紀だと思っていた」とコメント。


その後の質問は、規制が入っているのか・・・、
男として大事なことははてなマーク 趣味ははてなマーク
・・・など、人間性に関することばかり。


バラエティ番組なので、当然なのかもしれないが、

ロシアのイメージ戦略かなはてなマーク
・・・というより、彼本人のイメージ戦略はてなマーク


過去にピザハットのCM出演、ルイ・ヴィトンの広告等、
また、日本のテレビ番組にも
いくつか出演した実績があるみたいですね。

知っている方がいたら教えて下さい。


オーダーした料理は「天ぷら&うなぎ」。


おそらく箸が使えないからだと思いますが、
ナイフとフォークで食べる様子は、
不思議なバランスで支えられ、まあ、
これもアリかな、と思いました。