最近といっても実はティアキン前にクリアしていたので、
だから実際は5月以前にやったものですね。
読み応えばっちりの、こってりとしたアドベンチャーゲームの感想です。

Switch版。

◆パラノマサイトFILE23 本所七不思議
発売前からセールに並んでいてリーズナブルなお値段だった作品。
常にトップに配置されていて、セールを確認するたび目に入ってくるので、
「ホラーだけど、推理要素もあるっぽいし、この値段だしまぁいいか」と購入。
ガチのホラーは苦手で(実況ありなら怖さが薄れるので見られる)
ホラーゲームは手を出さないんですが、ホラー要素のあるアドベンチャーには
とんでもない名作もあるし(レイジングループとかひぐらしとか)、
怖そうだから避ける、という食わず嫌いももったいないのですよね。
まぁそんなカンジでパラノマサイト、やってみました。
本所七不思議というのは実際に存在する怪談とのこと。
それを下地にした、呪詛を繰り広げる男女のドラマが語られます。
ストーリーはチャート式になるのですが、時折「次どこ?」と迷うこととか、
画面内を総当たりで調べないと次に進めないとか、
がっつり行き詰まることも多々ありましたが……
ヒントもあるにはあるし、よく考えれば突破できたのかもしれません。
チャートの次どこに関しては、面倒になって私は攻略見ちゃったけど。
チャートの次に関してはレイジングループのようなヒント
(自力でやりたい人は飛ばせるヒント)があれば嬉しかったなぁと思いました。
後半の順番に並べるやつはなんとか自力で突破できました。
察しが悪くて最後の名前はわからなかったのですけれどね!(笑)
しかし、がっつり読み応えのあるシナリオ、謎めいて魅力的なキャラクター、
シリアスなのにどこかコミカルな雰囲気、面白くて引き込まれる会話……
ぐいぐい先を読みたくなるストーリー。
良い作品でした。


◆シロナガス島への帰還
紹介画面を見て、絵柄的にインディーゲームかな?と思ったのですが、
声優がなんかとんでもなく豪華なのに販売額がやたら安くて、
同人ではとても予算的にできないスケールだよなとちぐはぐさを感じたのですが、
調べてみるとインディーゲームを移植するためにクラファンで資金を集めたという
情報を得られました。なるほど。その予算の大半は声優のギャラになったのかな。
なにしろ人気声優のフルボイスです。すげえ。
それはさておき、独特の世界観がまず、良い。好みです。

絶海の孤島で繰り広げられる探偵ものサスペンスミステリーに
多少のグロさとSFも加わり、ドラマチックな展開でなかなかの読み応え。
謎解きもちょうどいい難易度で、サクサク進めることができ、
行き詰まるようなストレスもなくエンディングにたどり着きました。
クリアすると解禁されるエクストラシナリオもけっこう長い、
けど本編の余韻を台無しにする蛇足的な話だなぁと感じたかなー。私はね。
いや、なんかこう……本編との温度差と、あまりにもジョークがきついというか。
こまめにセーブして選択肢を選んでは、

ゲームオーバーになってやり直しの繰り返し。
本編より選択肢が難しいのは何故(笑)。


◆ティアキン

ミニチャレンジ、1つ(井戸コンプ)を残してクリア。

祠もコンプしたし、地底闘技場の宝物も全て入手した。
ライネルに対してラッシュ出せるようになってきました。ドキドキ。
あと残っているのは、井戸、カバンダ、図鑑、コログ、各コンプと、
賢者の意志探し、防具探し、イーガ団拠点潰し(設計図回収)、
未発見の洞窟探し……そのくらいかな。

まぁコログコンプはたぶんしないな(攻略サイト見た。数大杉orz)。
図鑑も面倒だしカバンダはどのくらい終わっているかわからんし、
見つけたらやる程度のゆるーい気持ちでいます。
プレイの手を止めるとリンクの動かし方をすぐ忘れちゃうので、
DLCが出るまでハイラルをしらみつぶしに走り回る予定です。
出るのかなぁDLC……
まだハイラルから離れがたいし新しいコンテンツやりたいなぁ。
でも剣の試練とかきちゃうとたぶん無理ゲーになっちゃうけど。
DLC出るまで、キヨとうっしーのティアキン実況を見つつ待とう。

 

本格的にやばい暑さが続いていますね……

「寝ている間に死にそう」という言葉が冗談にならない夏です。

 

暑くなるちょっと前に、温泉に行く旅程でダムを見てきました。

別にダムファンではないのですが、私の好みにハマる条件を

そろえているのがダムであることも確かなのです。

 

【私が好む場所の条件】

人が少ないところ

人が造ったでかい建造物

雄大な自然が見られるところ

 

 ◆奈良俣ダム(ロックフィルダム)

 

下に駐車できそうな場所があるかわからず、上からの景色のみ。

ダムは下から見上げたほうが迫力があるのですがねー。

しまった、堤防も撮影してくれば良かった……orz

 

 
 
 
 
ダムカレー食べてきた。私にはヘビーな量。完食したけどね!
 
ダムにつきものな情報。
 
ダムカードとパンフ。再生事業記念カードセットも!
 
 
◆矢木沢ダム(アーチ式コンクリートダム)
観光地アピールをまったくしていないダム。
一般人が入っていいんだけど、入りがたい雰囲気もある。
ちゃんと入力したのにカーナビが途中で発狂して位置を示さなくなるし。
「ここ入っていいの?」みたいな道が唯一のルートで、
車のすれ違いができない恐怖のトンネルがあるところを通った先にあるダム。
ダムは心霊スポットにされがちだけど、ここは夜間通行禁止っぽいので
そうはならないと思います。夜通れるとなるとスポット凸者とか現れそう。
 
 
 
 
迫力あるアーチ。
この年季が入った感じがたまりませんね。
 
 
 
ダムカードは事務所でもらえます。
インターホンで枚数を告げると職員の人が持ってきてくれますが、
建物のドアのすきまからの受け渡しという慎重ぶり。
まぁ変な奴に強行突破されて制圧されたりしたらヤバい場所だし、
警戒は必要ですよね。
 
そのあとは水上温泉を一泊、心ゆくまで堪能。すいてて満喫した~。
 
ノルンみなかみフラワーガーデン(水上スキー場)でアイスを食べて帰宅。
色にそそられたけど名前が「すいせんソフト」何の味?……水仙……?
水仙食ったことないからわかんないわ。
赤いのは最中でした。アイス持っているのは同行者。
 
 
 

前記事「ティアキン途中経過」から一ヶ月くらいたちましたね。
じっくりゆっくりじわじわ楽しんできたティアキンですが、
やることがなくなってきたので「そろそろ行くかぁ……」と重い腰を上げ、
ついにラスボスを討伐してエンディングに到達しました。
いやー、終わらせてしまうのが名残惜しくてズルズル遊び回っていたのですが、
いつまでも結末を見ないでいるのも気になりはするもので。

密度の濃い映画を観たあとのような満足感。
ああ、すごく楽しかったな……でも終わっちゃったなぁ(達成感と喪失感)。

今後DLCが出るなら、まだハイラル漫遊を楽しめるんだけどな。
出るのか? DLC……
出て欲しいね。





 

 





↓以下プレイ後感想ネタバレあり。ご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


**************************

前記事を書いていたときは、雷鳴の島をウロウロしていました。


◆魂の神殿
雷鳴→地底→ゴーレム制作→魂の神殿というのが一連の神殿攻略セット
だったのですね。
魂の神殿クリア時に既にマスターソードを持っていたからか、
手順をすっ飛ばしたっぽく怒濤の如く色々一気にクリアになってしまいました。
どこかのタイミングで一般コログが

「森が心配」みたいなことをしゃべり出したので、本来このタイミングで

コログの森に向かう→剣の手がかりを得る流れだったのかな、と。
既にコログの森に行く必要はなかったのですが、折角なので訪問してきました。
まさかこれまで避けてきた瘴気の手とファントムガノンを倒す羽目になるとは。
意外と楽勝でした。

◆祠
パンイチチャレンジ克服しました(笑)。
コツをつかんでからサクサク攻略できるようになりましたね。
一体ずつ倒す、武器にスクラビルドする、水があるなら落とす、
あとはハート勝負のゴリ押しでイケる。
ところで攻略サイトによると祠も残すところあと一カ所なのですが、
祠コンプしてもどうやらハートの数は40にはならないっぽい?
がんばりとのバランスで、どちらもMAXにはならないんだっけ?

◆各地の大きい敵
弱い奴ならライネルもグリオークも倒せるようになりました。
最初は「ひいいいい!」と逃げ回り、

対峙してもやられまくっていたのに、慣れかな。

攻撃してくれるし囮にもなる賢者の存在が大きいのかも。

気づけば地底の根も全解放、祠も残すところあと1つになっていて、
とりあえずもう先にエンディングを見ちゃおうと城の下へ突撃。
ラストワープポイントからボスの間までがけっこうきっつい!
何がきついって敵の攻撃を食らったぶんハートの回復ができなくなること。
回復MAXをたくさん持っていてもハートが割れていれば何にもならない。
現地が地底だということを失念していたわ。
サンサン料理を大量に所持して行くべきでした。
それでもなんとかはなったんですけれど。

魔王には初動バクダンぶちこみ続けて体力を減らしまくり、
あとはもうやみくもにガンガン斬りつけて勝利。
そんなプレイでもいける難易度が素敵。
本当の最後の戦いは共闘で、ブレワイを彷彿とさせることもありアツかった。
来てくれて嬉しかったのよ白龍(T-T)。
服を強化したくて、さんざん素材をとり続けてすまんな!
何も覚えていないようで何より(笑)。

大作ゲームのラストが救われない闇展開になるわけもなかったし、
最後はご都合主義的かつ王道ではあるけれど、素直に良かったなぁと。
しかしゼルダとの再会を想定してせっかく新式英傑の服でキメていたのに、
リンク上裸にされてんのよねぇ。思惑が台無しよ(笑)。

とりあえずミニチャレンジがまだ24個もあるので、今後もハイラルをうろうろして
ちまちまと潰していこうと思っています。
ああ楽しかった~!

 

 

ティアキン=ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム
ブレワイ=ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド


前回の記事でしばらくハイラルを走り回ると言いましたが、

1ヶ月が過ぎても続いています。
平日は少しずつ、休みの日にじっくりと、
物語的にはだいぶ進んでいるんですが、やることが膨大すぎて終わらなーい。
もともと急いでクリアするつもりはなかったけど、何ヶ月かかるのやら。

前作ブレワイは、剣の試練とコログコンプ以外すべてやったし、
今作もせっかくなら余すところなくやりたいので、まだまだかかりそうです。
しかし、ものすごいボリュームだなこのゲーム。

序盤はほんとーに弱々で敵から逃げ回って行動していましたが、
体力と装備が充実してきて弱者卒業した中盤以降は活動範囲も広がり、
敵の拠点にガンガン殴り込みできるようになってから面白くなってきて。
コンラン花を打ち込んで同士討ちで数を減らしてからバクダン花をぶち込み、
そのあと残った敵をおもむろに片づける姑息戦法スタイル(笑)。
素材回収ザクザクうぇーい!

祠の謎解きもトライアンドエラーを繰り返して正答したときがとても楽しい。
ただ回復できないのでパンイチチャレンジ(全装備没収)は悩ましい。
それ以外(笑)は、幸い詰まるところもなく順調に進んでいます。
というか目的から外れて寄り道ばかりしてしまうパターンです。
ほとんどのプレイヤー皆そうかと。
やることなすことなにもかもが楽しい。
まだまだしばらくはハイラルを走り回るよ!

もしこれからティアキンをプレイしてみようかと思った方、

できれば前作ブレワイからやったほうがいいと思います。
ゼルダの伝説という作品は「ゼルダ、リンク、ガノン」という名のキャラクターが
ほぼ毎回登場するものの、各作品ごとに設定が異なる「違う話」なのですよね。
ですが、ブレワイとティアキンは物語が確実につながっているので、
前作の知識があるほうが色々とエモい再会が体験できて心震えるのです。

どっちもとんでもないボリュームだけどね……
楽しいよ!







 

 

 

 



以下のつぶやきネタバレあり↓ご注意ください。

*****************************

 

とにかくチートすぎる能力モドレコ。

トーレルーフもかなりやばい。

けど、序盤攻略しているときよくこの二つの存在を失念していた。

 

 

各神殿をクリアした感想とか。

◆風の神殿
まだ慣れておらずハートも少ないうちに行った。
とにかく道中が大変で、神殿攻略もけっこう手こずった。
ボス戦では人間離れした空中戦を強いられ「こんなの飛べる奴がやれよぉぉぉ!」
と叫び何度か死につつクリア。
私はリンク自ら体当たりする戦法をとったけど、普通に矢で倒せるんですねアレ……

◆炎の神殿
見ているだけで暑苦しい溶岩がとにかく嫌いなので辛かった。
地底で先が見づらいなか、崖をよじ登ったりしてゴリ押しで根を見つけていた。
神殿のトロッコメイズは楽しいけど、

レールが入り組んでいて頭がクラクラしてきた。
ボスはよくわからないうちに倒せた。
ユン坊の突撃は洞窟でとにかく役立つ~。

◆水の神殿
ヘドロが不快。シャボンは楽しい。
神殿内部は風と炎ほど難しくはなかった。
ボスも弱い。なんだこれ本当にボスかっていうくらいザコ。

◆雷の神殿
数の暴力で迫り来るギブドが気持ち悪いいやあああ!
ピンクの茎の巨大キノコも気味が悪い。
ルージュちゃんの雷は威力がデカく気持ちいいけど、
なかなか近くに来てくれないので発動が大変だった。
ボスは見た目からして生理的に駄目。うげえええ。

とはいえ死んだのは風の神殿ボスくらいで、あとはやりなおしナシで
クリアできたので良かったなと。
ストーリー上避けられない敵は、リンクが一度に受けるダメージが
さほど多くない仕様になっているっぽい?
なんにせよ下手な私にはありがたい。
各地に点在する強敵は一撃で半分くらい持って行かれますね……orz

神殿到達までが長いので、道中とにかく「祠! 祠はどこおおおっ!」
とそればっかりでした。

◆祠
だいたいは楽しいけど、たまに手こずる。
空中ではアクロバティックな発想が必要になる。愉快。
しかし祠コンプしたいけどパンイチは無理。どうしよう。
せめてリモコンバクダンがあればなぁ……と思ってしまうのです。
(前作はパンイチでもバクダンを遠くから投げ続けてじわじわ削って倒していた)

◆地上絵
発見する度にムービーが挿入されゼルダがどうなったかが判ってくるシステム。
途中でなんかあからさまにほのめかしてきたので、
空にアレを見つけては「もしかして、そうなのか?」と思っていたら案の定。
ムービーを最後まで見てすぐに向かった先でマスターソードを発見しましたが、
あれはこのタイミングで入手するのが正解だったのか?

◆各地に現れるゼルダ
ガノンの騙りと、イーガ団の変装と、単なる勘違いの3パターンが
入り乱れていて情報が錯綜していましたね。
ハイラル城をあちこちたらい回しにされてイラつきました(笑)。
腹が立つのでゼルダを騙るすべての敵を根絶やしにします。

◆地底
まさか地底にも地上と同等の広大なフィールドがあるとは。
ロベじいと一緒に行くチュートリアル的な深穴探索があるとは知らず、
別の地域でうっかり飛び込んでしまい、暗闇に恐怖したものです。
行き先が見えないというのは本当に怖いし、見えたら見えたでまた怖い。
しかしだんだん慣れてきて、今では無表情に敵を殲滅できるまでに。
慣れって怖い。

◆ゾナウギアの工作
今作でいちばんセンスが問われる部分。
攻略上必要な工作は少しくらい不格好でもなんとかなるのですが、
もっと便利に、有利に……と考えると途端に難しくなります。
基本的にネタバレがあるものや攻略動画は見ませんが、
便利なゾナウギアを紹介している動画とかは見ちゃうなぁ。
全国のティアキンプレイヤーの発想力すげえ。


 

「ゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOM」

出ましたねー。

まだまだこれからやりこむのですが、

とりあえず序盤の印象を書いておきます。

DL版ではなくパッケージ版を購入。
16GBもあるゲームがSDカードを圧迫する圧に私が耐えられないから(笑)。

今回は発売日に入手して、翌日からプレイ開始。
うわぁやばい、やはり時間が溶ける……
始めてから5時間くらいぶっ通しでやっちゃって、気づけば「おふぅ……」と
気持ち悪くなるくらい集中してしまいました。
再開しても、また没頭して「ごふぅ」……目が回るまでやるな。
やめられない止まらないやばいやばい。

思えばSwitchLiteと同時購入したのが前作ブレワイで、
数ヶ月かけてじっくりこってりしっかりみっちり遊んだものでした。
楽しい日々だったなー。
時間を忘れて熱中したものです。

しかし長時間画面を見続けて目が痛い。肩こりがひどい。
ブレワイの時はそうでもなかったのに、
今回はSwitchLiteの画面が小さく感じて文字が見づらいorz
うーん老眼か。
もう無理はできないトシなんだろうなぁ。
でもやっぱり時間を忘れて没頭しちゃうんだよなぁ。
老化が始まっているならなおさら、頭を使うゲームは脳トレになって良い。

ゼルダは、ゲームが上手い人はもちろん、下手な人でも、
やる気さえ続けばたぶん最後まで到達できる、絶妙な難易度。
私はアクション系は苦手なので、
操作系はおたおたモタモタわたわたするんですが、
ゼルダはある程度直感で動けるので、どんどん進められるのです。
でもさー戦いの技(ラッシュすら)とっさに出せないんだよー。
それでもブレワイでラスボス倒せたからなんとかなると思うけどさー。
敵が迫ってくると怖くて闇雲に攻撃を仕掛けてぼっこぼこにしたり、
あっという間にやられちゃったりしたりで、
なんか格好良くキメられないのよねー。

既に攻略サイトに情報が満載。みんな早あぁぁぁぁぁぁ。
私はいずれ行き詰まりそうだけど、

自力で進行できているうちは攻略は見ない方向で。
試行錯誤して突破できたときの爽快感が気持ちいいのです~♪
しかしブレワイよりも謎が若干トリッキーになっているような。
工作や工夫が好きか嫌いかで、だいぶ印象が変わってくるかもしれませんね。
アイディア次第で色々作れそうだけどセンスも問われる感じ。

現在ハートは5個、がんばりゲージも初期値。
体力任せのゴリ押しで突破するスタイルなので、
ハートが少ないうちはまだまだ自由に動き回れません。
うまい人は紙装甲+ハート3個で強敵をも倒せるんだろうけど、
私はへぼプレイヤーなので、リンクが弱くてすぐ倒れる!orz
なので道中敵を避けながらビクビク進む!(笑)
なるべく離れたところから攻撃を仕掛ける!

勇者にあるまじき振る舞いだな!

ハートが増えてアイテムが充実してくれば本格的に走り回れるから、
しばらくは地道に祠攻略です。
といいつつ、後先考えずどんどん先へ進んでしんだりしていますが。

目的地に向かって進んでいても、途中で見えたものが気になって
あちこちフラフラ寄り道してしまうのが、このゲームの醍醐味。
広大な世界を走り回るのがとにかく楽しい。

しばらくは寝不足の日々が続きそうです。