12月に入って、南半球にあるオーストラリアは本格的に夏に入った晴れ

 

北半球の日本からだと夏のクリスマスクリスマスツリーやお正月鏡餅は想像もできないかもしれない。けれど、オーストラリアでは、12月半ばから子供たちも夏休みに入って、これから1月末のオーストラリア・デイ(建国記念日)まで、本格的な夏休みシーズンとなる。

 

北半球の7月、8月といったところだろうか…。写真は先週末近所で開かれたクリスマスマーケットの様子。

 

 

職場でも再来週クリスマス前あたりから本格的な夏休みに入り、2月まで職場に戻らない人たちがいたりする。

 

当然、この時期に旅行をしようとすれば、ホテル代も、航空券も、ハイシーズンで通常の3倍以上の価格となる。特に最近は、円安もあって、オーストラリアからの日本旅行が大人気だ。雪雪だるまを見る機会少ないオーストラリアからスキー目的で日本に行く人たちが殺到。

 

なので12~1月に堂々と長期休暇を取れる人たちは絶対的な勝ち組札束だと思っている。悲しいことに、裕福ではない日本人にとって、わざわざこの価格を払ってお正月に一時帰国することがかなわない現実となっている。

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄

 

そんなわけで自分の上司にあたる人々、クライアント様方など、勝ち組オージーたちが休暇に入る前に、締め切りが設定され、今の時期は仕事が忙しいことになる(そして今も現在進行形)滝汗

 

しかもある新プロジェクトのリーダーがこの1か月間、家庭の事情で休暇を取っていて、そのカバーをしていたり滝汗滝汗

 

オーストラリアでは、休暇は権利。休暇中に仕事をする前提はない。

 

その間、すべて他のプロジェクトメンバーが被ることになる。時々驚くのはちゃんとした引継ぎをしない人が多いこと(これは本当に迷惑笑い泣き)。日本のように「周りに迷惑が…」という考えはない。

 

この新プロジェクトは、ほぼこのリーダーに頼っていたため、知らない、不慣れなことも多く、あたふたと容量が悪かったりで、上司や他のプロジェクトメンバーにずいぶんと助けてもらった。

 

あと1週間ほどこの状態が続く。

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

来週金曜日の2つの締め切りを乗り越えると、1か月半ほど静かな状況になる。

 

クリスマス~新年の期間は、所属の大学が閉鎖するのでお休み。オーストラリアではカレンダー通りだと1月2日からが仕事始めとなる(ほとんどの人が休暇を申請しているので、2日から働く人は限られてはいるが…)。

 

日本人としてはさすがに三が日に働く気がせず、休暇を申請した。

 

大きな旅行の計画もなく、こちらの人とっては残念なのかもしれないがニヤニヤ、一年の疲れを癒すため、12日間の連休が楽しみだ。

 

今年は近場のビーチでのんびりと過ごそうと思っている。

昨日までの1週間、シドニーの空は雨がときどき、雲が多め。しかし今日は朝から太陽が顔を出し、少し蒸し暑い一日となった。

 

先ほど、ザーッと夕立が来たが、日中はすっかり夏日晴れ晴れ ビーチに人が殺到する日曜日となった。

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄

 

先週末のブログで、週末のボンダイ~クージービーチのコースタルウォークの人混みを避けている旨を書いた。ちょっと矛盾しているようだが、もちろんこちらのコースも時々歩く。

 

今日は、ボンダイ方面に用事があったので、クージービーチから途中のブロンテビーチまで歩くこととした。距離にして4キロ程度か。

 

クージービーチをスタートすると、ほどなく最初にたどり着くのがゴードンベイ(Godon Bay)。

 

 

ゴードンベイは、岩場に囲まれていて、シュノーケリングのスポットとしても知られていることは以前のブログで紹介した。

 

 

 

太陽の光の関係で、お昼ごろの時間に、ゴードンベイの海の色が一番きれいに見えるようだ。

 

ざぶんと海に飛び込みたい気持ちを抑えて、歩き続けると、次にたどり着くのが、クローバリービーチ(Clovelly Beach)。

 

 

クローバリービーチの写真は実は取り忘れたあせるが、かなりユニークなビーチ。

 

最初に見たときは、ビーチ全体がロックプール化したような姿にびっくりしたが、入り江になっているため、波が少なく、泳ぎやすいビーチ。

 

子供でも比較的安全なビーチだといわれているようだ。

 

ビーチには、ウェブカメラが設置されていて、ビーチの様子を以下のリンクからライブで見ることができる。

 

https://www.randwick.nsw.gov.au/facilities-and-recreation/beaches-and-coast/beaches/clovelly-beach

 

クローバリービーチを過ぎると、視界がぐーっと開ける。左側に、Waverley Cemetryが現れ、その景色に圧倒される。

 

 

Waverley Cemeteryは1877年設立の海を臨む墓地。この絶景、ここに埋葬された人々がうらやましいような。

 

シドニーの歴史を知る上でも重要な史跡となっていて、以下のリンクの情報によると、土曜日の朝にウォーキングツアーが開催されているとのこと。私も機会があれば参加してみたい。

 

 

墓地を超えて、ボードウォークを進み、墓地方面を振り返ると、この絶景ウインク

 

 

ほどなく歩くと、ブロンテビーチ(Bronte Beach)が姿を現す。

 

ブロンテビーチは、コンディションによっては遊泳にあまり適したビーチのようではなさそうだが、いつ見てもきれいなビーチだと思う。

 

 

ビーチにはたくさんのピクニックスポットが用意されていて、周辺にはおしゃれなカフェも多いコーヒー

 

そのため、アクセスが悪いのにもかかわらず人気が高く、週末は人々でにぎわう。バスは、ボンダイ方面からの1本のみ。シティー方面から直接アクセスすることはできない。また駐車スペースもかなり限られていると聞く。

 

特に、今日のお昼過ぎは人人人でものすごいことになっていた滝汗

なのでわたしはこの後、ジュースで一服した後、すぐに用事をすべく退散したあせる

 

 

今日のわたしはブロンテで止まりだったが、このコースタルウォークのゴールは、ボンダイビーチ。ブロンテビーチの後、タマラマビーチ(Tamarama Beach)を経て、ボンダイビーチにたどり着く。クジ―ビーチからボンダイビーチまでで約6キロのコースだ。

 

このコースは数あるシドニーのコースタルウォークでも一番有名だろう。シティーからも、特にボンダイビーチまでは、バス(333番のバス)も頻発していて、アクセスもよいので観光の短い日程でも可能。

 

シドニーのビーチの魅力がぎゅーっと凝縮されたコースだと思う。

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

雨天の土曜日だった昨日は、ちょっとした和食ランチに職場で唯一の日本人の同僚(正確にはハーフなんだけど)とその妹さんをお招きした。

 

そもそものきっかけは、職場の近くに最近、おにぎり屋が新しくできたものの、「高すぎるよね~。そんなお金払っておにぎり食べるなんて…」という話から。

 

そんなわけで鮭のおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりを大量につくった。海苔はなかったけどあせる やはりおにぎりは日本人のわたしには定番中の定番おにぎりおにぎりおにぎり

 

手作りのおにぎりはいつ食べてもおいしいかな。

 

先週末のブログを見たら、海苔のないおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりの写真載せてました滝汗滝汗滝汗

 

 

 

シドニー観光の目玉として有名なのが、ボンダイビーチ(Bondi Beach)とクジビーチ(Coogee Beach)を結ぶボンダイ~クジのコースタルウォークである。

 

片道約6キロ、約2時間程度で歩けると思う。シドニーとは思えない絶景続きだ。

 

このコースについてはすでに多くの日本語のサイトで紹介されているので、そちらを是非参照して頂きたい。軽くググっただけで、以下のサイトが出てきた↓

 

 

 

私は、このコースタルウォークの近くに住んでいて、問題なのは週末の人混み具合。。。。

 

今日みたいなお天気の日は、コースタルウォークも、シドニー東海岸のボンダイビーチからクジビーチにかけては、ものすごい混雑となる笑い泣き 

 

観光客が戻ってきてくれて大変ありがたいことは確かだが、地元民にとっては駐車場、道の混雑、ごみ問題等で結構大変だったりする。

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

シドニーの東海岸はクジビーチの南にも、マルブラビーチ(Maroubra Beach)、マラバービーチ(Malabar Beach)、リトルベイ(Little Bay)と素晴らしいビーチと海岸線が続いている。

 

マルブラ以南は観光客が減り、ぐーーーっとローカル度が増す。

 

そう、クジビーチ以南も、シドニー東海岸のコースタルウォークは続いている。マラバーまでは確実にコースが続いている。

 

