

平安末期、比叡山の皇円阿闍利が
後々に現れるという弥勒菩薩に教えを乞うと言い残し、
自ら桜ヶ池の底に沈んで竜神(大蛇)となったんじゃそうじゃ。
以降、
秋の彼岸の中日には
赤飯を詰めたお櫃(おひつ)を池に沈めて
竜神に供える奇祭「お櫃納め」が行われますが
まだ見たことないですよ。
ふんどし姿の若者が池に潜って
五穀豊穣を願って
お櫃を竜神様にお供えするんですね。
数日後には空になったお櫃が浮いてくると云われ
遠州七不思議のひとつになっています。
しかもカラのお櫃が長野県の諏訪湖に
浮いたことが有るというじゃないですか![]()
諏訪湖と桜が池は地中で繋がっているんですかね?
山ちゃんと蒼井優さんのご結婚のニュース
おめでとうございます![]()
しかし、驚きましたね。
「真面目に頑張っていれば
良いことが有るねんな・・・・」って素敵です。
偶然、昨日見た映画が
蒼井優さん主演の
『長いお別れ』
認知症を患い厳格だった父が
ゆっくりとすべてを忘れていく。
仕事も恋愛も上手く行かない自分と
アメリカでの生活に戸惑い
夫婦関係、親子関係もしっくりいかない姉。
義母を看取って
ある程度の知識はあるものの
自分を含めて
家族の将来を思う時、
やはり身につまされるものがあります。
老夫婦の間に
姉夫婦の間に
問題を抱えた孫の間に
それぞれ救いがあるのは
心揺さぶられました。
因みに
認知症(dementia)のことを
long good-bye とも言うらしいですよ。
先日、『空母 いぶき』を見に行った時
から財布を持っていき
カードで支払ったので何の抵抗もなく・・・。
昨日「現金を入れてください」のアナウンスで
100円高くなっているのに気づき![]()
スタッフさんに「いつからですか?」と訊ねると
「6月1日からです」って言うじゃない![]()
速攻友達にLINEすると
「何言ってんの、3月18日頃告知が出ていたよ」って。
知らんかったあ。
いつもね、
予告編が始まるころに
飛び込んでいくので
お知らせとか見てる余裕がないのよ。
たった100円、されど100円ですね
浜北文化センターに
奇跡の人を観てきました。
サリヴァン先生役の高畑充希さんは
舞台の経験も豊富で歌唱力にも定評があり
見ていて安心できる女優さんですね。
一方、ヘレン役の鈴木梨央ちゃんは
まだ子役のイメージが抜けないのに
その演技力に圧倒されました。
舞台はこの作品が初めてだと言うのに
大変驚かされました。
セリフが無いぶん内面的な表現も要求されると思うのですが、見事にやってのけ、将来が楽しみです。
アニーがいた盲学校の生徒の中に
4歳か5歳くらいの小さな女の子がいたのですが
その子も凄かった。(多分 福田彩実ちゃん?)
空を見つめて瞬き一つしない演技に
大きな拍手を送りたいです。
周りはベテラン人、
江口のり子さん、増岡徹さん、
久保田磨希さん・・・・・美味でございます~。
須賀健太君ほか子役の子達も
とても良かったです。
物には名前があることを知ってほしいアニーと
躾も出来ていない狂暴なヘレンの
壮絶な格闘シーン?の後、
有名なポンプの前で両手に水を浴びて
「ウォーアー、ウォーアー」と叫ぶヘレンが
会場の涙を誘いました。
お読みいただきありがとうございました。