言葉の順序を変えるだけで | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

 

アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、

ジュバ智子です。

宝石緑私のプロフィールはこちら

 

 

娘がジャニーズ好きなので、その影響で

たくさんのジャニータレントを覚えました。

 

 

私の意見では、

(ファンの皆さん、

気を悪くしたらごめんなさい汗

 

Hey!Say!Jumpの知念侑李さんは

1.背が低い

2.身体能力が高い

 

そして

 

山下智久さんは

1.声量が小さくて言葉が不明瞭

2.英語がとても上手い努力家

 

です。

 

 

これをどの順番で言うかで、

自分が感じる印象、

聞き手が受ける印象、

どちらもガラッと変わります。

 

 

知念侑李さんの場合

 

知念君って、

 

A. 身体能力が高いけど、背が低いよね

B. 背が低いけど、身体能力が高いよね

 

 

山下智久さんの場合

 

山ピーって、

 

A. 努力家で英語が上手だけど、声量が少なくて、

何言ってるのかはっきりしないよね

 

B. 声量が少なくて、何を言ってるのかはっきりしないけど、

努力家で英語が上手だよね

 

 

AバージョンもBバージョンも、

伝えている内容は、1.と 2.の特徴で、同じ。

 

でも、

 

いわゆる「ポジティブな特徴」を

文章の後ろにもってくるだけで、

全体がポジティブになりますよね。

 

 

私が大好きなジャニーズWESTの

仲間淳太君は…ラブ

非の打ち所がないから例文にできないよラブラブ

 

 

 

これは、アドラー心理学でいう

「正の注目」という考え方を

言葉で実践するとこうなる、という例です。

宝石緑「正の注目」に関する記事はこちら

 

 

出来ていないところではなく

出来ているところに注目する、

という考え方は、

 

自分を勇気づけるのにも

とても役立ちます。

 

 

皆さんは、自分の特徴をどう表現しますか?

 

 

料理が得意だけど、片付けは超苦手…

片づけは超苦手だけど、料理は得意!

 

エクセルは得意だけど、話をするのが下手…

話をするのは下手だけど、エクセルは得意!

 

昨日はxxできたのに、今日はできなかった…

今日はxxできなかったけど、昨日はできた!

 

 

 

 

私たちは無意識のうちに

自分をあれこれとネガティブに評価して

頭の中でセルフトークをしています。

 

 

そんな自分へのダメ出しトークに気づいたら、

ほんの些細なことでもいい

 

「車の運転ができる」でも

「脚力がある」でも

「店の名前をすぐに覚える」でも、

何でもいいので、

 

自分ができること、

苦手でないことを見つけ出したら

 

それを文章の最後に持ってきて、

ポジティブさを感じるトークに変えましょう!

 

 

こんな小さな工夫も

自分を好きになるための

大切なマインドケアですドキドキ

 

 

 

 

音譜私と一緒に楽しく「マインドフルネス」しませんか?音譜


ベルマインドフルネス・オンライン瞑想会ベル
5/22(金)満席

5/29(金)増枠しました!残1席
心も身体もゆるめましょう!
お申込みはこちらから

ベルマインドフルネス1Day講座 ベル
6/20(土)
マインドフルネスの基礎を学びましょう!
5,6月開催分については2週間のフォローアップ付き音譜
お申込みはこちらから

 

ベル5月・6月 マインドフルネス無料お話会 満員御礼!

ベル5月・6月 マインドフルネスとアドラー心理学に学ぶコミュニケーションお話会 満員御礼!

 

ベルおすすめ人気記事ベルテーマ毎に選んでみました音譜

【思春期】 勇気づけのための「貯金」をしよう!
【物語が好きな方へ】 「放蕩息子の話」を知っていますか?
【心のお話】 人を赦すということ
【マインドフルネス】 「今ここ」に戻って、目の前にいる人をそのまま見る
【勇気づけ】 学校のホールの端で、ちょっと泣いちゃった話

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter