GWに西武園ゆうえんちを通りかかったら、かなりの大盛況。
近年改装されてできた「昭和をテーマにした商店街」とか
ガンガンCM流していましたものね、そりゃ人も集まるわ。
人の動きが落ち着いてきたら、そのうち行こうかねー。

さて、ここでは、
西武園のイルミネーションがなくなったのが寂しいとかのたまう懐古厨が、
それより更に昔、西武園ゆうえんちに存在した『宇宙秘密基地SSW』のことについて、
唐突に思いだしたのでなんとなく書きとめておこうと思います(笑)。

気分を上げるために冨田勲の「Planets」などBGMにしつつ。


『宇宙秘密基地SSW』とは、当時かなりの注目を浴びながらオープンした、
SFエンタテイメントな色々を一か所に凝縮した屋内施設でありました。

もうだいぶ薄れている記憶を掘り起こしてみます。
間違って覚えていることも多々あるとは思いますが。

 

 

入場口ではブラックライトでしか見えないスタンプを手の甲に押してくれた。
宇宙船の後方っぽいデザインの入口から足を踏み入れると、
ガラス越しに見えるのは宇宙空間!
様々な惑星が浮かぶ星空を遠くに見ながら通路を抜けると、広い空間に出る。
そこはアニメで描かれるSF世界を表現したようなスペイシーなフロア。
謎のコントロールパネル色々、巨大ロボット、囚われ?のロボット、悪の総裁、
コクピットを模した座席などがずらりと並び、
それらのほぼすべてを触ったり動かしたりして楽しめる。
クライマックスには実物大?の宇宙船が展示されていて壮観。
屋内は「これでもか!」というくらい宇宙的デザインで満たされていた。

SSWの設定やバックストーリーは知らないのですが、内部の状況からして、
地球人と敵対する宇宙人の秘密基地内を描いていたような気がします。


SSW盛況時代が終わり、末期ごろは人も少なく、
設備は老朽化し、宇宙船はガムテープで補強されていたりと
物悲しさ漂う雰囲気になってから、私は友達と共にSSWへ通っていました(笑)。

夏休みがヒマでねぇ。
SSWの中はエアコンが効いて涼しかったし、人がいなくて落ち着くし、好きでした。
そんな中で面白い部分を探すのが楽しくてね(あら探しともいう)。

施設の隅々は割と乱雑に仕上げられていることとか。
「地球人立入禁止」と書かれた宇宙船入口とか(センスある~)。
「エクセリオン」(STG)が搭載されたコクピットとか。
有志が制作したと思われるヒーローものの映像がエンドレスで流れていたりとか。
すみませんあちこち見て、爆笑していました。

思い返すと、全体的にかなり手作り感満載の設備でした。
チープといいますか。あれが許されるゆるい時代だったのね。
ベニヤ板に描かれた宇宙空間。
パネルに表示されるコマ送り絵は松本零士風っぽい手描き。
まぁなにせ超有名SF映画なども「特撮」の時代の話ですからして。
古き良き時代の懐古話。

しかし、そもそも当時あのアトラクションを現実化できたことは、
かなり時代を先取りしていたかと思います。すげえよマジで。
現代の技術でああいうのを作ったら、きっと隙のない凄いモノができると思うのですが、
そうじゃなかったからこそ記憶に残ったようにも思えます。


SSWの跡地は「アイドル共和国」になった……はず。
初期のSMAPが活動していた場所ですね。
それもまた昔の話になっちゃいましたわ。


あと西武は「恐竜」にも並々ならぬこだわりと愛がありましたよね。


 

仕事に集中していて、気づいたらGWに突入していました。

ニュースは気の毒な事件や不穏な話題や値上げの話ばかりで、
気分がどんどん落ち込んできますね。
コロナの状況も相変わらずだしな……

今年のGWもゲームやったりゲーム実況動画を見たりして、
インドアな環境で過ごす予定です。こいつゲーム漬けだな!
どちらにせよGWはどこに行っても人人人だらけで疲れるので、
そもそも出かけたくはないのですけれども。
出かけるなら人のいない方向へ行こう。


連休でニンテンドーeショップのセール本数がドッと増えた。狙い目♪


最近やったゲームのプチ感想。



◆マヨナカ・ガラン
ADV風なシステムで村内を巡りながら物語を追っていくノベルゲーム。
同人サークル制作で、PS4版とSteam版(VRプレイ対応)、switch版があるらしい。
私はswitch版をプレイ。
「橘はももる」という個性的な名前の牧師にして郷土研究家が主役。
彼女の案内人として同行しつつストーリーに関わる人物がプレイヤーの立ち位置。
他に類を見ないような独特な表現で描かれる世界観を楽しむのも良いし、
あちこちにちりばめられたほのぼのさにほっこりするも良し、
村内に漂う不気味な空気を味わうのも一興。
キャラクターのぐねぐね感が気になるな。
はももるの食べっぷりにツッコミを入れる者がいない(笑)。


◆すみれの空
色使いが綺麗な作品、澄んだ世界観。だけど人間関係が色々ドロドロな感じ。
日本製かと思ったけど、海外のゲームらしい。
それなりにいい雰囲気で終わったし、周回プレイをする気にはならないけど、
アイテム収集や作中の行動によって、結末が変わってくるのかもしれません。


◆アルネの事件簿 雪女の恋愛相談
ようやく新作が出た。しかも3か月連続リリースとのこと。
それは嬉しい! けど本編も欲しい!


◆コルヌ・コピア 不思議の住む街
先日、続きが出ましたが、まだまだ終わらなさそうです。
そしていつも気になるヒキで終わってしまう……うわぁぁん。
毎回、以前の話を忘れてしまうので、まとまってから一気に読みたいかも。


◆TOWNSCAPER
海上に街を作っていくだけのゲーム。
ボタンを押すだけでどんどん建物が生成されていき、
自分なりの街が作られていく……プレイヤーがやれることはそれだけです。
気が向いた時に起動して、少しずつ街を作っています。


◆Caligula Overdose
男性主人公で始めた2周目、ダラダラやりすぎてまだ終わってません。
あのキャラが仲間にいる状態で進めると最終的にどうなるのか見たい。
ワードとかやり込み要素はまったく手を付けていないのに、
プレイ時間が60時間くらいになってますね……
それほど気にいっているわけでもないのに何故なんだ私。




 

 

今年も桜の季節がきた~♪
でもコロナはまだ蔓延ってる~(´Д`)チクショウ
 
混んでいる電車で行く場所の花見のお誘いを泣く泣く諦めたりしつつ、
悔しいので、すいている電車で行けるところへ桜を見に行ってきました。
写真をばんばん貼っておきます。
 

 
 
 
 
 
レンギョウもいい感じに咲いてました。
 
 
 
 
 
 
 
これなんの花かな?
 
こっちはモクレン? こぶし?
 
新緑の季節がやってきた!という感じ。
 
 
良い散歩でした。
 

switch版『Caligula Overdose -カリギュラ オーバードーズ-』をプレイしました。

 

 

 


いわゆる学園RPG……なのかな?
などと、どんな内容かろくに知らず、先入観もナシで開始。


主人公は男女を選べるので、少し悩んで女性を選択してみる。

簡潔にあらすじ。
なんらかの心の闇を抱えた人々が高校生活を送る仮想空間メビウス。
そこが偽りの世界だと気づいた者達が集い、
さまざまな妨害を乗り越え現実世界へ帰還しようと戦う物語です。
バーチャルアイドルのμ(ミュー)とアリアというキャラが登場し、
それぞれが敵側と味方側につきます。

バトルが複雑っぽく、本腰を入れるのは面倒そうだったので、
ストーリーを楽しめる一番易しい難易度を選択してサクサク。

マップが表示されるので迷うことはありませんが、
各フロアを巡り戦う探索パートの迷路が少し面倒。
フロア内ではμの歌う曲がずっと流れっぱなしで、
敵と遭遇した時だけボーカルが加わる仕様がなかなか素敵。
フロアごとに曲が異なり、それぞれ人気ボカロPの作品だということです。
Lucidとソーンの曲が特に好きでした。

途中で「このまま進めていいのか?」と思う選択があったので、
作品の基本知識だけは調べてみることに。

『PSvitaで発売された「Caligula」というゲームのリメイク版である。
本筋に加え、その裏側を知ることができる新たな要素が追加されている』

ふむ、なるほど。確認した。
でもこれ何も知らずに進めると、

まず確実に初見で「裏側」もやることにならない?

ところで、作中たまに挿入されるアニメパートについては、
キャラ造形とかけはなれた作画が多く「???」みたいな気分。
もう少し絵柄を原画に寄せてほしかったなぁと思います。
特に盛り上がるシーンに挿入されるアニメなのだし。

そんなこんなでじわじわとプレイして、エンドまで到達しました。
なかなかやり応えがありまして、
男性主人公を選択して2周目をやっています。

ビジュアル的にどちらの主人公も好きだなぁ。
あとは鍵介を贔屓。


この作品、どこらへんがネタバレの境界線か判らないので、
以下ネタバレありの感想とします。




*************************************************************

↓以下ネタバレあり。
未プレイの人はご注意下さい。









いわゆる味方側である「帰宅部ルート」、
敵側である「楽士ルート」両方のエンディングを確認。

どこかで取り返しのつかない選択があったらマズイなと、
最初の選択肢が出た時点で攻略サイトを覗いたんですが、
楽士ルートを選んでも、どちらにつくか最後に選択ができるので、
特に心配する必要はなかったのですね。
帰宅部の部長をしながら、裏では楽士の一員として活動し、
帰宅部のメンバーを容赦なくぶちのめす二重生活に

多少のやましさを感じつつ物語を進めることになるのですが。
というかいきなりバレるんじゃないかとドッキドキでしたねー(笑)


両方のエンドを見た後「楽士ルート」に行かない流れで2周目をやっていますが、
Lucidが登場しなくなり帰宅部が楽士を誘き出す作戦もなくなるため、
若干状況に変化が出るくらい?
あと男主人公に対しては彩声が冷たくて泣きそうです(笑)。

 

見た目だけならよかったのに琵琶坂の犯罪者度が強烈すぎて引く……
琵琶坂の正体と田所とのつながり、梔子や彩声の過去との接点とか、
キャラエピソードを進めていない場合の展開など、
まだ見ていない流れも多いかもしれないです。
見ていない選択のほうにもボイスがついているっぽくて気になります。
とりあえず初回は皆のエピソードを漏らさず見た、と思います。
ん、ソーンのだけは最後まで行かなかったかな?

新密度を★まで上げると戦闘時の皆の台詞に変化があり、

それがけっこうエモい。仲間への思い入れも強くなりますね。

 

RPGのバトルは主人公のコマンドだけは自分で入力するけど、
他のキャラはAI任せにしたいタイプ。
しかしAIがアホなのかなんなのか、既にいない敵に向けて攻撃したり、
効率的じゃない無駄な動きが多かった印象。
主人公の行動も1度に3回分入れられるのだけどやはり融通が利かなくて、
敵が消えた虚空に銃撃する主人公のアホな姿を何度も見たな。
易しい難易度でやったので問題はありませんでしたが、
高難度でアレだとクリアもままならないのでは?


「帰宅部ルート」はみんな帰還できて現実世界も無事という、
まぁ無難な終わり方。
ただし帰りたくなかった人(楽士側)への救済はあったのかどうか……

エンディング曲はkemuさんなのですね。

スタッフロール後に描かれるアニメでは誰が誰だかいまいちわからず、
後日談がしっかり伝わって来なかったな。

 

5/31追記

だらだらプレイしてようやく男性主人公での「帰宅部ルート」クリア。

男性主人公では楽士ルートを選択しなかったため分岐はナシ。

分岐ナシだと必然的に琵琶坂の正体を知る機会がなくなり、

後日談で刑務所から出てきた男がヤバ気な笑みを浮かべるシーンが

追加されていました。

楽士ルートを経ていて奴の本性を知っているから

「危険人物を野に放ってしまった」と嫌な気分になるわけですが、

本性を知らないであのシーンを見た場合、

「やっぱりヤバイ奴だったのね」と事情は分からずも後味の悪さを

感じるのでしょうか。

いやー、あいつは放置したらまた人を殺しそうだし、

やはり楽士ルートを経てキッチリ追放しておかないとダメでしょうという印象。

琵琶坂がいるパターンでの裏切りエンドも見たいけど、

さすがにもう一周プレイするのは面倒なのでした。

 

 

「楽士ルート」は
最後の選択肢で「現実には帰らない」を選ばなくても
ソーンは一切暴露しないんだね。優しいわ(笑)
ともあれ、
楽士側のエピソードも解禁してそれぞれの事情を知れたのは良かった。

現実に帰りたいと思う人も多数なのに、

それでいて全てをぶち壊すという破滅的な展開も……
キャラに思い入れがあるほど、なかなか心にくるものがあるラストで、
最低のクズとして罵声を浴びながら主人公が帰宅部を全滅させるという、
長い時間をかけて到達したゲームの結末とは思えないような展開が味わえて、
悪役の気分にどっぷりと浸れました。こういうのも珍しいですね。
一人で全員と戦う展開もあるかもと、途中から帰宅部のレベル上げを
やめていて正解。でも一人でも楽勝でした。
しかし皆、裏切りを知った途端ブチ切れて即座に責め立ててくるとは、
新密度★まで上げているのに「あいつ裏切りやがった!」って、

飲み込みも切り替えも見限りも早すぎない?

「何故裏切ったんだ!」「もしや洗脳されているのでは?」とか
そういう不毛なやりとりとかさー、もう少し何かあってもいいのでは?
あとアリア完全体の全身像が楽士ルートでしか見られないのは何故。
闇堕ちしたようなアリアのしゃべり方が善哉。

たぶん現実世界の混乱もヤバく、メビウスは滅亡で、

最後μの質問に「はい」と答えて終わる絶望感も新鮮。

けれど、これは虚構の世界でこその娯楽なのであって。
諍いや戦いはあくまでもフィクションの中だけで楽しみたいですね。

 

 

【セガ、ゲームセンター事業から完全撤退 店名から「SEGA」消える】

↑数日前に出ていた、ヤフーニュース記事の見出し。

 

( ゚Д゚)!

アーケードゲームの開発は継続するとのことですが
「セガの直営店」というものは、なくなるようなのです……
寂しい話題だなぁ。

コロナ禍で客足が遠のいたことも影響しているでしょうか、
近年目に見えて衰退しているように見えるゲームセンター。
今後ますます数が減ったりするのでしょうか。
私自身、最近になってからはめったに行かなくなっていますが(すまん)、
若かりし頃の青春(笑)な思い出の場所ではあるのですよね。


◆というわけで、徒然なるままに思い出をダラダラ書く

ゲームセンターは地下にあるケースも多く、
昔は不良のたまり場で危険な場所というイメージが強かったのです。
(ドラマや漫画等創作内ではカツアゲのメッカ、実際には置き引き多発地帯、だと思う)

トラブルに巻き込まれるのは嫌なので、私は、
デパート屋上のゲームコーナー等、ヤバい奴がたむろしにくい場所へ通っていました。
50円でプレイできる台がメインだった時代。懐かしい。
天井の蛍光灯が反射して見づらくなるのを防ぐために台に置かれたカバー、知ってる?

そのうち不良のイメージは払拭され、純粋にゲームファンの巣窟と化していったと思います。
現在も高田馬場にある「ミカド」というゲーセンが当時の面影を保っている感じですね。
私にとっては、タバコの濃度が低ければ、あそこはパラダイス。
だがムカシのゲーセンはどこもみんなタバコ臭かったのだった……よく我慢してたなー。

私がハマっていたのはスペハリ、アウトラン、アフターバーナー等、
特にセガが強烈な個性を放っていた体感ゲーム全盛期時代。

当時は池袋に、確か「ザ・ゴリラ」という世界最大規模のゲームセンターがありました。
中央にはお化け屋敷?みたいなのがあったような。
広く奥深い、明るいフロアにずら~りとゲーム。
一人でも、仲間内でもよく行ったな。楽しい空間でしたね。

東京ディズニーランドに行ってまでゲームコーナーに突入していた人に仲間意識!

同行者には嫌がられましたがねw

 

当時の作品で特に記憶に残っているタイトルは、

音楽に魅了され下手の横好きでやっていた「ドラゴンスピリット」
PCエンジン版でやり込んだらアーケードでも攻略が通用した「R-TYPE」
難しいのに何故か魅力を感じた「A-JAX」
最早ビギナーなど太刀打ちできるはずもなかった「TATSUJIN」
難易度がそれほどでもなくとっつきやすかった「サンダークロス」

コマンダータイプ、ダブルクレイドルタイプ、アップライトタイプ等、
いくつか形態があった「アフターバーナー」
とにかく曲がカッコイイけど操作が難しい「サンダーブレード」 
超目立つデカい筐体、1プレイ数百円した「ギャラクシーフォース」
激烈注目を浴びていたクソデカ筐体360度ぐるぐる体感ができる「R360」
セガの体感ゲームはどんどん大きくなって、ついにジョイポリスなんてのもできました。

ダライアスやニンジャウォーリアーズなど複数画面のワイドサイズ作品など、
目を引く大型筐体が多かった時代であります。


◆この辺から話題が脱線
特にSTGは音楽がカッコよくて、ゲームミュージックのCDを買い集めました。
ちょっと思い立って棚を発掘してみたら、けっこうある……

袋に入って見づらいかもだけど、興味ある人は根性で見てね。

 

↑棚の奥

コナミ、ナムコ系が多い。ゲームサウンドエクスプレスシリーズは幾つか未購入でした。
 

 

↑棚の手前

セガ、タイトーと東亜プラン、任天堂、古代祐三作品が目立つ。
あっ並びがおかしいものがある。あとで直しておこう(笑)。

 

 

↑セガのCDをピックアップしてみた。

体感ゲームスペシャルが最初に買ったCDだった。ケース割れてる~(泣)

ドラクエやFFも持ってます(ドラクエはレコードとかカセットテープも……)。
同人誌を出しまくったレイシリーズも当然全部ある。
ここの棚に入り切らず、別の場所にも保管してあります。
ゲームソフトと合わせて収納をぎゅうっと圧迫しています。
なんだこのマニアな棚。

自力で最後まで聴けないので(笑)CDを買い漁って聴いているうち、
買うことそのものが趣味になってしまっていて、
正直、音楽しか知らない作品があるというのがなんとも……邪道といえば邪道。

当時好きだった曲は無数にあります。
めがてん氏の曲が好ましく耳に優しい。ドラスピ、オーダイン、メタルホークは神。
セガ体感ゲーム系は繰り返し聴いていました。アフターバーナーLOVE。
東亜プランの音楽には中毒性が……究極タイガー、TATSUJIN、ゼロウイング。
ちょっと今これを書きながら聴き返していたら、エキサイトしてしまった!
うわーだめだ、ここに書ききれんほど思い入れがあるわ。
当時を知っている人々と、これらのCDを聴きながら盛り上がりたいわ。

コンシューマでCD化されないものは、自分で録音なんてことまでしていました。
アナログもデジタルでもやったマジカルチェイスの収録は特に力を入れたな。
近年CDで発売されましたが、自分でやった収録順のほうが思い入れが強い(笑)。

そんなこんなでゲームミュージックに溺れていた思い出。

タイトーSTGの名作「RAYシリーズ」以降、しばらくゲームセンターからは離れていましたが、

maimaiがやりたくて出戻りしました。
最近は1コインで体力がなくなりますが!(あきらかに老化)

セガ直営店がなくなると、maimaiの台数も減っちゃうのかな?
ゲーセンが繁華街にないと淋しいし、外出した際には忘れずに立ち寄ることにします。

 

 

コロナ感染者増加傾向とかヤメテー(泣)。
早くどこでも好きなように出かけられるようになってー!(切実)