心をサクッと虹色に変える専門家
小林ゆりこです。
今日はマインド再構築メソッドで
ネガティブマインドを解消された方の
体験談をご紹介します(^^♪
『自分の思考のワンパターンさに笑ってしまいます(^-^;』
============
広島県在住
S・K さん(40代・女性)
ご職業:自営業
============
まずはSさんの体験談をお読みください(^^)
差し迫った問題は無いけれど、
何となく辛いという感じでした。
心理カウンセリングの
ワークショップに参加したり、
インナーチャイルド療法の
セッションを受けたりしまし
『悩みの原因は、
過去が癒されていないから』
カウンセリング等で
過去の出来事を思い出して感情を出すと、
悩むたびに過去を探る癖がついてしまい、
「潜在意識を使わなくていい」
「過去は癒さなくていい」
「自分に自信を持たなくていい」
という、
真逆の事をおっしゃっていたので
興味を
「これでやっと
過去から解放されるかも!?」
ネガティブは、
だれもが持っている
自然な感情だと思います。
ネガティブを否定せず
仲良くしていきたいです。
トレーニングを終えて
「本当に解消したのかな?」
劇的な変化はありません。
でも、自分を責める事が減り、
人と接する時の緊張感が減り、
自分を責める事が減った事です。
していません。
「自分はこう感じてるんだね」
と客観視するだけで良いようです。
■「自信をつける」事はしていませんが、
自分を下げる(責める)
■「モチベーションを上げる」はしていません。
出来る事に取り組むよう意識しています
■「過去を癒す」は行っていませんが、
フォーカスを変えることで、
3つのことを意識するだけで
こじれていた思考がシンプルになります。
この思考を
自分の中に落とし込めるまで
伴走してくれるゆりこさん
本当に大きかったです。
一人だとなかなか
自分の思考のクセに
気付くのは難しいと感じまし
トレーニングを始めた当初は、
のんびり取り組んでいる自分がいて、
半年間思考を観察してみると、
ほぼ同じ悩み(笑)
自分の思考のワンパターンさに
笑ってしまいます(^-^;
自動的に上がってくる思考はあきらめて、
ゆりこさん、半年間本当に
ありがとうございました~\(^o^)
********
Sさん
ご感想ありがとうございます♪
Sさんのように
《差し迫った問題は無いけれど、
何となく辛い》
という方、
意外と多いのではないでしょうか?
ご家族の関係も、
とくに問題はないけど、
なんとなく生きづらさを感じる。
Sさんは、特定の場面で、
《疎外感》を感じたりして
モヤモヤされていたそうです。
実はこの状態も
《ネガティブマインド》が
影響しているんですね(*´ω`)
Sさんはこれまで
カウンセリングを受けながら
過去を癒してこられたそうですが、
一時的なスッキリ感で終わったとのこと。
でも《過去》って
掘ってみれば、
何かしら出てきません?
さもその出来事が
《原因》かのように思いがちですが、
癒したのに
ラクにならなかった場合、
また別の過去を探します
「忘れていた嫌な記憶まで思い出して
余計苦しくなってしまった…」
という人が
とても多いんですね。
そうやって何年も
インナーチャイルドを癒している人も
実際いらっしゃるんです
このメソッドは、
習慣化させていくのが目的ですから
ハミガミするのと同様、
自然に無理なく
日常に馴染んでいくので
Sさんのように、
《本当に解消したのかな?》
と、思われるかもしれません。
(私もそうでした、笑)
でも、生きていれば
失敗して落ち込むこともあるし、
初めての場所などで
疎外感を感じることもありますよね?
解消しても
それは無くなることはありません。
大事なのは、
/
落ち込んだときに
どれだけ自分に
ダメージを与えないでいられるか!
\
Sさんがおっしゃるように
悩みってたくさんあるように
思いがちですが、
意外と片手で足りるくらい
同じ悩みを
同じパターンで
グルグルやっちゃっているんですね
落ち込んでも
責めちゃっても
《自分で立て直していける力》
をつけることで、
カウンセリングいらずの人生
を送ることができるんです♪
自分責めを
減らせることができたSさん!
改めまして、
ネガティブマインド解消
おめでとうございます!(^^)!
あなたも
特に困ってないけど
なんとなくモヤモヤしてる
ってことないですか?
そこから自分で
抜け出せるようになると
自信がついた感覚や
《どんな自分でも大丈夫!》
になってきます
落ち込んだ時の抜け出し方や
落ち込む状況を作らない方法を
お伝えしていますので、
ぜひ読んでみてください(^^)
こちらをクリックして受け取って下さい☆
(登録は無料です♪)
«受け取ったお客様の声»
・すごく非常識だと思ったけど
今までの学びより腑に落ちた!
・心理学で学んだことが
腑に落ちなかったのは
自分のせいじゃないとわかった!
・『思考と感情』を一緒にしてしまう。
ここが何より原因だったんですね。
・この方法は実践しやすいです!
との声をたくさん頂いてます♡
【受講生さまの声】
※個別のお悩みはご質問など
お気軽にこちらからどうぞ!(^^)
↓↓↓
ID検索は「@287czylc」