マラバービーチ以南は、ゴルフコースを通ることになり、そして国立公園に入るがラ・ペルーズ(La Perouse)まで続いている。

 

けれども、その存在を知る人は限られている。

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

さて、今日は最高のお天気の日曜晴れ そして予定のない1日。

 

こんな日の過ごし方を紹介したい。

 

まず今朝は、家事を済ませた後、おむすびと卵焼きをつくり、ハイキングに出発した。

 

クジビーチからマルブラビーチへ。

 

クジビーチからマルブラビーチは、距離にして約4キロ、1時間~1時間半で歩けると思う。

 

こちらについても英語のサイトではいくつか紹介されている。

 

 

クジビーチを南側に進むとしばらくコースは続いている。

 

 

途中、民家の間を通り抜けたり、公道に出たりするが、きちんと標識がでているので、標識に沿って行けば、マルブラビーチにたどり着く。

 

 

Mistral Pointにたどり着き、絶景を眺めながらお昼の時間とする(写真の撮り方がいまいちでおいしく見えずすみません滝汗)。昨日、切り落としで安く買った鮭を塩サケにして、鮭のおむすびをつくってみた。

 

 

お腹いっぱいになった後、Mohan Poolというロックプールにたどり着き、ひと泳ぎ。ここのロックプールは広々としていて、とても気持ち良い。

 

今日は適度に波もあって、リフレッシュできた ウインク

 

 

泳いだ後は、近くのカフェでコーヒーを買い、飲みながらしばらく景色を堪能するといった感じだ。

 

MohanPoolからマルブラビーチは目の前だ。今日はうっかりして写真を撮り損ねたので、別の日のもの。

 

ボンダイ~クジの人混みを避けたい方。コチラをぜひおすすめしたい。海岸線の美しさは同じだ。

 

 

マルブラビーチからもウォーキングコースはさらに続いている。

 

マルブラビーチから、マラバービーチまでの2つのハイキングコースは、Malabar Headland国立公園となっていて、別の日のブログで紹介したので、そちらを参照して頂きたい。

 

 

 

 

さて今日は海藻の話をしたい。

 

シドニーの東海岸のビーチには定期的に大量の海藻が漂着する。

 

ここ数週間は、強風の日も多く、海もずいぶんと時化た。だいたいこういう天候が続いてしばらくすると、家の近くのビーチにも大量の海藻が漂着する。

 

 

残念ながら、海藻はここでは嫌われ者滝汗

 

まず見てくれが悪いし、ヌルヌルして気持ち悪いし、何しろ海藻独特のにおいがする。一部のアジアの国以外、世界でもあまり海藻を食べる習慣がない。

 

大概はしばらくそのまま放置され、砂に埋められるか、あまりに多い時はしばらくしてどこかに持ちさられる。恐らく、埋め立て場で処分されてしまうのだと推測する。

 

しか~しビックリマークビックリマークこの海藻を侮ってはいけない。

 

この海藻はゴールデンケルプ(Golden Kelp)といい、日本のコンブとは遠い親戚にあたる。

 

 

 

海藻は海の生態系で大変重要な役割を担っている。

 

まず、光合成をして、海の生物に必要な酸素をつくっていること。

 

そして多くの海洋生物が海藻を食べて生きていること。このあたりのシドニー東海岸の海にはウニが多いが(シドニーのフィッシュマーケットなどでも売られている)、日本でもウニがコンブを主食としているのは有名な話だ。

 

しかも多くの魚が海藻に卵を産んだり、海藻を住処にしているうお座

 

それと、人間にとってもとても重要。ゴールデンケルプはコンブ同様に栄養価が高く、和食に使っておいしく食べることができるビックリマーク

 

ゴールデンケルプはオーストラリアの広い範囲に生息するようだ。こちらでは海藻に含まれる栄養分に注目が集まり、食用の他、サプリの原料とするために、実際に、ゴールデンケルプの養殖場計画があるようだ。

 

自分の場合は、ビーチで新鮮なゴールデンケルプを拾ってきて、まずは丁寧に水洗いし、コンブのように日干しして乾燥させる。乾燥させると保存がきく。

 

 

 

乾燥させたものを、うどんや鍋などに使用する。おでんを作る時に使ってみたが、とてもおいしい出汁となる。

 

シドニー近郊のビーチは水質の問題などもあるのかもしれないが、あまり神経質でない方はきれいなビーチで見かける打ち上げられたゴールデンケルプを是非食べてみてほしい。

 

