今、高級シェアハウスが人気だそうです
ドミトリー+賃貸マンション=“ソーシャルアパートメント”
のサイトを拝見してみると・・・、
【参考サイト】
http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=12175
共用部分を贅沢につくり、個室は必要最低限のものが
揃えられている。ドミトリータイプのため、シャワールーム・
トイレ・キッチン・洗濯機も共用設備。
ひとりで豪華設備のマンションに住むのは難しいが、
通常の賃貸物件価格と同等で、共有とはいえ、
贅沢な設備を利用でき、かつ清掃業者が入っているため、
掃除も不要は、魅力的。(自室は自分で掃除です)
また、仕事が忙しいと、平日は「会社→家」の往復生活
になりがちで、一人暮らしだと、会社の人間としか喋らない日
も多くなりがちだが、帰宅して共有スペースにいけば、
入居者との交流も可能。
海外旅行の際、ゲストハウスに宿泊することが多かった。
1・2日の宿泊時は、ドミトリー。
1週間ほどの宿泊時は、個室にした。
費用的な問題もあるが、様々な人が集まり、気軽に
交流できることも大きな要因だった。
人が集まる=最新の情報が集まる
もちろん旅行BOOKやネットで情報収集は可能
だけれど、ナマのリアルタイム情報に勝るものはない。
(主観で話す人もいるので、事実を見極めていれば、
という前提ですが)
個室の扉を閉めれば、自分だけの空間
朝、起きて、否が応でも共用スペースに行く。
(シャワーもトイレもキッチンも何もかも共用なので、
行かざるを得ないので)
「おはよう」と挨拶をする相手がいるだけで、
一人暮らしでは味わえない温度感だ。
会社の人間関係のように利害関係のない
期間限定の交流は、ラクだった。
お互いの行動に干渉しない、
お互いの人生に関与しない、今、
同じ時間を楽しく過ごす。
一度だけ、楽しくない時間が訪れたことがある。
日本人限定のゲストハウスで、言語に不自由しない
同人種のみ宿泊している気軽さから、毎夜ごとに
宴会をしていた。
大学生の女性が酔っ払って、なぜか自分の
恋愛(不倫)悲話を披露し、
さらに、
不幸な生い立ちHistoryを始め、
周囲に同情を強要した
優しい日本人たちは、苦笑しながら、曖昧に頷き、
適当に話題を変えたりしていたのだが、それに気づいた
彼女は(気づくってことは、賢いと思う)、
キレてしまい、周囲にいた数人にからみだした。
「どうせ私は・・・」的なトーク展開が始まった
その時、20代後半くらいの女性が、渇を入れた
ツッコミ内容の詳細は省くが、
皆が楽しい時間を過ごしているのに、どうして壊すのか?
ここは、旅行者の集まり。私たちは友達でもない。
あなたの恋愛や人生観について、意見したり慰めたりするほど
の関係性はない。
旅の中で仲良くなって受け入れてくれる人に話す分にはいいけど、
今は、大人数で楽しく飲んでる場だよ?
あなたを慰める会じゃない。あなた一人のせいで、壊されてる。
・・・というようなことを、述べた。
最初は、反論していた大学生の女性も、だんだんおとなしくなり
(反省というよりは、皆に迷惑をかけている、と自覚して静かに
なったようだ)、最後は、自分は間違っていないというような
セリフを言い、自室に戻って行った
距離感は、人それぞれ違うから、
大学生の女性は、同じ日本人同士でお酒も入って、つい、
甘えたり共感してもらったり励ましてもらいたくなったのだろう。
そして、周囲の人々は、渇を入れた女性と同じキモチで、
旅先の出会いでよく知らない人に、そこまでオープンにされても、
と困惑していた
人と交流することは、たしかに様々なトラブルがあり、
傷つくことも、傷つけられることもあるが、やはり、面白い
事件も時間が経てば、学びや成長過程のひとつに変化する。
隣人との接点がない賃貸住宅よりも、
こーいうカタチで交流が持てるシェアハウスは、
これからの時代、どんどんニーズが出てくる気がする
※余談ですが、
京都のゲストハウスで3週間ほどバイトしたことがあり、
そこでの生活も楽しかった!
当時、ドミトリーだと素泊まりで2000円。
場所柄だと思いますが、半分位は外国の方でした。