50歳からのRelife
心の土台を整えて
時が経つほど美しくなる人生を
サポートするリライフコーチ®︎
谷川みこです
必ず必要なマインドとは?
行動しないと何も
変わらないのですが
必要なのは、チャレンジ精神
なかなか新たな一歩が踏み出せな方
意外と多いかもしれません
このチャレンジ精神には
自己効力感と成長マインドセット
この2つは、必須です
自己効力感とは?
自己効力感とは
ある状況や課題に対して
「自分は達成できる」と
信じる感覚のことです
ティモンディの高岸さんの
「やればできる」
これですね^^
心理学者アルバート・バンデューラは
自己効力感が高いほど
困難な課題にも積極的に取り組む
傾向にあると言っています
自己効力感を育むための要素
-
成功体験: 小さな成功を積み重ねることで自己効力感が高まります
-
モデリング: 他者の成功を目にすることも、自分に「できるかもしれない」という希望を与えます
-
社会的応援: 周囲からの応援や信頼できる人から「あなたならできる」と言われることは、チャレンジ精神を喚起します
-
身体・感情の状態: ストレスや不安が少なく、ポジティブな感情状態にあると、チャレンジに取り組みやすくなるので、心身の状態を整えることも重要です
そして、もう一つ大事なのが
成長マインドセット
心理学者のキャロル・ドゥエックの
「成長マインドセット」も
チャレンジ精神に必要な概念です
成長マインドセットとは?
成長マインドセットとは
個人が能力や知識を
努力や経験を通じて
成長させられるという信念を持つこと
成長マインドセットを持つ人は
失敗や困難を学びや挑戦の機会と捉え
自己改善を継続的に追求する傾向があります
私は、まさに成長マインドセットを
信じている人ですが
それに対する
固定マインドセットを持つ人は
能力は固定されていると信じて
失敗を避けようとする傾向があります
固定マインドセットの人は
失敗を
「自分の能力の限界を示すもの」
として捉えることが多くて
新しいことに挑戦することを恐れます
固定マインドセットの特徴として
- 挑戦を避ける
- 失敗を恐れる
- 批判に敏感で、防御的になる
- 他者の成功を嫉妬する
成長マインドセットは
固定マインドセットをもっている人でも
意識的に変えることができます
成長マインドセットの育み方
-
失敗を受け入れる: 失敗をネガティブに捉えず、それを学びの機会として受け入れましょう
-
プロセスを楽しむ: 結果に固執せず、努力や学びそのものを楽しむ姿勢を持つことが、成長マインドセットの基盤です
-
フィードバックを活用する: 批判やアドバイスをポジティブに受け止め、それを成長に役立てる方法を考えましょう
-
少しだけ上を目指す: 日常生活や仕事で、自分を少し押し上げることを意識的に選ぶことで、成長マインドセットが強化されます
-
他者の成功を祝い、学ぶ: 周りの人々の成功に目を向け、それを刺激に変え、自分の成長にどうつなげられるか考えてみましょう
当たり前のことですし
私はコーチでもあるので
くどいように言ってしまいますが
何事も最終的に決めるのは
あなた自身 です
あなたが変わりたいと思って
何が不足しているかを感じ取って
それを補う行動をすること
考え方、受け止め方を変えることで
いくらでもメンタル的に
なりたい自分になれるのです
メンタルが変わると
行動が変わり生活面での
何かが変わってきます
行動しないと人も生活も
変わらないのですが
そこでチャレンジ精神が必要になります
自己効力感と成長マインドセットを育てて
チャレンジ精神を養いましょう
成長マインドセットを身につけると
人間関係も変わることが
分かりますよね
劇的な変化を感じることになると思いますよ
❥おすすめの本
心理学者キャロル・ドゥエックの
ベストセラー
この本のサブタイトルも
「やればできる」
ティモンディ高岸さん
素敵な言葉を言っているのですよ
可哀想だから、相方も出しておこう笑
相方、前田裕太さん、彼も優秀なのよね
何歳になっても人は成長しますから...
やりたいことがある方はチャレンジしましょう
致命的な失敗にならないように
リスクは考えなくてはいけませんが
ちょっとのチャレンジだけで
劇的な変化があります
人生、楽しめますよ
お気軽にご相談にいらしてくださいね
公式LINEお友だち追加でプレゼントしている
「人間関係の質を上げる5つのキーワード」
きっと日常の様々な場面で
お役に立つと思いますよ
人間関係の質が高い人は幸福度も高いです
公式LINEお友だち追加

ID検索 @459nfcmk
お問い合わせもこちらからどうぞ!
谷川みこ / 心の土台創りとあなたが望む人生をデザインするお手伝いをするリライフコーチ®︎。10年間のテレビのキャスター・リポーターとして2,000人以上にインタビュー。その経験を活かし丁寧にコーチングします!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました