優先順位
何事も一遍には出来ないので、
優先順位をつけなければいけない。
ある所で、こんな事が書いてあった。
「酒井法子のために1時間の特番が組めるのに
党首討論のノーカット放送ができない
放送局の存在価値って?」
まぁ、確かにその通り。
日本がどうなるかより、酒井法子の事が
放送局にとっては優先順位が高いって事。
ダメだよね、これじゃあ。
優先順位をつけなければいけない。
ある所で、こんな事が書いてあった。
「酒井法子のために1時間の特番が組めるのに
党首討論のノーカット放送ができない
放送局の存在価値って?」
まぁ、確かにその通り。
日本がどうなるかより、酒井法子の事が
放送局にとっては優先順位が高いって事。
ダメだよね、これじゃあ。
選挙戦突入
ニュースや新聞は、どこを見ても選挙一色。いよいよ公示日をむかえ、選挙戦がスタートした。自公の与党が政権を守るのか、民主党が政権交代を成し遂げるのか、どちらが政権を取るにしても大変な事には違いない。そんな中、どこの政党の話を聞いても、今後の日本はどんな日本にしていきたいのかが今ひとつ見えてこない。どこの政党も目の前の選挙を勝つ事だけにとらわれているように感じる。これも有権者が、まだまだ未熟だと言う事の現れなのだろうか。グローバル化し多様性が求められる社会は、もうそこまでやってきている。まず有権者が目覚めないといけないだろう。
とにかく待っていても、自分に合わせた政治や政策がやってくる訳ではない。自分から積極的に求めて行かなくては。自分の投じる一票が、未来に向けた大きな責任を背負っている。
とにかく待っていても、自分に合わせた政治や政策がやってくる訳ではない。自分から積極的に求めて行かなくては。自分の投じる一票が、未来に向けた大きな責任を背負っている。
食糧自給率って何だ?
昨年あたりから、盛んに聞かれる「食糧自給率」。日本の食糧自給率って、こんなに低かったのか!とショックを受けた人も多いはず、実は自分もその一人だった。そのよく聞く食糧自給率の後に、よくカロリーベースという単語がくっついてくる。ようするにカロリーベースで食糧自給率を計算すると日本は41%という事。このカロリーベースというのがくせ者。カロリーベースで食糧自給率を計算しているのは、何と日本と韓国しかない。じゃあ、比較に出てくる各国のデータは?という事になるが、これは農林水産省が独自に計算して打ち出してるものだ。主要国では生産額ベースが主流となっている。何かちょっときな臭いものを感じる人もいるのではないか。
なんと生産額ベースで見ると、日本は65%となりイギリスよりも自給率が高いのだ。主要国の中で、食糧自給率がダントツに低いというキャンペーンは、このデータでは脆くも崩れ去ってしまう。どうしてこんな事が起きるのか?カロリーベースの算出の中の畜産関係の算出方法に注目したい。例えば、鶏卵が100%国内で生産されていても、飼料が100%輸入であれば自給率は0%となるのだ。実際、平成5年の鶏卵の自給率は96%だったが、この算出方法でカロリーベース自給率は9%となっている。まさに数字のマジックだ。
「食料自給率40%」の虚構さえ見抜けぬマスメディアの不勉強
確かに、何も考えず情報を垂れ流してるだけのマスコミも問題だ。いったい何のためのキャンペーンなのか?この食糧自給率の危機を煽る事によって、予算を獲得している農林水産省がいる。食糧自給率アップのための広報だけでも34億もの予算が使われている。そして関連事業には約3000億円。例え、痛く無い腹だったとしても探られても仕方ないだろう。ただでさえ、猫の目農政と言われている農林水産省の行政方針。数字遊びでなく、本質的な問題を捉え誰もが納得出来るような行政を行なってもらいたい。
なんと生産額ベースで見ると、日本は65%となりイギリスよりも自給率が高いのだ。主要国の中で、食糧自給率がダントツに低いというキャンペーンは、このデータでは脆くも崩れ去ってしまう。どうしてこんな事が起きるのか?カロリーベースの算出の中の畜産関係の算出方法に注目したい。例えば、鶏卵が100%国内で生産されていても、飼料が100%輸入であれば自給率は0%となるのだ。実際、平成5年の鶏卵の自給率は96%だったが、この算出方法でカロリーベース自給率は9%となっている。まさに数字のマジックだ。
「食料自給率40%」の虚構さえ見抜けぬマスメディアの不勉強
確かに、何も考えず情報を垂れ流してるだけのマスコミも問題だ。いったい何のためのキャンペーンなのか?この食糧自給率の危機を煽る事によって、予算を獲得している農林水産省がいる。食糧自給率アップのための広報だけでも34億もの予算が使われている。そして関連事業には約3000億円。例え、痛く無い腹だったとしても探られても仕方ないだろう。ただでさえ、猫の目農政と言われている農林水産省の行政方針。数字遊びでなく、本質的な問題を捉え誰もが納得出来るような行政を行なってもらいたい。
ボルト
白い体に稲妻の模様の美しい犬ボルトは
今日も飼い主の少女ペニーを守るため、
超能力を駆使して大活躍。
しかしボルトが「現実世界」と思っているのは
ハリウッドの撮影スタジオ。
ここで育ったボルトは、
自分が本当は「普通の犬」とは夢にも思っていなかった。
この設定を聞いただけでも、この作品は面白そうだなと感じた。
それは主人公の犬のボルトが容易に人間に置き換えられるからだ。
ましてはこの製作陣、外しようがないだろう。
実際、よく出来た作品でこの夏に親子で観て欲しいと思う。
最初にこの設定を聞いた時は、
ジム・キャリー主演の「トゥルーマン・ショー」を思い出した。
この作品も、主人公のトゥルーマンは生まれたときから
人生全てを24時間撮影されていて、
人生がそのまま「リアリティ番組」として
世界220ヶ国に放送されている。
彼の住む街は巨大ドームのセット、
周囲の人物は全て俳優というお話だった。
もちろん「ボルト」は違うストーリー展開。
飼い主に捨てられ野良猫になったミトンズと、
思い込みの激しいハムスターのライノによって、
裸の王様だったボルトが悩みながらも成長して行く。
深いテーマではあるけれども、子どもたちにも
実にわかりやすく作られている。
その点は、さすがだ。
大人も十二分に楽しめる作品です。
今日も飼い主の少女ペニーを守るため、
超能力を駆使して大活躍。
しかしボルトが「現実世界」と思っているのは
ハリウッドの撮影スタジオ。
ここで育ったボルトは、
自分が本当は「普通の犬」とは夢にも思っていなかった。
この設定を聞いただけでも、この作品は面白そうだなと感じた。
それは主人公の犬のボルトが容易に人間に置き換えられるからだ。
ましてはこの製作陣、外しようがないだろう。
実際、よく出来た作品でこの夏に親子で観て欲しいと思う。
最初にこの設定を聞いた時は、
ジム・キャリー主演の「トゥルーマン・ショー」を思い出した。
この作品も、主人公のトゥルーマンは生まれたときから
人生全てを24時間撮影されていて、
人生がそのまま「リアリティ番組」として
世界220ヶ国に放送されている。
彼の住む街は巨大ドームのセット、
周囲の人物は全て俳優というお話だった。
もちろん「ボルト」は違うストーリー展開。
飼い主に捨てられ野良猫になったミトンズと、
思い込みの激しいハムスターのライノによって、
裸の王様だったボルトが悩みながらも成長して行く。
深いテーマではあるけれども、子どもたちにも
実にわかりやすく作られている。
その点は、さすがだ。
大人も十二分に楽しめる作品です。
たまには宣伝
現在、活躍中の映画監督によるワークショップを開催します。
興味があったら、是非参加してみて下さい。
たまーに、の宣伝でした。
*********************************
「熊澤尚人監督による俳優ワークショップ2009」を開催します。
熊澤尚人監督による、全4日間の直接演技指導です。
【募集要項】
■講義回数:俳優ワークショップ4回
■日時:2009年9月27日、10月4日、11日、18日(全て日曜日)
■講義時間:各日14:30~17:45/休憩有り
■講師:熊澤尚人監督
■会場:株式会社REALWAVE会議室
JR・丸ノ内線・南北線「四ツ谷」駅、徒歩8分。
丸ノ内線「四谷三丁目」駅、新宿線「曙橋」駅も利用できます。
■受講料:35,000円(税込み)。
■受講資格:年齢制限無し、学歴・経験の有無は問いません。
事務所に所属してる方も可。
■定員:20名 ※最小開催人数は10名
■特典:ワークショップ成績優秀者は株式会社REALWAVEに所属出来ます。(フリーの方のみ)
■申込方法:登録フォームに必要事項を記載し申し込んでください(先着順)
受講料の振込先をお知らせします。振込を持って参加確定と致します
●登録はこちらから↓
http://www.realwave.co.jp/topic/index03.html
【プログラム】
4日間、下記の4つをテーマに演技のレッスンを行います。
1:オーディション方式でのレッスン
2:基礎的な感情表現のレッスンとエチュード
3:即興演技、アドリブの難しさ
4:シナリオを何作品か使い、実際にカメラで撮影して、自分の演技を確認しながら
※演題は諸般の事情により変更の場合がございます。ご了承ください。
熊澤尚人監督プロフィール:
名古屋市出身。大学在学中から自主映画を監督し、いくつかの作品がコンテストに入選、映画祭に招待される。卒業後はポニーキャニオンへ入社。『スワロウテイル』、『リング』等のプロデュースに携わる傍ら自主映画の監督を続け、『りべらる』がぴあフィルムフェスティバルに入選。同社退社後、04年短編映画『Tokyo Noir -Birthday- 』でポルト国際映画祭最優秀監督賞を受賞する。05年には蒼井優主演『ニライカナイからの手紙』で劇場長編映画デビュー。以後、06年『親指さがし』、『虹の女神 Rainbow Song』、08年『雨の翼』、『DIVE!!』を監督。2009年の最新作『おと・な・り』(岡田准一・麻生久美子 主演) はロングラン大ヒット。
■主催・お問い合わせ
株式会社REALWAVE
Email:realwave@realwave.co.jp
〒160-0002 東京都新宿区坂町13-6 コンフォール四谷BF LASTRUM内
TEL:03-5363-1491(月~金11:00~19:00 *祝祭日除く)
FAX:03-5363-1492
http://www.realwave.co.jp/
興味があったら、是非参加してみて下さい。
たまーに、の宣伝でした。
*********************************
「熊澤尚人監督による俳優ワークショップ2009」を開催します。
熊澤尚人監督による、全4日間の直接演技指導です。
【募集要項】
■講義回数:俳優ワークショップ4回
■日時:2009年9月27日、10月4日、11日、18日(全て日曜日)
■講義時間:各日14:30~17:45/休憩有り
■講師:熊澤尚人監督
■会場:株式会社REALWAVE会議室
JR・丸ノ内線・南北線「四ツ谷」駅、徒歩8分。
丸ノ内線「四谷三丁目」駅、新宿線「曙橋」駅も利用できます。
■受講料:35,000円(税込み)。
■受講資格:年齢制限無し、学歴・経験の有無は問いません。
事務所に所属してる方も可。
■定員:20名 ※最小開催人数は10名
■特典:ワークショップ成績優秀者は株式会社REALWAVEに所属出来ます。(フリーの方のみ)
■申込方法:登録フォームに必要事項を記載し申し込んでください(先着順)
受講料の振込先をお知らせします。振込を持って参加確定と致します
●登録はこちらから↓
http://www.realwave.co.jp/topic/index03.html
【プログラム】
4日間、下記の4つをテーマに演技のレッスンを行います。
1:オーディション方式でのレッスン
2:基礎的な感情表現のレッスンとエチュード
3:即興演技、アドリブの難しさ
4:シナリオを何作品か使い、実際にカメラで撮影して、自分の演技を確認しながら
※演題は諸般の事情により変更の場合がございます。ご了承ください。
熊澤尚人監督プロフィール:
名古屋市出身。大学在学中から自主映画を監督し、いくつかの作品がコンテストに入選、映画祭に招待される。卒業後はポニーキャニオンへ入社。『スワロウテイル』、『リング』等のプロデュースに携わる傍ら自主映画の監督を続け、『りべらる』がぴあフィルムフェスティバルに入選。同社退社後、04年短編映画『Tokyo Noir -Birthday- 』でポルト国際映画祭最優秀監督賞を受賞する。05年には蒼井優主演『ニライカナイからの手紙』で劇場長編映画デビュー。以後、06年『親指さがし』、『虹の女神 Rainbow Song』、08年『雨の翼』、『DIVE!!』を監督。2009年の最新作『おと・な・り』(岡田准一・麻生久美子 主演) はロングラン大ヒット。
■主催・お問い合わせ
株式会社REALWAVE
Email:realwave@realwave.co.jp
〒160-0002 東京都新宿区坂町13-6 コンフォール四谷BF LASTRUM内
TEL:03-5363-1491(月~金11:00~19:00 *祝祭日除く)
FAX:03-5363-1492
http://www.realwave.co.jp/
OKなやさしさ、NGなやさしさ
ネットで「OKなやさしさ、NGなやさしさ」という記事があった。
どういう事が”NGなやさしさ”かというと、「媚びている感じのやさしさ」「ただ甘やかしているだけ」「過剰なやさしさ」という事らしい。どうも言葉自体に違和感がある。「媚びてる感じのやさしさ?」。そこで早速、辞書を調べてみた。意味はいくつかあるが、ここで扱っている”やさしさ”の意は以下のものだろう。
◯思いやりがあって親切だ。心が温かい。
◯心づかいをして控えめである。つつましやかである。
これを見た限り、「媚びている」や「甘やかす」「過剰な」という言葉自体と”やさしさ”がマッチしていないのではないか。媚びているのでは”やさしさ”ではないし、過剰でも”やさしさ”ではない。ようするに”やさしさ”という言葉が記号化されていて、本来の意味では使われていないように感じる。
例えば、女性の荷物を持ってあげる事自体が”やさしさ”という行動ではない。ある時には、その行動がやさしさになる時もあれば、同じ行動でも違うシチュエーションでは”やさしさ”ではない事もある。”やさしさ”とは心遣いの事だ。今は何かとマニュアル化される時代。仕事の上でもマニュアルが通用するのは単純労働くらいなもので、それ以外ではその仕事の中身を理解し臨機応変に対応出来ないと質の高い仕事はできない。人と人との付き合いも同じだろう。婚活や恋活などにも、自分が何か違和感を感じるのは同じ理由かもしれない。ともかく、このような何でもマニュアル化する事が、成長時期の子どもたちを想像力を奪っていないといいのだけれどと心配しているのは、自分だけなのだろうか。
どういう事が”NGなやさしさ”かというと、「媚びている感じのやさしさ」「ただ甘やかしているだけ」「過剰なやさしさ」という事らしい。どうも言葉自体に違和感がある。「媚びてる感じのやさしさ?」。そこで早速、辞書を調べてみた。意味はいくつかあるが、ここで扱っている”やさしさ”の意は以下のものだろう。
◯思いやりがあって親切だ。心が温かい。
◯心づかいをして控えめである。つつましやかである。
これを見た限り、「媚びている」や「甘やかす」「過剰な」という言葉自体と”やさしさ”がマッチしていないのではないか。媚びているのでは”やさしさ”ではないし、過剰でも”やさしさ”ではない。ようするに”やさしさ”という言葉が記号化されていて、本来の意味では使われていないように感じる。
例えば、女性の荷物を持ってあげる事自体が”やさしさ”という行動ではない。ある時には、その行動がやさしさになる時もあれば、同じ行動でも違うシチュエーションでは”やさしさ”ではない事もある。”やさしさ”とは心遣いの事だ。今は何かとマニュアル化される時代。仕事の上でもマニュアルが通用するのは単純労働くらいなもので、それ以外ではその仕事の中身を理解し臨機応変に対応出来ないと質の高い仕事はできない。人と人との付き合いも同じだろう。婚活や恋活などにも、自分が何か違和感を感じるのは同じ理由かもしれない。ともかく、このような何でもマニュアル化する事が、成長時期の子どもたちを想像力を奪っていないといいのだけれどと心配しているのは、自分だけなのだろうか。
セントアンナの奇跡
予告篇を観た時は、妙にファンタジーっぽさを強調してあったので、
スパイク・リー監督が、いったいどんなファンタジーを撮ったのかと、
興味津々で観に行ったのですが、いい意味でスパイク・リー監督らしい作品でした。
日本で宣伝するにあたり、あまり社会的な部分を全面に出すと
観客動員が延びないと判断しての予告篇だったのか?