但し取りすぎは懲罰の対象となるので注意が必要だ。州によって規制が変わってくるようだが、ニューサウスウェールズ州の場合は、20キロまで収拾することが可能(他州の規制については、貼り付けたリンクを参照のこと)。

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄

 

さて最後に今日のビーチ。水は少し冷たかったが、気持ちの良い土曜日だ。

 

海藻はまだビーチに打ち上げられたまま。

 

 

また週末がやってきたけど、今週末は久々の雨模様雨家でゆっくりすることにした。

 

この数か月間、いろいろとオーストラリア国内を旅する機会があった。

せっかくなので2週間前の週末旅行について書こうと思う。

 

行ったのはバイロンベイイルカ バイロンベイは、シドニーの北800キロ、ブリスベンの南180キロにある海辺の小さなビーチタウンだが、有名な観光地でもある。

 

 

1970年代ごろから、ヒッピーたちやサーファーたちのフェスなどが行われ、オータナティブなライフスタイルを求める人たちが、ニューサウスウェールズ州北部の周辺の村々に移り住んだ。そんなわけで独特な雰囲気を醸し出している。

 

ブリスベンに住んでいた頃、バイロンベイは日帰りで行けるお気に入りの場所だった。

 

きれいなビーチがあり、オーストラリアに来た15年前ごろはまだ独特な空気感であふれていて、普通のカフェやレストランの他に、街のいたるところにベジタリアンレストラン、オーガニック食品、マッサージ、スピリチャル系、ヨガスタジオ、などが目についた。

 

バイロンベイでできる海系のアクティビティには、ダイビング、スノーケリング、カヤック、イルカツアーなどがある。

 

当時は世界中からバックパッカーが集まるリラックスした雰囲気のビーチタウンで、行くとユースホテルに泊まっても個室で100ドルもしなかったと思う。

 

ところがところが…この10年でこのビーチタウンとめぐる環境は一変ポーン。コロナや地価の上昇があって、オータナティブ系のお店の多くは姿を消し(多くは家賃を払えなくなったと聞いた泣)、小ぎれいな富裕層の観光地に姿を変えつつある。

 

この街の独特な空気感が好きだった自分にはとても悲しいことだ。

この街を愛してきた多くの人々も同じように感じているようだった笑い泣き

 

一番ショックだったのは、ユースホステルの個室が1泊220ドル(21,400円)もしたこと。この数年間で倍の値上がりってどういうこと滝汗ポーンゲッソリ 最初聞いたとき、2泊分の価格と勘違いした。

 

シドニーはどうだか知らないが、オーストラリアのよさはのんびりしたところだったけど、多くの場所が同じ方向に行ってる感じがする。少なくとも自分が最初に住んでいたブリスベンも16年前は全然違う場所だった。

 

ところがブリスベンですらも、行くたびに高層ビルが増えていて、最近はディベロッパーや金を持った富裕層お金お金お金がやたらと幅を利かす第二のシドニーになってしまったと思う。腹立たしい。

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

さて愚痴はさておいて、バイロンベイの魅力はビーチだが、内陸にも素晴らしい自然がひろがっている。

 

今回はNightcap国立公園に、土ホタルを見に行くツアーに参加した↓

 

 

 

このあたりは亜熱帯気候で、熱帯雨林が広がる。国立公園内にはいくつもの滝がある。

 

 

 

そして日が暮れると、この場所で幻想的な土ホタルを見ることができる。

 

土ホタルは日本のホタルと違い、オーストラリアとニュージーランドのみに生息するヒカリキノコバエの幼虫。 えさとなる昆虫を自分の巣におびき寄せるために、尾端を青く発光させているそう‥。

 

私の低性能携帯では、ほのかに光る土ホタルを撮ることはできなかったが、土ホタルが夜の熱帯雨林で光る姿はとても幻想的で、何度見ても素晴らしいと思うデレデレ

 

ゴールドコーストからも土ホタルを見に行くツアーがあるので、もしゴールドコーストやバイロンベイに来ることがあればぜひともおすすめです。

 

ゴールドコーストから行く土ホタルの有名なスポット、タンボリンマウンテンは比較的行きやすかったと記憶しているが、Nightcap国立公園のこのスポットは知る人ぞ知るという感じで、自力で運転していくには少し厳しいとは思う。
 

オーストラリアは広大な国。行く場所の気候帯によって見られる自然や風景が全く異なるので本当に面白い。