ホテルや温泉宿などの無料宿泊が当たるハッピーなサイト「旅モニ」で、北川温泉 つるや吉祥亭の1泊2日が当選し、旅に出てきました。
旅日記もいよいよ完結編です。
少し間があいてしまったので、過去記事をまとめてみました。
まだご覧になっていない方は、ぜひこちらからご覧ください。
◆ 熱川バナナワニ園に行って来ました
⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12287259790.html
◆ 今年54歳?でもかわいいあの子に会えました。
⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12289307385.html
◆ とれたてフルーツをモリモリ食べよう!
⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12289484823.html
◆ 本日のお宿 北川温泉 つるや吉祥亭に到着!
⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12290302843.html
◆ 貸切風呂に海を見ながらの朝食という贅沢
⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12291172935.html
◆ 無料のきんめ汁に舌鼓!のんびりした港の朝市へ
⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12292191541.html
稲取の朝市での買い物などを終え、下田にあじさいを見に行くことにしました。
以前、下田のあじさいを見に来て、とっても素晴らしかったのを覚えていたからです。
ここから、下田公園行きのバスに乗ります。
あじさい祭り開催期間中のみ下田公園に停車するのだそうです。
そして10分ほどで到着!!
下田港が見えました。
当時、ちょうど下田あじさい祭りが行われていた「下田公園」は、約10万坪の広大な敷地に、15万株300万輪のあじさいが咲き誇ります。
※撮影 2017年6月10日
アジサイはたくさん咲いていて、ちょうど見ごろでした。
いろいろな色や形がありますね。
とても綺麗だったのでアップで撮ったわけですが、よーく見ると、無数の目に見られているようでちょっと怖い(笑)
このつぼみが開くと、さっきみたいなあじさいになるわけですね。
あじさい、綺麗ですね。
ここは山一つ全部あじさいという感じで、本当に美しいと思います。
ところが。
確かに見ごろののはずなのに、今年のアジサイたちはちょっと違っていました。
気温が高く雨が少ないので、かなりたくさんのアジサイがこんなふうにうなだれていたんです。
それはそれは、ちょっと哀れでかわいそうな姿でした。
日当たりが良い場所のあじさいは、みんなこんな感じ。
何だかかわいそう…。
やはり雨って大切なんですね。
でも、日当たりや水はけの違いなのか、もちろん元気なあじさいもたくさん咲いていましたので、そちらをご紹介。
撮影時は6月だというのに、とにかく日差しがじりじりと暑くて参りました。
あじさい祭りということで、テントがあり、その近くには金目鯛ラーメンやソフトクリームなどの出店が出ていました。
今日はね、お弁当持参なんです(笑)
実は朝行った「港の朝市」でずっと気になっていたものを買ったんです!
それはこちら!
稲取名物 「げんなり寿司」
ん?よくわからない?
じゃ、パックを開けますよ。
金目鯛のおぼろ(でんぶ)が乗ったお寿司で、下は酢飯。
中心には…
甘じょっぱく煮た人参が入っています。
基本的には材料はこれだけ。
2色のでんぶが乗っていますが、味はどちらも同じです。
でんぶと言っても、手作りなので市販の「桜でんぶ」みたいに震えるほど甘くないです。
ちょっと甘めくらいかな。
朝市で売っていたお母さんに聞いたら、名前の由来はやはり「量が多くてげんなりする」から「げんなり寿司」。
げんなりは、うんざりとか飽きたという意味ですよね。
見た目それほどじゃなかったので「そんなにげんなりしそうもないけど?」と言ったら、「昔はお祝いなんかにものすごくたくさん作っていたからね。大きさもこんなもんじゃないよ」と。
なるほど。
具が少ないから、確かにこればっかり出されたらげんなりしちゃったかもね(笑)
今回食べてみて、酢飯の酢具合もほどほどだし、そこに金目でんぶのちょっとした甘じょっぱさもあって、私は美味しいなぁと思いましたよ。
できれば、汁物やお漬物がほしいけどね(笑)
以前から存在は知っていたものの、なかなか食べるチャンスが無かったので、やっと食べられてうれしかったです。
では、あじさい山をさらに上って行きましょう。
あじさい山をわんこも散歩。
ちびっこがね、「カニをとるんだー」って泣いてたんですよ。
だから、これから海にカニを取りに行きたいってことなのかなって思っていたんだけど…。
…いたの。
遊歩道の石畳の端っこに、かなりの数のカニがいたんです。
これ、何というカニですか?
私が知っているのは沢ガニくらい。
こんな石畳のところに沢ガニいるのかなぁ。
見るたびに、おにぎりがたべたくなるような山(笑)
ひっそりとアザミが咲いていました。
だいぶ上まで上がってきました。
この青空は、あじさいじゃなくてひまわりの方が似合うね。
突然のアート作品。
左下に、人が写っているのが見えますか?
斜面全てがあじさい!
前回訪ねた時、一番きれいでハイライト的な存在だったこの場所。
近くまで行くと、あじさいたちはみんなうなだれていました。
んー。
あの後、元気になっていますように。
日影のアジサイは、ちょっとホッとしているように見えました。
さあ、山を下りて、駅まで戻りましょう!
ちょっと忘れていたけど、今日は帰らなくちゃいけない日でした。
今年のあじさい祭りは終わってしまいましたが、今思い出しても素晴らしいあじさいでした。
来年はいつも通りの梅雨が来て、綺麗に咲きますように。
来るときは、下田駅からバスでしたが、帰りはせっかくなので歩いて駅まで向かいます。
すごいブーゲンビリア!
30年以上なのね、すごいな。
川沿いの、古い蔵やなまこ壁の味わい深い小径がペリーロードです。
ペリー艦隊が下田に上陸し、300人の部下を引き連れ了仙寺まで行進した700mの道のりが「ペリーロード」と名付けられました。
古い建物は、カフェや雑貨屋、食事処などになっていました。
正直なところ、ものすごくおいしそうなお店とかは見つけられませんでしたが、雰囲気がとても素敵でした。
そぞろ歩いたり、写真を撮ったりするのには最適かなと思います。
伊豆急下田駅へ到着!
いつもならここから特急踊り子とかで帰るのですが、今回は普通列車に揺られて帰りますー!
これが結構遠いのよね(笑)
3時間半くらいかなー(笑)
電車旅が好きなので、苦にはなりませんけどね。
ぼんやり車窓を見ていたら、泊まったお宿が見えました!
4階建ての黒い屋根が繋がっている建物ですね。
つるや吉祥亭さま、お世話になりました!
そして、この旅に出るきっかけとなった「旅モニ」さま、おかげさまで楽しい旅が出来ました。
ありがとうございました!
さて、長々と続いてしまった旅日記ですが、最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!
皆様もぜひ「旅モニ」をご覧になって、旅に出てくださいね。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
旅モニ ⇒ https://tabi-moni.com/
つるや吉祥亭 ⇒ http://www.tsuruya-kisshotei.com/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami