ひそかに好評の(笑)シリーズ「山手線の駅ぜんぶ降りてみた」ですが、1回目が池袋、2回目が高田馬場、3回目が秋葉原、そして今回は新宿駅から歩いてみることにしました。
ただ、ここのところものすごく暑いので、歩く時間がちょっと短めですがお許しを。
まず訪ねたのは、JR新宿駅南口からすぐのルミネ新宿に2018年11月にオープンしたお店。
暑いときは、やっぱり冷たいものがおいしいですよね。
Now on Cheese ナウオンチーズ
人気のチーズケーキ「ドゥーブルフロマージュ」でおなじみの北海道のお店「ルタオ」の系列店だそうです。
なるほど、それでチーズか。
東京土産として、チーズクッキーを売っています。
こちら一番小さいサイズの12枚入りで864円
ゴーダチーズ&チェダーチーズ、カマンベール&ブラックペッパー、ゴルゴンゾーラ&バジルなどがあります。
クッキーだけでなく、それぞれドライクランベリーやカシューナッツなどが添えられていてオシャレ。
それを器に移すだけでオシャレな感じになりますよね。
しっかりチーズ味でおいしかった記憶があります。
でも、今回はこっちじゃなくて。
レアチーズソフト540円、レアチーズサンド330円
こっち。
レアチーズソフト540円
北海道産のミルク、生クリーム、クリームチーズとイタリアのマスカルポーネを使ったソフトクリーム。
基本テイクアウトのお店なので、食べるスペースはありません。
でも暑いので、つい外に出ずお店の前で食べてしまいます(笑)
んーとね、レアチーズ味ということですが、ものすごくさっぱりしています。
底にチーズクッキーが砕いて入っていました。
ソフトクリームは、バニラとかよりも少しだけチーズの酸味を感じます。
思ったほどはチーズの香りなどがしない気がします。
レアチーズサンド(レーズン&カシューナッツ)330円
北海道産のクリームチース、マスカルポーネをたっぷり使ったチーズクリームと、マスカルポーネとゴーダを合わせたチーズクッキーでサンドしてあります。
レアチーズサンドは、チーズクリームが思ったよりもゆるくてびっくり。
半解凍みたいなアイス状態だと思っていたら、ゆるゆるふわふわのクリームでした。
これは持ち帰りは厳しいな。
味は、こちらもさっぱりしたチーズクリームで、やわらかめのレアチーズケーキを挟んだ感じ。
クリームがやわらかいのでとても食べにくいのですが、レーズンサンドなどよりもあっさりしています。
気になったのは、写真や看板で見ると、レーズンなどがたっぷり入っているように見えるのですが、あまり入っていなかったこと。さみしい。
イラストがいちいちかわいい(笑)
どちらもこだわりの材料を使っているので仕方ないですが、ちょっとお値段が高いかなぁと思いました。
でも、東京ではチーズのソフトクリームなどが珍しいので気になる方はぜひ召し上がってみてください。
さて、移動しますか。
歌舞伎町方面へ移動する時にくぐる大ガードの前からも、TOHOビルのゴジラがちらりと見えるんです。
また今度、近くまで行ってみたいです。
オープン直後に行った記事はこちら ⇒ https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12043823952.html
見学方法などは当時と変わっている可能性があるので、事前に新宿東宝ビルにお問い合わせください。
大ガードをくぐり、西武線の駅「西武新宿駅」の前を通り、歌舞伎町を横目で見ながら、靖国通りを7~8分歩いたでしょうか。
気になる場所に着きました。
新宿区役所(茶色い建物)のすぐ近く。
ミスタードーナツのとなりくらい。
新宿遊歩道公園 四季の路
…え?そんなのあったっけ?って思いますよね。
こんな細い道。
ここは、あるものの跡地なんだそうですが、ご存じですか?
実はここは当時東京を縦横無尽に走っていた「都電(路面電車)の引き込み線専用軌道跡」なんです。
つまり、回送の都電が車庫に行くためにここを走っていたんですね。
線路の跡だから、こんなに細長いのか。
昭和45年に新宿始発の都電は廃止になりました。
遊歩道っぽさはかろうじて。
緑が多いことは確かですが。
それぞれのビルがみんなこちらにエアコンの室外機を出していて、そこから来る容赦ない熱風が厳しい。
おお、ここから先がよく聞く「新宿ゴールデン街」ですか。
私はお酒が飲めないので、長く東京に住んでいても酒場の知識がまったくないのが残念です。
この遊歩道を歩いていくと、新宿文化センターに到着します。
昼間は結構人通りもありますが、薄暗くてちょっと不気味な雰囲気も感じます。
女性1人とかは、どうぞお気を付けを。
この通路のモザイク柄がすごい。
さあ、また靖国通りに戻りましょう。
そして、数分歩くとここに到着。
花園神社です。
ゲームのキャラクターみたいなかっこいい狛犬。
新宿区の有形文化財の唐獅子で、1821年に名工 村田整珉により鋳造されました。
山車庫 5月の例大祭に使われる山車が入っています。
拝殿
花園神社は、江戸開府(1603年)前から、新宿の総鎮守でした。
元々は、今の伊勢丹のあたりにあったそうですが、寛政のころ朝倉筑後守がこの周辺に下屋敷を拝領したので、神社は下屋敷の中に囲い込まれてしまいました。
そこで幕府に訴えて現在の土地を拝領することになったそうです。
この土地は、尾張藩下屋敷の庭の一部で、たくさんの花が美しく咲いていたのだそうです。
この美しい花園の跡に移転したので「花園稲荷神社」と呼ばれるようになりました。
その後、様々な理由で正式名称が二転三転し、「花園神社」が正式名称となったのは昭和40年のことだそうです。
花園神社といえば、「酉の市」が有名ですよね。
毎年60万人が訪れる大きなイベントです。
花園神社の酉の市は、今は珍しい見世物小屋が出ることで有名なんだそうです。
