「だし道楽」ってご存知ですか。
少し前に、「自販機で買える だし醤油」として話題になっていたのですが、やっと買ってきました。
だし道楽は、(有)二反田醤油という広島の会社が作っているんです。
自社のおいしい醤油を使ったうどん屋さんをはじめたところ、その「だし」を買いたいという声があったので、うどん屋さんの前に自販機を置いたのだそうです。
それが話題になり、広島県内だけでなく、東京、埼玉、神奈川、名古屋、大阪、京都、兵庫、岡山、福岡などで自販機を設置しているんだそうですよ。
あ、もちろん、直接オンラインショップから取り寄せることもできます。
とりあえず、買いに出かけましょう!
都内でも数か所で販売されていまして、その場所は公式ページにありますのでお出かけの方は参考にして下さいね。
私が向かったのは、新橋にある自販機。
銀座を通り、博品館の先まで進みます。
どの自販機も、三井のリパーク(時間貸しの駐車場)に設置してあるようです。
考えたなぁー。
ここから寸劇。
わー、のどか湧いたな。
あそこに自販機がある!
冷たい麦茶でもグーッと飲みたいね。
えっ?
1本700円ってなにー!!
ってね。
そんな動画をユーチューバーの皆様がずいぶん上げていましたっけ(笑)
駐車場にはためくのぼり。
アゴだしって、ちょっと流行りですよね。
奥には、普通のドリンクが売られている自販機が。
同じ白だから、知らないで来たらぎょっとするかも。
外国人の方が、間違って飲まないように説明書きもありました。
「dashi」で伝わるのかな?ま、飲まないでってことが伝わればいいのか。
2種類売っていましたよ。
宗田節入り 700円と
焼あご、昆布入り700円
とりあえず、焼あご昆布入りの方を買ってみました。
思わず飲みたくなっちゃうような、おいしそうな色(笑)
焼あごが一匹、入っているんです。
ふふ、きらりと光っております。
1本500ml入りで700円って、ちょっと高いって思いません?
私は正直高いなーって思いました。
でもこれ、7~8倍希釈なのです。
我が家でよく使う「めんつゆ」は2倍希釈。
それを考えれば、700円でもそれほど高くないかな。
とりあえず、帰って素麺を茹でて食べてみました。
焼あごが1匹入ったままなので、そのかす?みたいなのが入っているのもご愛敬。
7~8倍を計算するのもアレなので、目分量で。
もう少し薄めてもよかったかな?
食べてみると、これがめちゃくちゃ好きな味!
ちょっと甘めですが、すごく出汁が効いていて旨みがあります。
これが、焼あごと昆布のだしなんですね。
家族にも好評でした。
このまま卵かけご飯の醤油代わりにしたり、鍋物のだしにも使えるそうですよ。
この味が気に入ったので、取り寄せるというよりは、残りが少なくなったらブログ取材ついでに自販機に買いに行こうかなと思いました。
(通販はあるけど)自販機でだけ売っているだし醤油なんて、インパクトがありますよね。
アイデア勝負だなぁと思いましたよ。
ご興味のある方は、公式ページから自販機の場所を見て、もしお近くなら1本買って見て下さい。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
だし道楽 ⇒ http://dashidouraku.com/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami