「瞑想が出来ない人」っているの?
結論から言いますと、
瞑想ができない人は
いません。
誰でもできます。
瞑想ができない、と
思っている人は、
瞑想に関して
誤解をしているからです。
瞑想が
自分を特別な状態、
例えば、
心が静まった状態とか
リラックス状態とか
愛に満ちた状態とか
今の状態と
違う状態に変えてくれると
思っていると、
「瞑想できない」という
結論が出てしまうんです。
ちょっと目を閉じて
呼吸に意識を向けてみれば
わかりますが
心は
落ち着きやリラックスとは
かけ離れた状態であることが
殆どです。
目まぐるしく動く心。
なんとか数秒、
その動きを止められたかと
思ったら
また動き出す心。
これは人間として
ごく普通の、
当たり前の状態なんですが、
そんな自分の心の状態に
ビックリして
こんな落ち着かない私には
瞑想なんてとても無理
という結論を出してしまう。
実は、
瞑想というのは、
特別な体験をするために
するものではなく、
ただひたすら
今ここの自分の状態を
穏やかに眺めていくだけなんです。
瞑想は、
呼吸や身体感覚の力を借りて、
ビックリするほど
落ち着きのない、
荒れ狂った、
落ちこんだ、
暗い、
グルグルと終わりのない、
思考や感情のうねりを
なんの批判もせず、
そのまま眺めていく練習。
そこには
なんの目標も
期待もありません。
もちろん、
自分の心を観ているうちに
自然と心が静まったり
リラックス状態になることもあります。
でもそれは
あくまでも副産物であって
目標では無いんです。
瞑想しても。
リラックスできない。
心が静まらない。
大いに結構
リラックスできないことに、
心が静まらないことに、
ちゃんと
気づけているじゃないですか
瞑想できてるじゃないですか
だから、
瞑想をちょっとやってみて
諦めた方、
瞑想をしているけれど
自分には向いていないかも、
と感じている方、
大丈夫!
あなたにもできます!
瞑想は、
誰でもできるんです!
…だけど
どうしていいかわからない、
という方は
こちらからお気軽にご連絡下さいね
1/2/3月の講座・全て満席です
SNSやっています。フォロー大歓迎!
ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。Facebook
Twitter