年齢を重ねるほど幸福になる
人生デザインコーチング
”自分の思い描く自分を実現する”
あなたをサポートする
ライフコーチ谷川みこです
”幸せに繋がるヒントになる情報”を
発信しています
春は、ウキウキする一方、気分が落ち込むのも事実
この春、私は大きな環境の変化は
ありませんが
就職、進学、転勤、新学年
新しいお稽古事etc.
新しいことが始まった方も
多いと思います
明るい日差しや花々の美しさに胸躍る一方
緊張感に包まれることも多い春です
五月病とよく聞きますが
これは4月から環境が変わって
生活リズムも人間関係も変わり
新しい仕事ややるべきことに
緊張、疲れ、ストレスを感じる
適応障害が原因となることが多いです
誰でも陥ることで
深刻になると鬱にまで発展してしまうので
放って置けないものです
息子も新学期や進学年になるたびに
興奮状態でになり、1週間くらい
落ち着かない状態でした
そのリズムに馴染んだり元に戻すには
時間がかかりますが
環境や人間関係がガラリと変わると
1週間やそこらでは対処しきれません
新入社員は、覚える仕事も出てくるわけですし...
職場の管理職や上司には
部下の不調にいち早く気づいて
新人が話しやすい環境を築いて欲しいです
一方で自分でも
心のケアが必要となります
物事の区切りの時
つい、今度こそ頑張ろうとか
初めが肝心だから、ちゃんとやろうとか
意気込んでしまいがちです
しかし、何事も長距離走なんですよね
初めにが〜っと飛ばすと
息切れてしまします
それまで、スタートで飛ばし過ぎて
失敗した経験がある人は
自分のペースが分かるでしょうが
誰にだって「初めて」があるのです
初めての方には、どうか
飛ばし過ぎないでいただきたいです
様子を見ながら
自分はこれくらいだと疲れるとか、無理とか
見極めていただきたいのです
そうやって自分を知って
自分のスタイルを築いていただきたいです
メンタルヘルスの基本として
3つあげるとしたら
①生活リズムを整える
乱れた生活は、乱暴な運転の乗り物に乗っているようなもの
疲れる、危ない、時には酔って気分が優れない
自律神経を整えるため、十分な睡眠、休養は必須
②無理をしない
完璧主義はやめましょう!
できない時は、できないことを伝えるべき人に伝えましょう
完璧主義はやめようという記事→☆☆
③一人で抱え込まないで相談しよう
上司はそのためにいます
たまには、同期で愚痴を吐き出すのもいいかもしれません
溜め込むと爆発しますので、適度に吐き出してね
新入社員として商社で働いていた時
挨拶は上手なので「はい」と
いつも応えていたら
直接の指導者ではない方に
『「はい」って言うけど、分かっていて
「はい」なのか、分からないのに
「はい」と言っているのか分からない』
と言われました
これをどのように受け止めるかですが
私は、直接ではない先輩も
「気にかけて下さっているんだ
分からない時は
分からないと言っていいんだ」
と受け止めました
新人だから、分からないことが
あって当然という気持ちから
発せられた言葉だと思いました
上司やチームリーダーを信頼して
相談してみてくださいね
信頼しないと深い人間関係は築けないですね
五月病というくらいですから
これから心身の不調が現れるかもしれません
ゴールデンウィーク明けあたりでしょうか...
まずはゆっくり体を休めて
冷静に自分の状態を見てみて
少し不調を感じたら
無理せず、酷くなる前に
お話しできる方や専門家に
お話をするのもいいかもしれません
退職届代行の仕事が人気
というニュースもありますね
退職届を出したり、その旨を話すのが
ストレスなので、代行してもらう仕事...
賛否両論あるようですが
自分の心にいつまでも残らない方法が
いいのではないかと私は思います
勇気を出せなかったばかりに
「立つ鳥跡を濁さず」ができなくて
罪悪感や後悔が出てきそうなら
勇気を出して、自ら届を出す方が
自分のためという気がします
こんな辞め方をして
「人柄が疑われたかも」と思う部分があると
一生黒歴史として心に残る可能性もあります
一方、ハラスメントのある上司には
もう会いたくないなど
接することで傷つきそうだったら
代行にお願いするのも
ありかもしれないと思います
その企業の就業規則があると思いますので
まずは、それに則るのが前提ですが...
今は、私の時代と違うので
私も時代を学んでいるところです
完璧主義をやめましょうという記事はこちら
ID検索 @459nfcmk
お問い合わせもこちらからどうぞ!
谷川みこ・幸せと自己実現のライフコーチ。10年間のテレビのキャスター・リポーターとして2,000人にインタビュー。その経験を活かし丁寧にコーチングします!
インスタも始めました!
フォローして下さいね

1位
2位
3位
体験・単発コーチング/モニターセッション
継続コーチング
オリエンテーションのみで
継続セッションの契約に繋がらなかった場合、5,000円を承ります
ご了承くださいませ
精神疾患等で通院・服薬中の方はコーチングの性質上、セッションをお受けできません
ご了承くださいませ
LDL悪玉コレステロール値を下げるコーチング
詳細・お申し込みはこちらの記事から
コーチがいなかったら、こんな改善はなかった【お客様のご感想】
最後まで読んでいただき
ありがとうございました