5月の例大祭で氏子八カ町が渡御する町内神輿や子供神輿が収められている町会神輿庫。
お神輿がこんなにあるんだ。
鳩も木陰でぐったり。
そりゃあ、鳩だって暑いよね。
こちらは正面の大鳥居。
狛犬も歴史がありそうです。
私達はさっき横道から入ってしまいましたが、こちらが正面です。
大鳥居の方から入ると、こんな景色が見られます。
外国人の方々が何組もやってきて、写真を撮っていました。
ビルばかりの新宿の中で、まさにオアシスですよね。
そして、この大鳥居の真正面に、気になっていたお店があります。
花園万頭 CAFE &SHOP
花園万頭の源流は金沢の石川屋本舗ですが、その3代目が東京へ進出。
青山や赤坂で出店したのち、1930年に現在の場所に出店し、近くにあった花園神社の名前をいただいて「花園万頭」と改名しました。
花園万頭は、「日本一高い、日本一うまい」というキャッチコピーで有名になりました。
ところが、2018年5月に破産を申請。
2018年6月にパティスリー銀座千疋屋(銀座千疋屋の子会社)の下で再建を目指すことになりました。
そして、2018年12月、この花園万頭 CAFE &SHOPがオープンしたというわけですね。
いろいろ乗り越えて、新しくスタートした花園万頭の様子をご紹介します。
お店を入って手前が店舗、続いて奥にカフェスペースがあります。
14席ほどであまり数はありませんが、明るくて入りやすいお店です。
入り口には巨大な熊手。
メニューはこんな感じ。
みつまめ500円、あんみつ700円、クリームあんみつ1000円、花園パフェ1200円
◇かき氷
抹茶スペシャル1200円、いちごミルク800円、マンゴーミルク800円、花園スペシャル1200円
厚切りトースト 500円
追加トッピング各200円
ぬれ甘なっと、こし餡、ストロベリージャム、ピーチジャム、ブルーベリージャム、マンゴージャム
(フルーツジャムは銀座千疋屋のジャム使用)
◇ドリンク
ホットコーヒー、アイスコーヒー、ホットティー、アイスティー、宇治抹茶、オレンジジュース、コーラ各500円
◇お好みのスウィーツ
※ドリンクと一緒に注文
ぬれ甘なっと200円、花園饅頭350円、スイートポテあん200円、栗きんつば250円
さす和菓子屋さんの甘味処。
メニューもシンプルでいいですね。
個人的には、うどんとかお雑煮とかも欲しいところですが、いやいやまだ始まったばかりですからね。
窓の向こうには、花園神社が見えていました。
本当に真正面です。
花園スペシャル 1200円
ミルクあじの氷の中に、濃厚なバニラソフトクリーム、こしあんと白玉をトッピング。
氷自体がミルク味なので、すごく贅沢な味わいです。
食感は、サクサクしてすぐに口の中で溶けていきます。
練乳がかかっていて、ミルクミルクした味です。
通常の2倍くらいありそうな、おだんごみたいな大きな白玉入り。
氷の中心には、ソフトクリームがそっくり入っていました。
ミルキーでおいしいです。
最近多い、ふわふわ氷とは違って、ちょっと台湾かき氷みたいな感じでした。
量も程よくて一人でも食べられそうです。
あんみつ 700円
あんみつは、たっぷりの餡に缶詰フルーツ、求肥、グリーンのお茶寒天でした。
黒蜜もたっぷりついていておいしかったのですが、やっぱりちょっと少なめかな?
冷たいものがお好きな方は、ボリュームがあるクリームあんみつの方がおいしいかもしれないです。
おいしかったし、ゆっくりできてよかったです。
ごちそうさまでした!
ところで、このすぐ目の前に、もう一軒 花園万頭のお店があるんです。
花園万頭テイクアウト店
ここにしか売っていないものがあります。
まず、花園あんぱん(こしあん、つぶあん)各1個 300円
んー、餡がおいしいと思いますが、パンの方は普通で、しかも300円はちょっと高いと感じました。
今は、おいしいパン屋さんがたくさんありますからね。
蒸したて花園万頭 1個350円
大和芋を加えてしっとりと蒸しあげた皮に、四国の和三盆糖を加えてなめらかにしたこしあん。
たしかに餡はなめらかでおいしいです。
皮にも、しっとりした感じはありますが、うーん、思ったよりも普通な感じです。
1個350円はどうだろう。
先ほどのショップでは、きちんと包装された箱入りのものもありますが、テイクアウト店ではケーキのように箱に裸で並べて入れてくれます。
蒸したてを希望の方は、テイクアウト店のお饅頭の方が出来たてでおいしいと思います。
んー、なかなか厳しいとは思いますが、いろいろ研究をして頑張ってほしいなと思いました。
さて、そろそろ帰りましょうか。
今回はちょっと歩いた距離短めでしたが、チーズソフトクリーム、花園神社に花園万頭、都電の線路の跡にできた遊歩道など、いろいろ甘いものも食べられてたし、ちょっと珍しい場所もご紹介できたかなと思います。
もし新宿へお出かけの時には訪ねてみてください。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
ナウオンチーズ ⇒ http://nowoncheese.jp/
新宿遊歩道公園 ⇒ http://www.kanko-shinjuku.jp/spot/-/article_368.html
花園神社 ⇒ http://www.hanazono-jinja.or.jp/mt/cms/webdir/index.html
花園万頭 ⇒ https://www.tokyo-hanaman.co.jp/
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
8月17 日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami