もつれた心が真っ直ぐとなりご縁を繋ぐ白山神社*みちひらきお江戸巡礼 2023-4 | 本質が活きる・みちひらきコーチング☆室井奈実

本質が活きる・みちひらきコーチング☆室井奈実

室井奈実のコーチングメソッド
『自分自身がパワースポットになる・みちひらきの秘訣』を発信中☆

皆さま ごきげんよう!

本来の『らしさ』が光り、
より豊かに生きるサポートをする
みちひらきコーチ 室井奈実です。


自分自身がパワースポットになる生き方
「みちひらきの秘訣」をお届けしています。

 

みちひらきお江戸の巡礼の続きです。

 
今年のお江戸巡礼について

 

今年のお江戸の初詣は
最初に皇居の一般参観をし、
神聖なエネルギーをいただきました。

 

*ご参考記事↓↓

 

そこで皇居を中心にクルッと
要となる神社や
私とご縁がある神社を
参拝していきます。

 
皇居の安泰のエネルギーを
中心から放射状に
広げる(繋げる)感じです。

また参拝する寺社仏閣は
東京十社・各地区の総鎮守神等、
江戸を護るために建てられたので
お参りすることで
結界を貼ることになります。

もちろん私自身の霊性は
お参りするたびにアップします。

 

日枝神社から参拝をスタートし
ご参考記事はこちら
↓↓

 

赤坂氷川神社では和んでまいりました。
ご参考記事はこちら

↓↓

 

ご縁結びで女性に大人気な東京大神宮へ
ご参考記事はこちら
↓↓

 


東京大神宮のご縁結びの繋がりから
次は復縁のご神徳もある白山神社
江戸城の北側エリアへお参りです。
 

 

凛とした浄化力で心が真っ直ぐになる白山神社

 

冬土用の間日にお参りをしました。

白山神社は小石川というお屋敷街
閑静な住宅街にあります。

白山神社(東京十社)

 

ご由緒
天暦二年(948)に
加賀国一之宮「白山比咩神社」から
現在の本郷一丁目に勧請された。
(東京ドームの近く辺り)

元和二年(1616)
2代将軍徳川秀忠の命で、
巣鴨原に遷座され
(現在の小石川植物園内)
「小石川白山御殿」と呼ばれている

その後徳川綱吉が
五代将軍職につく前に
館林候綱吉の屋敷の造営のため、
明暦元年(1655)現在地に
再度遷座された。

「小石川白山御殿」は
徳川綱吉が幼少期に住んだ屋敷なので、
元々鎮座していた白山神社を
綱吉と生母・桂昌院は篤く庇護した。

小石川の鎮守となる

 

「小石川」の街の名の由来は
加賀國石川郡に鎮座していた
白山比咩神社から勧請されたので
「小さな石川」という意味で
「小石川」と名前が付いたそうです。


階段上はお洒落な石門です。

image


左手に手水舎

龍神

石川県の白山比咩神社(白山神社総本宮)の

菊理姫命は龍神とされています。
手水舎の龍神には納得です。

 

社殿

とても古い社殿ですが
いつも綺麗に整えられています。


ご祭神
菊理姫命
(くくりひめのみこと)
伊弉諾命
(いざなぎのみこと)
伊弉冊命
(いざなみのみこと)



拝殿前に立つと
ツンとした空気感に包まれます。

祝詞を奏上し
ていねいにお祈りをします。

すると背中から
柔らかいエネルギーに
包まれるのを感じます。
 

菊理姫命は
少し厳しめの女神ですが、
源に流れるエネルギーは
宇宙神そのもの。
大きな愛を感じます。

青空に凛とした拝殿
image

ご神徳
復縁・ご縁結び・商売繁盛・歯痛止

 

面白いエピソードがあります。
伊弉諾命と伊弉冉命が
黄泉平坂で口論になったときに、
仲を取り持った神様が菊理媛命。

その神話から
縁をくくる縁結び復縁
御神徳があるとされています。
 

これも余談です。

白山→はくさん→歯苦散

の語呂あわせから
歯痛を止める

というご神徳があります。

歯ブラシの供養があり
珍しいですね。


浄化力が強い神社なので
もつれた糸(心)が自然に解け
本来のあり方へと
誘ってくれるのだ
と思います。


拝殿前には一対の
江戸時代の狛犬がいます。
(目がゴールドで宇宙神ぽい)

阿(あ)型は獅子で、
頭に宝珠を乗せています。
おめでたい感じですね。

胸や足の先あたりの
くるくると描かれた
うずまきが可愛いです。
お洒落さんです


吽(うん)形

こちらの頭上には角です。
 

 

 

小さな境内に多くの神さま*摂社・末社


拝殿前の参道脇に
摂社・末社があります。
参道にはあじさいが植えれており
あじさい祭の頃は美しいです。

もう少ししたら
梅の花が綺麗に咲きます。
 

合祀殿

image

たくさんの神さまが祀られています。

冨士浅間神社・稲荷神社
三峯社・玉津島社
天満天神社・山王社・住吉社


玉津島神社さん・・
稚日女命(わかひるめのみこと)さんで
和歌の神様がおられるのは
珍しいですね。

 

 

八幡社

image

元々は地主社だったそうです。
ど〜んとした神さまです。

お酒のお供えがあり、
神職さんが整えられていました。

 

参道脇の紅梅が可憐でした。

 

御本殿・拝殿左脇に
関東松尾神社

左側に酒樽が奉納されています。
 

ご祭神
大山咋命
(おおやまくいのみこと)

 

 

京都の松尾大社から
勧請されたそうです。

 

松尾神社の脇から
白山公園に通じる小道を行きます。
 

 

御本殿の裏手は華やか

 

御本殿の裏手には
あじさいで有名な白山公園があります。


裏手からお祈りをします。
御本殿に近いですね。
貸し切りなのでゆっくりできます。

この公園はあじさいの頃
とても華やかで大人気です。

image

あじさい祭(6月頃)
 

裏手から更に回り込むと
早咲きの梅が咲いていました。

格好いい社殿の黒と

梅のピンクに空の青が
インパクトあります。


本殿の通りを挟んだ向かいに

富士塚(浅間神社)があります。

あじさいの花で埋め尽くされる
華やかな富士塚となります。

「あじさい祭」の期間だけ
登拝できます。


 

今はあちらこちらで
梅の花が咲き始めています。
拝殿脇の梅

 

境内は決して広くないのですが
空気感が凛としていて
多くの方に愛されています。
(特に女性)

参拝後、
私のクリスタルのブレスレットが
驚くほど綺麗に輝いていました。

浄化のパワーが強いからですね。



**白山神社**

文京区白山5-31-26
03-3811-6568

アクセス
都営地下鉄三田線

「白山」駅より徒歩3分
東京メトロ南北線

「本駒込」駅より徒歩5分


あじさい祭の頃(6月)もオススメです。
ご参考記事(2021年あじさい祭)↓↓

 


 

このまま歩いて
お江戸の北を護る強い神さま
根津神社にお詣りです。
続く↓↓

 


 

 

親愛を込めて!
With Joy & Love~
ハート


 

★みちひらき体験セッション募集中です。
 これからのあなたの人生が、
 より本来の喜びにあふれる様に、

 ココロからサポートさせていただいています。

コーチング体験セッションのお申し込みは

こちらからコチラ

みちひらき体験セッション 2月募集中

ご自身の内側にある
「愛」や「強み・魅力」に気づき、
あなたらしい幸せな人生を歩みましょう!

パーソナル・セッションについて
詳しくはコチラこちらから