入り口に設けられているテントの中がセキュリティゲートになっていたので、David E. Kelleyに会えたのは、本当に入り口に入るか入らないかのところでした。

私はまだ余韻をひきずっていたので、若干足下がおぼつかなかないまま、そのテントを出ました。

ロスの明るい太陽の下に、真っ赤なレッドカーペット。
目の前にはドレスを着飾ったセレブに、大きなやぐら。
そのやぐらは、E!のインタビューブースであったことは帰国してから知りました。
もっと早く分かっていれば、そこにいたセレブを細かく観察できたのにな。

行く前は、ゆっくり観察しながら歩けるかなーと思っていたレッドカーペットですが、渋滞で到着が結構ギリギリだったので、ちょっと急ぎ足でカメラの元へ向かいました。

ひょっとしてDavid E. Kelleyに話しかけられるかも!と密かにチャンスを狙っていた私は、気ぜわしくそわそわしつつ、レッドカーペット上を早足ながらキョロキョロしながら歩いていると、早速スター発見♪

「シックス・フィート・アンダー」のネイト:ピーター・クラウスじゃないですか!
頭の中の回路で確認をしている間、思わず凝視してしまったら、彼も私のことを凝視してくれました(笑)。
見つめちゃってごめんなさい(苦笑)。

まずい、こんなにいるんじゃ見逃さないようにしないと!と思っていると、見たことのある顔が隣にいるじゃないですか。
いや、見たことのあるっていうより、観ていた顔っていう感じだったんです。
そうだ、「アントラージュ」のエリック:ケビン・コナリーだ!
ロスに行く前に最後に観た海外ドラマが「アントラージュ」の第1シーズン最終回だったので、アントラージュモードをロスでも引きずっていたんですよね。そのためか、エリックを身近な人のように感じてしまいました。
が、そこは現実の世界。
本物のエリックは、自らのアントラージュを引き連れて、ちゃんと自分が中心で歩いていましたよ(笑)。
そんなエリックを「The OC」のライアン(ベンジャミン・マッケンジー)に似ているなー、と思って見ていました。
ただ、エリック、私たちを抜かすのかと思いきや、そうじゃなくずっと近くを歩いているんですよね。

しばらくして、エリックを観察ばかりしていると他を見逃すことに気付いた私は、またもやDavid E. Kelleyを気にかけつつ、他に目を向けようとしたところでカメラセクションに到着しました。

待っていたカメラに一言二言感想を述べるのですが、足下は何とか治ったものの、まだ気分はフワフワとんでましたから、全然気の利いたことが思い浮かばないんです。(後日この時の映像をちらっと見ましたが、あいたたた、、、でした。)
とはいえ、一応無事にレポーターとしての使命をなんとか1つやり終えて、ほっと一安心していると、「ミシェル・ファイファー、行っちゃったよー。」という残念な情報が!
David E. Kelleyも一緒に会場入りしてしまったとのことでした。
レッドカーペットへ着いたのが同じタイミングだったので、もしかしたらどこかで話しかけられるかも、とかすかな期待を抱いていただけに残念でしたが、会えただけで幸せ♪と、また嬉しかった瞬間のことを考えたら、逆に浮ついた気分が若干落ち着いて、しゃきっとすることができました。

さて、次はフォトセクションだ、と妙にしっかりした気分でレッドカーペットを歩いていると、またもやスター発見。
ホワイトハウスな彼、ロブ・ロウがブースの前でインタビューを受けていました。
タキシードを着ていたので、「ザ・ホワイトハウス」とイメージが同じでとっても分かりやすかったです(笑)。

そうそう、全体的にそうなのですが、俳優さんのほうがテレビのままなので一目瞭然でしたが、女優さんはドレスを着て、ヘアメイクもいつもと違った感じなのでちょっと難しかったです。
私がレッドカーペットにいた時間帯でも、レッドカーペット上に女優さんは少なかったとはいえ、やっぱりインタビューを受けていた方々は見かけたんですけど、あー、あの人だ!という風に分からなかったんです。
まあ、私が行く前に考えていた、会いたい人ベスト3(David E. Kelley及び「Boston Legal」関係の方々は当然であり、いわば殿堂入りしているので、リストには入らない)は、ヒュー・ローリー、リッキー・ジャーヴェイス、「ザ・ソプラノズ」の出演者(出来ればトニー&カーメラ)又はヘレン・ミレンだったので、女優さんより俳優さんに自然と目がいってしまったのかもしれませんけれど。

そして、いよいよレッドカーペットも最後。
ここにはフォトセクションがあり、世界中のカメラがこちらに向けて構えています。
無数のカメラがこちらを向いている姿は圧巻でした。
関係ないカメラマンの方も私たちが受賞者じゃないことを確認したのにぱちっと撮ってくれたし、結構楽しんでいました。

それからちょっと後ろに下がると、一瞬時というか空気が私の中で止まったんですよ。
我に返った私の目の前には、マーク・ウォールヴァーグ!
しかも、彼が私に話しかけているではないですか!

あ、マーク・ウォールヴァーグが私に話しかけてる。。。

衝撃のあまり、話し声が全く聞こえず、ミュートされたテレビを見ているようでした。
しかも、その時間がとても長く思えたんですよ。
現実にスローモーションって起こるんだ、と体感した瞬間でした。

後で聞いたところ、私たちとぶつかったらしく、ごめんねって言っていたようなので、内容はたいしたことじゃなかったんですけどね。
マーク・ウォールヴァーグは「アントラージュ」の製作総指揮を務めているので、アントラージュモードがどこかにあった私は、よりタイムリーでびっくりして、スローモーションになってしまったんだと思います。

マーク・ウォールヴァーグは、優しくて、とても良い方でした!
ハリウッドスターなのにとても気さくだったし、紳士でした。
しかも、やっぱり格好良かった♪
ケイト・モスとのカルバン・クラインのCM(何年も前のものなのに)よりも、実物は数倍格好良かったです。

と、最後の最後にまたもやビッグサプライズがあったレッドカーペット。
行ってみたいなあーと指を加えて見ていた場所は、やっぱり夢のような世界で、幸運な出来事の連続でした。
私の人生において絶対忘れられない大切な瞬間の1つにも出会えました。

しかし、これは始まりにすぎませんでした。
授賞式でもその帰りにもまた貴重な出会いが残っていたんです。

そうとも知らずに、私はとっても幸せすぎて、もう現実だか何だか分からないようなふわふわした気持ちで、エミー賞のパンフレットをいただいて、会場へと入っていったのでした。

にほんブログ村 テレビブログ 海外ドラマへ ←励ましのクリックを♪これからも良い記事が書けるように頑張ります!
とうとう3日目、エミー賞授賞式の日を迎えました。
何度も何度も目が覚めてしまい、いつ起きようかと迷っていたのですが、そんな時に、目覚ましのiPodから大音量で流れてきたのは、oasisの「Rock 'n' Roll Star」!
イントロに合わせて元気よく飛び起きたのは、言うまでもありません(笑)。

ハリウッドのヘアメイクさんに髪をセットしてもらい、ドレスに着替えたら、もう準備は万端!
ホテルのエントランスに下りていくと、リムジンが待っていました。
いよいよエミー賞授賞式へ出発です。

エミー賞が行われるのはパサディナにあるShrine Auditorium。
ホテルからは少し距離があったのですが、リムジンの中では、AXNの社長さんや担当者の方にそこでしか聞けないような貴重なお話をお伺いしながらだったので、とても楽しくて、あっという間でした。
「チャームド」のパイパーが悪い魔女かどうか試した教会として使われたAll Saints Churchの角を曲がれば、そこはもうリムジンの大渋滞!
セキュリティのチェックを受けたり、「この中にノミニーは乗っている?」とか聞かれたりするので、さあいよいよだ!と期待感も高まります。

そして、とうとうリムジンが停車。
会場へ到着です♪

とうとう来ちゃったよー!!と興奮しつつキョロキョロしていると、どこかで見たことのある少年が入り口にいました。
あ、と思ったら、「ザ・ソプラノズ」のアンソニーでした。

「こうやっていきなりスターたちがいるんだねー、次は誰に会えるかな??」なんて、浮き足だった状態でセキュリティゲートに向かったため、通過の際にセキュリティの人にバッグを渡したまま歩いていきそうになりました(笑)。
呼び止められて慌てて取りにいき、いけない、いけない、落ち着かなきゃ、、、と思っていたら、もうそんな状態じゃいられない出来事が!!

「あー!!!!!」目

私の尊敬してやまないあの方が今まさにセキュリティゲートを通過しようとしているではありませんか!!

そう、

David E.Kelleyです!!

即座にお隣を見て本人確認。
ちゃんと奥様のミシェル・ファイファーさんがいらっしゃいました。
(ちなみに私が彼女を見たのはこのときの数秒間だけでしたが<普通は彼女のほうばかり注目しますよね、きっと(苦笑)>、とても美しくて笑顔が素敵な方でした♪)

ということは・・・、

間違いない!
本物だ、本人だ!
まさか、まさかー、、、
本当に会えるなんて!!


その瞬間、その場に倒れるか、泣きそうなのか、何だか分からないフワフワした状態になって、足下がおぼつかなくなってしまいました(笑)。

誰かにちゃんとこれが事実だと認めて欲しかった私は、あろうことか隣にいらしたAXNの社長さんに
「David E. Kelleyですよね?David E. Kelleyですよね??」
と何度も確認(苦笑)。

社長さんに、
「そうだよ!本人だよー!」
と太鼓判を押してもらった私はさらに舞い上がってしまいました。

しかもです!

私は小さい声で言っていたつもりだったのですが、それでなくてもいつも声の大きい私のこと。
きっと大声だったんでしょうね(笑)。
日本人が、奥様のミシェルさんのことならともかく、自分の名前を何度も連呼していたのがとっても不思議だったんでしょう。
David E. Kelleyがかけていたサングラスをわざわざ取って私のことを見ていたんです。

そのおかげで、

なんと目が合ったんですよー!

その後のレッドカーペットを歩いている写真や映像ではサングラスをかけていたので、わざわざ確認のためにその時だけサングラスを取ってくれたんだと思います。

実は、私は、エミー賞授賞式に行く2週間前に、David E. Kelleyに手紙を出していたんです。
自分の人生を考える上でとても影響を受けたこと、彼のおかげで好きな文章書きを形にしようと思いブログを始めたこと、そして、そのおかげでエミー賞の授賞式に行けるになったということ等を、どうしても伝えたくて。
だから、David E. Kelleyの作品である「Boston Legal」がノミネートされている今年のエミー賞に行けるということが、私にとって大きな意味があったということも。

とはいえ、その時はエミー賞授賞式に行けるからといって、David E. Kelley本人に会えることはないと思っていました。
だから、何とか伝えなきゃ!と思って、手紙を書いたっていうのもあったんですよね。
David E. Kelleyがあんまり外に出たがらないっていうのも知っていたし、あんなに広い会場で、あんなにたくさんの方々がいるところで、自分が会いたい人、しかも俳優さんではなく、番組のプロデューサーに会えるなんていう幸運はないだろうって、諦めていました。
エミー賞の授賞式に行けることだけで、信じられないくらい幸せなことですしね。
David E. Kelleyが会場に来てくれていれば幸せだなあ、と思って日本を発ったんです。

それなのに、行けたことだけで奇跡に近いエミー賞の会場について、しかもその途端に憧れのDavid E. Kelleyに会えるなんて!
一瞬の出来事でしたが、私の中では信じられないほど幸せな出来事で、自分の強運さに驚きを隠せませんでした。
何故だか分かりませんが、運命ってこういうことなのかもしれない、と強く感じた瞬間でもありました。

ここにいるだけでも幸せなのに、David E. Kelleyに会えたなんて。

行く前にはあの人にも会いたい、この人にも会えたら、っていう希望はあったけれど、彼に会えた時からそういう希望が良い意味でなくなっていました。
単純に、授賞式を楽しみたい、そんな海外ドラマファンに変わっていました。
(レッドカーペットでもし機会があれば、David E. Kelleyに話しかけたい!という野望は少し生まれましたけど。)

しかし、レッドカーペットは良い意味でサプライズの連続。
それだけでは終わらなかったのです。

にほんブログ村 テレビブログ 海外ドラマへ ←励ましのクリックを♪これからも良い記事が書けるように頑張ります!
この日は終日自由行動でした。
私がこの日、どうしても行きたかったのは、ロデオドライブ!

ビバヒルファンとしては、オープニングの場面をどうしても自分の目で見たかったんです。
ということで、他のレポーターの方々と共に、ホテルのベンツで送ってもらって、ロデオドライブへ行きました。
ウィルシャーホテル側からロデオドライブを見て、あー、これ、これ!とビバヒルを思い浮かべながら、ウキウキ写真撮影をしました。

その後、ロデオドライブの長時間に渡る散策を終了したあと、「プリティ・ウーマン」でお馴染みのウィルシャーホテルで遅めのランチをいただきました。
店員さんおすすめのメニューに舌鼓をうち、のんびりしているともうすぐ夕方っていう時刻!
これはまずい!と残りの買い物を済ませ、ホテルへ戻り、近くのショッピングモールへ足を延ばしました。

ここは、この日第2の目的であるアップルストアがあるんです。
何故アップルストアに行きたかったか?というと、理由はiPhone (笑)。
日本に来たら買う!と決めているだけに、よく見てみたかったんです。
ついでに新しくなったiPodもチェックしました。
その時はまだ日本で未発売だったiPod touchの購入衝動にかられましたが、ぐぐっと我慢しました。
日本だったら危なかったですね(笑)。

そして、海外に行くと必ず行く本屋もここでゆっくり見られました。
色んな本があるなあーと歩き回っていると、見覚えのある顔が微笑んでいるではないですか?
そう、リッキー・ジャーヴェイスですよ!
彼の伝記が目立つところに並べられていて、しかも割引になっていたんです。
早速手に取り、購入しようかどうか悩みましたが、荷物が多くて大変だったことを思い出して、ぎりぎりまで悩んで諦めました。
(とはいえ、諦めきれずに日本に帰ってきてすぐにamazonで注文しちゃいましたけど<笑>)。

この日はもっと色々行けるかな?と思っていましたが、ゆっくりロデオドライブにいられたし、アメリカのショッピングモールも体験できたし、結構充実した1日でした。

<この日少し観た番組>
・ミディアム
・nip/tuck
・Law&Order
・ABCの新番組特番

 「nip/tuck」は新シーズンかと期待して観てみたら、日本でも放送が終了しているシーズン2でした。

ABCの特番は、「ザ・プラクティス」のボビーことディラン・マグダーモットが出演している新番組「Big Shots」と日本でも放送開始になった「アグリー・ベティ」の紹介番組でした。

「Big Shots」はディラン・マグダーモットが出演しているから観たかったんですが、役柄は「ザ・プラクティス」のボビーのような硬派な感じではないキャラクターのようだし、内容も面白そうだったので、特番を観て、やっぱり日本でも観てみたいなと思いました。
ちゃんと日本に上陸してくれるといいなあ。

にほんブログ村 テレビブログ 海外ドラマへ ←励ましのクリックを♪これからも良い記事が書けるように頑張ります!
皆様、大変お待たせいたしました!
第59回エミー賞の視聴者レポーターとして行ってきたロサンゼルスの旅を、今日からしばらく振り返ってみようと思います。

第1日目の9月14日、成田からロサンゼルスへの長いフライトを経て、LAXへ到着!
いつもドラマに出てくる空港だ、とうとう来ちゃったよー!、と一気にテンションが上がりました。
AXNの方々に迎えられると同時にカメラで撮影が始まり、視聴者レポーターとして来たんだよね、という自分の役割を再認識しました。
空港から出ると、快晴のロスがお出迎え♪
マイクロバスでソニー・ピクチャーズ・スタジオへ向かいました。
普段は、ソニー・ピクチャーズ・スタジオって一般の人は入れないそうなんです。
だから、映画大好きな相方がとっても羨ましがっていたのか!と、遠い日本での出来事をロサンゼルスで納得しました(笑)。

セットとは思えない素敵な街並を進んでいくと、その一角にウェルカム・ランチを用意されていました♪
しかも、「Spago」のシェフ、Wolfgang Puckのケータリングです!
海外ドラマ以外に海外ライフスタイル番組もかなり観ている私にとって、ロスの「Spago」といえば「ジャーダのイタリアン家庭料理(Everyday Italian)」のジャーダ(Giada De Laurentiis)が修業したらしいと聞きつけてから、とっても行きたかったレストランなんです。
2日目のフリーの時に行けたら行きたいな、と漠然と思っていたので、Wolfgang Puckのお料理が楽しめる機会にいきなり恵まれて、とっても嬉しかったです。
晴天のなか、パラソルの下でいただいたお料理は、どれも最高でした♪
話題も大好きな海外ドラマっていうのもあるし、余計おいしかったんでしょうね(笑)。
これは真似したい♪というメニューもあったので、今度挑戦してみようと思っています。

その後、デザートまで満喫してから、スタジオ内を散策させていただきました。
街並はセットとはいえ、中は実際にオフィスとして使われているそうです。
こんなところで働けたら最高だなー!とかなり羨ましく思いながら、歩いていました。

ちなみに、アメリカでは、他の会社のスタジオもお互いに使うことがよくあるそうで、私たちがランチを食べた近くのセットも、「クリミナル・マインド」で使われたそうです。
「クリミナル・マインド」はとってもお気に入りな番組なので、普段は行きたくても行けない場所にあるロケ地に予期せず行くことができ、ラッキーでした♪

そんな素敵なランチの後は、ハリウッド観光へ向かいました。
アカデミー賞の授賞式が行われるコダックシアターを見学し、有名人の手形で有名なチャイニーズシアターではスターたちの手形探しを楽しみました。
最近の俳優の方々の手形も楽しかったけれど、エリザベス・テイラー、フランク・シナトラ、スティーブ・マックィーンやマリリン・モンローといった往年のスターたちの手形に出会えたのが、私は嬉しかったです。

そして、サンタモニカやビバリーヒルズをバスで通り過ぎ、ホテルへチェックイン。
ホテルは、FOXスタジオの近くにあるインターコンチネンタルホテル ロサンゼルスでした。
ドアを開けた途端、広くて、とても素敵なお部屋が目の前に広がりました!
しかも、ベットにはAXNさんからお土産まで♪
嬉しくて写真を撮りまくっちゃいました(笑)。

その後、少しドレスアップして、フォーシーズンズ・ホテルまでAXNプレ・エミーディナーに行きました。
フォーシーズンズはスターたちが宿泊するので有名なホテルです。
早速誰かに会えるかも!と期待を旨に向かうと、「ザ・ソプラノズ」のトニーことジェイムズ・ギャンドルフィーニが車寄せにいたというではありませんか!
今年のエミー賞の目玉は、何と言っても今年の夏フィナーレを迎え、最多ノミネートの「ザ・ソプラノズ」。
「ザ・ソプラノズ」の出演者誰か、特にトニーやカーメラに会えるといいな、と思っていた私は、いきなりのっけからのビッグチャンス到来か!?と、大興奮でした。
結局、ジェイムズ・ギャンドルフィーニには残念ながら会えませんでしたが、帰りのロビーで携帯をいじりながら座っている、去年のエミー賞の司会者、コナン・オブライエンを発見しました。
初日からスターに会えた!と感激し、インターコンチへ帰ってきたのでした。

<この日少し観たTV番組>
・Numbers
・CSI:Miami
・Law&Order
マイアミを観ようかとも思ったんですが、Numbersを視聴しました。
日頃から聞き慣れているドンやラリーの声を聞けて、安心できました。
安心材料に使うなって(笑)。

ちなみに、マイアミはウルフとナタリアが捜査していたので、現在日本で放送している第5シーズンだと思います。
Law&Orderは、毎日放送していましたよ♪

にほんブログ村 テレビブログ 海外ドラマへ ←励ましのクリックを♪これからも良い記事が書けるように頑張ります!
今までずっと書こうと思って書けてなかった「ボストン・リーガル」の記事ですが、FOXで再放送が始まったし、祝!エミー賞受賞(主演男優賞)記念ってことで、書ける時に書いていこうと思います。
ーーー

第2話「Still Crazy After All These Years」の冒頭は、精神病棟へお見舞いに来ているアランが1人でにやにやしながらゲームに興じているシーン。
このちょっと怪しい人かも的な笑顔が、アラン・ショアであり、演じるジェームズ・スペイダーの魅力だったりする。
一癖も二癖もありそうなこの笑顔、これがエミー賞を受賞できちゃうツボだったりするのかも、と思いながら観ていました。
一筋に熱血な「ザ・プラクティス」のボビーとはこういうところが違うんですよね。

さて、そんなアランがお見舞いに来たのは、元恋人でアランをひき殺そうとしてここに入院しているクリスティーン(Elizabeth Mitchell)。
「LOST」のジュリエットがこんなところに登場です。最初観た時には気付いていませんでしたが、ジュリエットが元恋人をひき殺そうとしても何ら不思議はないので、違和感は全くありませんでした(笑)。

今回、アランはクリスティーンの弁護士として、クリスティーンの退院を手伝いますが、それがきっかけで、アランはクリスティーンにストーカーのようにつきまとわれ、悩まされます。
しかも、クリスティーンは実家に帰らず、ボストンに残って弁護士活動を再開することを決めてしまいました。
さすがのアランも、これには表情も凍り付いていました。
最初は自分が原因でクリスティーンを追い込んでしまったという思いもあったんだと思いますが、自分を殺そうとした女性が、自分のいる場所どこにでも現れるとなると、アランであっても恐怖を感じたんでしょうね。

第3話では早速クリスティーンとの法廷対決がアランを待っています。第2話では自分の責任でもあると思っていたようで、クリスティーンのストーカー行為を否定していましたが、さすがに第3話ではクリスティーンの行為を法廷で闘う材料にしますので、乞うご期待です!

一方、医療裁判で証言録取をすることになったデニー・クレイン。
デニーはその場で原告である遺族の妻に対して、失礼なことばかり質問したため、公判に持ち込まれることになってしまいました。
そこで、腕の鈍ったデニーを追い出すチャンスと考えたポールをはじめとする事務所の上層部は、デニーに公判を任せることにします。
この企みに即座に気がついたローリーは不安をあらわにし、デニーを尊敬しているブラッドはデニーの失敗を恐れ、デニーにやめるよう進言します。
しかし、デニーは見事にその場を切り抜け、和解が成立し、上層部の企ては失敗に終わります。
ブラッドはデニーにお祝いを言いにいきますが、上層部の企てがお見通しだったデニーは、自分の能力に疑問を呈したブラッドからの祝辞を受け入れることは出来ませんでした。

多分、アランが来る前だったら、ブラッドとちゃんと話もしていたんでしょうが、自分とどこか似ていて、自分のことを良く分かっているアランが、今のデニーにとっては良き理解者であり、最も心を許して話せる相手なんでしょうね。
ブラッドがなんだかんだ言ってデニーを尊敬していて、そんな彼を守りたいがために苦言を呈したことが伝わってきたので、思いを受け止めてもらえなかった今回のブラッドは少しかわいそうでした。

補足として、今回、クリスティーンの退院を認める会議にて、施設の医者を演じていたのは、「Weeds」でセリーナの夫を演じるAndy Milder。
アランとクリスティーンにしてやられる場面は、セリーナに驚愕の事実を突きつけられている時と同じ困った顔でした。
「Boston Legal」の第1シーズンは何回も観ているけれど、また色々なドラマを観てから見直すと新たな発見があって面白いですね!


にほんブログ村 テレビブログ 海外ドラマへ ←励ましのクリックを♪これからも良い記事が書けるように頑張ります!