今、高級シェアハウスが人気だそうですアップ


ドミトリー+賃貸マンション=“ソーシャルアパートメント”
のサイトを拝見してみると・・・、


【参考サイト】
http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=12175


共用部分を贅沢につくり、個室は必要最低限のものが
揃えられている。ドミトリータイプのため、シャワールーム・
トイレ・キッチン・洗濯機も共用設備。


ひとりで豪華設備のマンション王冠1に住むのは難しいが、
通常の賃貸物件価格と同等で、共有とはいえ、
贅沢な設備を利用でき、かつ清掃業者が入っているため、
掃除も不要は、魅力的。(自室は自分で掃除ですしょぼん


また、仕事が忙しいと、平日は「会社→家」の往復生活涙

になりがちで、一人暮らしだと、会社の人間としか喋らない日ウキャー!

も多くなりがちだが、帰宅して共有スペースにいけば、
入居者との交流も可能。


海外旅行の際、ゲストハウスに宿泊することが多かった。

1・2日の宿泊時は、ドミトリー。
1週間ほどの宿泊時は、個室にした。


費用的な問題もあるが、様々な人が集まり、気軽に
交流できることも大きな要因だった。


人が集まる=最新の情報が集まるやったー


もちろん旅行BOOKやネットで情報収集は可能
だけれど、ナマのリアルタイム情報に勝るものはない。
(主観で話す人もいるので、事実を見極めていれば、
という前提ですが)


個室の扉を閉めれば、自分だけの空間ドア


朝、起きて、否が応でも共用スペースに行く。
(シャワーもトイレもキッチンも何もかも共用なので、
行かざるを得ないので)


「おはよう音譜」と挨拶をする相手がいるだけで、
一人暮らしでは味わえない温度感だ。


会社の人間関係のように利害関係のない
期間限定の交流は、ラクだった。


お互いの行動に干渉しない、
お互いの人生に関与しない、今、
同じ時間を楽しく過ごす。


一度だけ、楽しくない時間が訪れたことがある。


日本人限定のゲストハウスで、言語に不自由しない
同人種のみ宿泊している気軽さから、毎夜ごとに
宴会ビールをしていた。


大学生の女性が酔っ払ってお酒、なぜか自分の
恋愛(不倫)悲話ううっ...を披露し、


さらに、

不幸な生い立ちHistory354354を始め、

周囲に同情を強要した涙



優しい日本人たちは、苦笑苦笑しながら、曖昧に頷き、
適当に話題を変えたりしていたのだが、それに気づいた
彼女は(気づくってことは、賢いと思う)、


キレてしまい、周囲にいた数人にからみだした。
「どうせ私は・・・ううっ...」的なトーク展開が始まった叫び


その時、20代後半くらいの女性が、渇を入れた!!



ツッコミ内容の詳細は省くが、


はさみ皆が楽しい時間を過ごしているのに、どうして壊すのか?

はさみここは、旅行者の集まり。私たちは友達でもない。


はさみあなたの恋愛や人生観について、意見したり慰めたりするほど
  の関係性はない。


はさみ旅の中で仲良くなって受け入れてくれる人に話す分にはいいけど、
  今は、大人数で楽しく飲んでる場だよ?

はさみあなたを慰める会じゃない。あなた一人のせいで、壊されてる。


・・・というようなことを、述べた。


最初は、反論していた大学生の女性も、だんだんおとなしくなり
(反省というよりは、皆に迷惑をかけている、と自覚して静かに
なったようだ)、最後は、自分は間違っていないというような
セリフを言い、自室に戻って行った・・・汗


