【旅日記】朝食のおいしい宿で満腹朝食! | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

先日、函館旅行へ行ってきました。

旅の様子を綴っています。

一緒に旅気分を味わって頂けたらうれしいです。

 

前回までの記事はこちら。

 

 

 

 

 

 

 

↓↓↓今日の記事はここから!

 

ハードな1日目を終え、旅はいよいよ2日目に。

まずは、ホテルの朝食バイキング!

ラビスタ函館は、2012年~2019年と7年連続で「朝食がおいしい宿 北海道1位」をとるくらい有名なんです。

特に自分で盛りつけられる海鮮丼が有名です。

毎回、この朝食がとっても楽しみです。

 

でも、久しぶりなのでいろいろ口コミを読んでみると、レストランはかなりの混雑で、「朝から30分以上も待たされた!」というレビューを読みました。

チェックインのあの混雑を見て見ると、きっとその口コミは本当だろうなと思いました。

 

朝食開始時間はその日によって違っていて、金曜日である2日目は6時半からスタートという事でした。

これは30分前には行かなくては。

というわけで、眠い目をこすりながら6時に朝食会場へ到着。

 

すると!既に20人くらいが行列を作っていました。うわ。

 

レストランは、北の番屋。

 

15分前くらいになると、人がすごくなってきました。

この日は10分くらい早く開場してくれて、中に入れました。

入るときには、検温と消毒するように促され、ビニールの手袋を渡されました。

手袋は料理をとるときに、両手にするように言われました。

 

レストランは広く、席には余裕があります。

問題は、料理が並ぶ場所。

ここが広くないので、大混雑になってしまうんですね。

 

メインはこんな感じで中で料理が用意されていて、その周辺に料理が並び、とっていくという感じです。

まず一番混んでいるのが海鮮丼のコーナー。

コチラを先に進めましょう。

 

この日は、大鉢まぐろ(日替わり)、北海たこ(北海道産)、真いか(北海道産)、甘エビ、いくらでした。

 

 

皆さん、目を輝かせていくらを盛っていましたね~!

 

北海道産ふきのきんぴら、いか飯、厚焼き玉子、北海道産 豚の肉じゃが

 

鮭の三平汁ともう一つお味噌汁

 

おかゆ、かぶの浅漬け、梅干し、十勝産長いものわさび風味醤油漬け、セロリ漬け、出来立てのお豆腐もありました。

 

サンドイッチを作るようにと、ミニライ麦食パンとコッペパンが。

ホテルでパンを朝焼いているそうです。

 

グリーンサラダや色とりどりのミニトマト、アボカドなどの野菜がありました。

 

となりには洋食コーナー。

 

ぶりかつ、若鶏の塩唐揚げ

 

黒ソイのアクアパッツァ

他にも、海老と春野菜のアヒージョ、ポークウインナー、ビーフシチューなどがありました。

 

北海道十勝産えんどう豆の冷製スープ

 

シェフがオムレツを次々と焼いていました。

 

 

ジュースの中には、オレンジ、りんごに混ざって、北海道といえばの「カツゲン」があります。

裏側には、函館牛乳もありました。

 

コーヒーは美鈴コーヒー

 

さあ、そろそろ食べましょうか。

私が盛り合わせたのはこんな感じ。

 

とりあえずお刺身としても食べたくて別皿にしたけど…。

ちょっと食べたらやっぱり海鮮丼にしたくなりました(笑)

 

いくらももちろんおいしいけど、タコやイカもすごくおいしくて、もっともっと食べたくなりました。

明日はもう少しご飯を減らしてお刺身の量を増やそうっ。

 

黙食でお願いします。

紙製のマスクケースも頂いたので、テーブルに置く時などマスクを挟んでみました。

おいしくて幸せな朝です。

 

天気はあまりよくありません。

ここから見えるはずの函館山もすっぽり雲の中です。

晴れて!とは言わないので、せめて雨が止んでくれたら…。

むぅ。

 

ホント、このホテルの朝食はおいしいです。

食べ忘れている物なかったかな。

 

なに?北海道発祥のラーメンサラダ始めましたって!

 

茹でてある麺に、レタス、トマト、サラダチキン、アボカド、コーン、玉ねぎなどをトッピング。

ドレッシングをかけたら出来上がり!

 

味の傾向としては冷やし中華でした。

なかなかおいしかったけれど、おなかにたまる…。

 

ガンガン焼いていて香ばしい香りが。

焼たらこ、からふとシシャモ、殻付きホタテ、さば、鮭、スナップエンドウなどが焼かれています。

 

となりのグリルで焼かれている準備中のホタテ。

 

全部食べたい!

 

蒸し野菜!

しまったー、これ食べたかった。

ジャガイモに乗っける用のバターや塩辛もありました。

 

食べたかったアップルパイ、おなか一杯で無理でした…残念。

 

デザートは、グレープフルーツゼリー、ミルクレープ、ミニエクレア、白玉ぜんざい

 

これは絶対食べた方が良い 濃厚プリン!!

 

というわけでデザートはこうなりました。

 

焼きホタテとプリン(笑)

 

だってー、焼きホタテ忘れてたんだもん。

 

ホタテがおいしいのは当たり前として、プリンが濃厚でおいしかったです。

カラメルソースもほろ苦くて、プリンの濃厚な味とよく合っていました。

朝からですが、ぜひ召し上がってみて下さい。

 

ふー、おなかいっぱいだ。

明日もう一度ありますから。

今日食べ損ねたものが明日もあるといいな。

ごちそうさまでした。

 

12階の部屋からの景色はこんな灰色。

左は函館港側。

見づらいですが左奥に青函連絡船摩周丸が見えます。

 

 

右側も奥に海が見えます。

 

どのあたりかというと、こんな感じ。

 

こんなふうにくびれて一番細い部分なので、両側に海が見えるんですよね。

 

天気がねー。

 

旅行の最初の計画では、大沼国定公園の方へ行こうと思っていました。

でも、天気が悪いので別の場所へ行くことにしましたよ。

大丈夫、そちらもとても素敵な所です。

駅前からバスで行くので、駅まで歩きましょう。

 

途中、駅前の「函館朝市」を通りかかりました。

 

 

わぁ…。なんか、閑散としてる…。

やはり外国人観光客がいない事が響いているのでしょうか。

 

「おねえさんたち、朝ごはん食べた?海鮮丼あるよ」

「お土産買い忘れない?毛ガニ1000円からあるよ」

 

うーん。

とっても賑わっていた頃を知っているだけにこの状況はキツイ。

私だって何か買おうと思ったんだけど…。

でも…カニやメロンはネットで買うからいらないし、お菓子などのお土産も、駅などのキレイなお土産屋さんでゆっくり選びたいと思ってしまうんです。

ごめんなさい。

 

私の前を歩いていた二人組に「お土産買い忘れてない?」と声をかけスルーされた時、お店のおじさんが言いました。

 

「なんか買っててよ、お土産屋さんつぶれちゃうよ」

 

いつもなら「同情作戦か」なんてひねくれた私は思ってしまうけれど、この閑散とした状況を見ると本当に厳しいんだろうなって思ってしまいます。

 

 

 

 

ユーチューバー大歓迎ですって。

大当たりはカニ…空くじなしとはいえ…。

 

函館朝市は、戦後の物不足を支えるための露店が集まる市だったそうですが、1957年(昭和32年)にこの場所に移転して始まったそうです。

私が初めて訪ねた数十年前、今よりも建物も古くて、小さな店がひしめき合うような所でした。

友人とメロンとかぼちゃを買って自宅へ送ったっけなぁ。

あの頃、インターネットなんて影も形も無かったので、北海道のメロンを手にするには行った人がお土産に送る感じだったと思います。

 

今では信頼できるショップがカニや新鮮な海産物を送ってくれるし、メロンもそれほど珍しくなくなりましたよね。

やはり朝市で絶対に買いたいって人は減ってしまったと思います。

お店の人との掛け合いはきっと好きな人にはたまらないでしょうけど、私はとても苦手です。

貢献できなくて申し訳ないです。

朝市の皆様、大変だと思いますが頑張って下さい。

 

函館駅に到着。

さあ、今日はこれからどこに行くでしょうか。

函館のツアーでは、必ずと言っていいほど行く場所だと思います。

私はとっても久しぶりです。

 

それはまた次回。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

 

番外編「みみみのおやつ」 ぜひご覧になって下さいね!

コチラから↓↓↓