距離感は、人それぞれ違うから、


大学生の女性は、同じ日本人同士でお酒も入って、つい、
甘えたり共感してもらったり励ましてもらいたくなったのだろう。


そして、周囲の人々は、渇を入れた女性と同じキモチで、
旅先の出会いでよく知らない人に、そこまでオープンにされても、
と困惑していた・・・汗


人と交流することは、たしかに様々なトラブルがあり、
傷つくことも、傷つけられることもあるが、やはり、面白いアップ

事件も時間が経てば、学びや成長過程のひとつに変化する。


隣人との接点がない賃貸住宅よりも、
こーいうカタチで交流が持てるシェアハウスは、
これからの時代、どんどんニーズが出てくる気がするアップ



※余談ですが、
京都のゲストハウスで3週間ほどバイトしたことがあり、
そこでの生活も楽しかった!
当時、ドミトリーだと素泊まりで2000円。
場所柄だと思いますが、半分位は外国の方でした。


GILFYのテレココンビワンピースワンピースを購入。


好きなモノが身の回りにあるとテンションUPアップします。


特に、洋服は身に付けるものなので、
心理的ドキドキ影響は、大きいです。


仕事用のデキル風スーツを着用すると、
仕事モードになるし、するってぇと君
ゆるーいワンピにレギンスを着てると
休日まったりモードになるしぼー


女性特有かもしれませんが、
メイクやファッションによって、その日一日の気分に影響
を与えます。


メイクは、ホントに「その日」によって、
肌の調子や目の調子が違うので、どんなに努力しても
自分的にイマイチ。。。ダウン


・・・・という日があり、そんな日は、
あまり人に会いたくないあせるとかね。


今回は、あまりにも自分好みドキドキだったので、
GILFYさんの画像を拝借して紹介しちゃいます!




胡蝶の夢


モデルさんが着用すると、有無を言わさず素敵に

見えますね。。。



↓正面は、こんな感じ。


胡蝶の夢





↓そして、後ろが可愛いのですドキドキドキドキ

胡蝶の夢


後ろ姿って、普段はあまり意識しないですよね汗

自分で見えないし。。。


だからこそ、ケアして後姿美人にならないと・・・

と思います。



そーいう時に、後ろも可愛いドキドキデザインの

服を着ると、自動的に意識するので、一石二鳥!?




ところで、
ブログ徘徊するなかで、自分にとって良い言葉を
見つけるとコピーする癖があります。


そのひとつ、

「自信を持つための7つの行動」

のなかに、
「成功した自分にふさわしい服装をする」というのがあります。




クローバー自信を持つための7つの行動


1、成功した自分にふさわしい言葉遣いをする


2、成功した自分にふさわしい歩き方をする


3、成功した自分にふさわしい食事をする


4、成功した自分にふさわしい服装をする


5、成功した自分にふさわしい本を読む


6、成功した自分にふさわしい人達と交流する


7、成功した自分にふさわしい寛大な心を持つ


 ( 「人生を変える心のブレーキの外し方」より抜粋 )


イメージは大事ですね。


今回は、完全にビジネス系の服装とは
違いますが、好きな服を着ることで、気分よくなり、
この素敵な服を着ているから、●●しようビックリマークとか前向きになります。

アメブロランキング1位キープの桃さんが
桃ノキモチ2 恋ノカナエカタ 」を発売ビックリマークするそうです。

おめでとうございますラブラブ


そんななか、いろいろ見ていたら、彼女は
「2ちゃんねる」でも人気があるようで、


リアルタイム&現在進行中でエントリーされている掲示板があり、
興味深く拝見させていただきました目


まず、「アンチ桃」と、この掲示板の

目的・切り口を正確に定義付けており(定義付けは大事ですきらきら)、


それ以外のコメントをしてくる人に対しては、
目的が違うのだから、別の場所へどうぞ、と指南しています。


裏を返せば、閉鎖的かもしれませんが、世の中には色々な方が
いて千差万別なので、このように定義付けをしてコミュニティを
作るというのは、ひとつの手法で正論であると思いました。
(正論が全て正しいという意味ではありませんが苦笑い



「2ちゃんねる」というと、人の悪口・揚げ足取り、のイメージを
持っていましたが(申し訳ありませんあせる)、


やはりヒットするものには、
良くも悪くも人の心をつかむもの、ロジック、エッセンスなどが
あるのですね音譜


解釈は多様で、嫉妬や揚げ足取りっぽいエントリーも
見受けられる感は否めないですが、それでもいくつか、
ああ、こーいう捉え方・見方もあるなぁ、と思うエントリーもあり。


たとえば。


桃さんの人気は、一般人女性からの親しみやすさ、
ではないでしょうかはてなマーク

芸能人がどんなに親しみやすくても、やはり芸能人。

桃さんの場合は、そこまで敷居が高くなくて、
記事も率直な内容が多く共感でき、自分も頑張ったら
可愛くなれる!と思わせてくれる。


ただ、どこまでOKか?という境界線は人それぞれで、


ねこへび 自分の耳垢の写メを掲載
ねこへび 汚い化粧品をブログに載せる
(ともに2ちゃんねるより拝借)


に対して、
ガールズぶっちゃけトークで親近感UPアップ
する人もいれば、

飲食店で働いているのに不潔パンチ!と思う人もいるわけですよね。



ねこへびダイエット関連の記事 で、

2ちゃんねるでは「言い訳」と書かれていて、
たしかに、自己正当化して痩せられない人の言い分に
思える部分もあったりね。


言い訳(自己正当化)と根拠の関係性は、表裏一体!?



ねこへびお金(収入)関連の記事 では、

親にはお金の援助をしてもらっていません」は、
社会人であれば当然、というようなコメントがあり、まあ、
一般的には確かに、そうですね、公の場でアクセス数の高い
人が言うこととしては確かに不適切かもですね、と納得したり汗


いずれにしても、批判風味のコメントに、
こーいう部分に素直に反応してしまうところが
私はカワイイラブラブと思ってしまうのですが、人によっては
自己正当化に映るのですね。


まあ、本能はてなマーク脳みそ的はてなマークに、人は自己正当化してしまう
習性もあるようですし。。。私も無意識でやってると思うし。



あと、この意見にも賛成。


ねこへび 

「いつも思うんだけど、なんで日記をテーマ分けしないんだろう。
質問とか答えるときに「前にも書いたのでそれを見て」って

よく書いてるの見るけど、 テーマ分けしたほうが読者も自分も

記事を見つけやすくていいと思うんだけどな。」

ねこへび



私もちょくちょく桃さんブログ拝見していて、ほぼ
リアルタイムに見てた時に、以前の記事を参照と書くなら
リンク貼るとか、テーマ分けするのが親切なのに、
まあ、仕事じゃないから、そんなもんか、と思った記憶があります。


いずれにしても、2ちゃんねるの方々は、
ターゲットをよく観察・分析しています。



私も、桃さんブログは常に1位なので、拝見していますが、
さらっと読んでいるだけなので、2ちゃんねるを拝見すると、
さらに深みが増す(はてなマーク)というか、よく読みこんでるな~、と
関心する部分もあります。


2ちゃんねるに集う人たちは、違うことにエネルギーメラメラを費やしたら
すごい能力を発揮する可能性を持っていると思いました。


まあ、違うこと=世間一般で良いとされてること・認められること
になってきて、そうなると、いろいろ難しいとも思います。
何が良いか、は時代とともに変わるものもあるし、
普遍的なものもあるし、本能もあるし。



長々書いたわりには、タイトル「人気と批判の関係性」
について言及できませぬ。。。「2ちゃんねる考」・・・あせる



また次回、、、たぶん。

おしまい


少し前の記事ですが、
渡辺佳恵さんのブログ「”ダメ”探しをしない」


渡辺佳恵さんは、『CanCam』ブームの立役者、
ファッションディレクターで、現在は独立され、
多岐に渡り活躍中、40代の美を持つ女性です。
(・・・って、勝手にブログを読んでいるだけで面識は
ないのですが)


彼女のブログを一部抜粋すると・・・


黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花


仕事にしても、
人間関係にしても、
完璧なんてことはなく、
不安や不満は必ずある。


でも、くだらないプライドや臆病さが顔をのぞかせて
”ダメ”を探してしまう。


そんなことしても何の意味もないのに、ね。


ということにようやく気付いた最近、
とにかく心をハダカにして

”ダメ”探しをせずに、とにかく素直に前向きに
仕事や人と向き合うようにしてみたら、
すごくいい関係が築けるようになるんだなあ~を実感してます


黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花



”ダメ”探しをすることが

何の意味もない、とは思いませんが、


自分のダメなところ、なおさなきゃいけないこと、
そこに焦点を当てていると、人間、心がすさんできますダウン



ダメな部分で、修正可能な部分や、
仕事上、修正しなきゃいけない部分などもあると思うので、


要は、バランスなのですが、


人は、ダメ出しばかりされると、本気でダメになるドクロ


・・ということを実感しましたたましい


私は本来、わりと自分にダメ出しをする性格で、
何かあったら、わりと客観的に「あ、ここは自分のせいだな」とか
考えるタイプなので、ほっといても、自分反省会を開催!!するのです。



ただ、「モノは言いよう、捉え方次第」で、言語マジックなども
信頼しているので、最終的には、自分の都合のよいように編集して、
前向きに生きていました。



たとえば、些細なことに不満を持ちがちな自分がいて、
周囲の人は、特に不満を感じていなくて、なぜ、自分だけ?
と思ったりしたとき、言語マジックを活用して、


「そうだ、私は不満解決型なんだ!
不満を不満として挙げるのではなく、提案すればいいんだ」

とか、頭の中で切り替えるタイプでした。


ところが、以前在籍した会社では、
とにかく、自分の気づかないダメな部分を、どんどん指摘され、

できることは全く評価されず(できて当然)、
できないことに関して、ガンガン攻められる、パワハラまがいの罵倒を浴び泣


「ああ、自分はダメな人間なんだ」と負のスパイラルに陥り、
いろいろあって、ここにいてもダメになるだけだなぁ、と退職しょぼん


もちろん、怒られることで悔しさを感じ、それをバネに伸びるタイプもいる。


でも、自分はそーいうタイプではない。
でも、その会社にいると、そーいうタイプはダメ人間の烙印を
押される雰囲気満載で、ストレスの日々えー


人は、それを「逃げ出す」と呼ぶのかもしれないけれど、
自分が自分らしくいられない場所を逃げ出してもいいと思う。
弱者の言い訳でもなんでもなく、そう思う。



だって、大人は自分の場所を選択できるのだから。

川口悠子 さん



今日、テレビを見るまで存在を知らなかったのですが、
バンクーバーオリンピックに出場するため
ロシアに帰化したという。

(ロシア国籍を取得。テレビでは「帰化」と言っていた)


「迷いはなかったですかはてなマーク」インタビュアーの質問に
「迷うに決まってるじゃないですか。迷わない人、いるんですか?」
たしか、こんな感じに答えていた。


口調は強くないが、迷いなくクッキリ言い切り、
その様子は、「もっと他に適切な質問があるでしょ?
それしか聞くことないの?」と問うているようだった。


同時に、
少ないかもしれないけど、迷わない人もいるかもしれないよ、
とつぶやきたくなる感じの答え方だったのだ。


つぶやきと言えば、粒焼きツイッター目
使い方は理解できるけれど、活用法がまだよくわからず。


話を戻して、川口悠子さん。


彼女は、ロシア語・英語ともに堪能だという。
母国語以外の言語体系が頭の中に構築されると、
日本のマスコミはアホらしく映ってしまうのだろうか?


双子(一卵性双生児)に対して
「似てますね。似ていて困ったことありますかはてなマーク
とか質問することと近いことなのかなはてなマーク


質問力、って大事ですね。
何を質問するかで、その人が蓄積してきた資質が露呈されてしまうから。