実際にドイツ軍によるパルチザン掃討のために、
村人560人を虐殺した事件を元にこの映画は作られている。
とにかく映画的な仕掛けが数多くあり、
普通の監督であれば、仕掛けをさばく事も出来ないくらいなのだが、
さすがはスパイク・リー監督、すべての仕掛けに
ちゃんと決着を付けてくれる。
それでいて作品の軸はぶれない。
ストーリーは、1983年ニューヨーク。定年間近の老郵便局員が、
ドイツ製の拳銃でひとりの客を射殺した。犯人の部屋からは、
イタリアのある彫像の頭部が発見される。
謎だらけのこの事件を解く鍵は、1944年のトスカーナ、
第二次世界大戦中のイタリア戦線にあった、という流れ。
基本的には、この戦争中のエピソードが中心で、
主人公となるのは4人の連合軍兵士。
通称バッファローソルジャーと呼ばれる彼らは、
黒人のみで編成された攻撃部隊の一員。
ここから先は、是非映画館で観てもらいたい。
163分という上映時間も、あっという間に感じてしまう。
白人と黒人、ドイツとイタリア、パルチザンと住民、いろんな対立軸が表れる。
もちろんキリスト教も大きな要素だ。
なかなか日本人には馴染みの薄い題材だろうが、
こういう機会に是非、考えてもらいたい。
日本も近い将来考えざるを得ない状況になるのは間違いない。
スパイク・リー監督が、いったいどんなファンタジーを撮ったのかと、
興味津々で観に行ったのですが、いい意味でスパイク・リー監督らしい作品でした。
日本で宣伝するにあたり、あまり社会的な部分を全面に出すと
観客動員が延びないと判断しての予告篇だったのか?
実際にドイツ軍によるパルチザン掃討のために、
村人560人を虐殺した事件を元にこの映画は作られている。
とにかく映画的な仕掛けが数多くあり、
普通の監督であれば、仕掛けをさばく事も出来ないくらいなのだが、
さすがはスパイク・リー監督、すべての仕掛けに
ちゃんと決着を付けてくれる。
それでいて作品の軸はぶれない。
ストーリーは、1983年ニューヨーク。定年間近の老郵便局員が、
ドイツ製の拳銃でひとりの客を射殺した。犯人の部屋からは、
イタリアのある彫像の頭部が発見される。
謎だらけのこの事件を解く鍵は、1944年のトスカーナ、
第二次世界大戦中のイタリア戦線にあった、という流れ。
基本的には、この戦争中のエピソードが中心で、
主人公となるのは4人の連合軍兵士。
通称バッファローソルジャーと呼ばれる彼らは、
黒人のみで編成された攻撃部隊の一員。
ここから先は、是非映画館で観てもらいたい。
163分という上映時間も、あっという間に感じてしまう。
白人と黒人、ドイツとイタリア、パルチザンと住民、いろんな対立軸が表れる。
もちろんキリスト教も大きな要素だ。
なかなか日本人には馴染みの薄い題材だろうが、
こういう機会に是非、考えてもらいたい。
日本も近い将来考えざるを得ない状況になるのは間違いない。
泥棒に金庫?
天下り隠し:省庁→独法 民間とポスト「交換」
全くいろいろと考えるものだと感心する。出来のいい頭脳と権力を、他の事に使って欲しいとつくづく思ってしまう。そんな事をいろいろと考えていたら、ふと思いついた。事実上、役人たちが法律を書き上げ作っているのだから、この構造は泥棒に金庫を作らせているようなものだと。どんな金庫を作っても、その構造を作ってる人が泥棒なのだから、どうにもならない。本来は、他に監督し金庫を作る責任者がいるのだが、まったく機能していない。今の日本はそんな状況だろう。そう考えるとわかりやすいのではないか。とすると、現状を打破するには、政治家が変わるか役人が変わる意外に方法は無いという事だ。
全くいろいろと考えるものだと感心する。出来のいい頭脳と権力を、他の事に使って欲しいとつくづく思ってしまう。そんな事をいろいろと考えていたら、ふと思いついた。事実上、役人たちが法律を書き上げ作っているのだから、この構造は泥棒に金庫を作らせているようなものだと。どんな金庫を作っても、その構造を作ってる人が泥棒なのだから、どうにもならない。本来は、他に監督し金庫を作る責任者がいるのだが、まったく機能していない。今の日本はそんな状況だろう。そう考えるとわかりやすいのではないか。とすると、現状を打破するには、政治家が変わるか役人が変わる意外に方法は無いという事だ。
人の弱さ
酒井法子容疑者を警視庁逮捕 覚せい剤所持の疑い
今回の事件は、人の弱さをつくづく感じた。おそらくこんな事件を起こさなければ、彼女は今後も子どもたちと幸せに暮らせていけたのではないか。何が彼女に起きたのかは、わからない。長年の芸能生活でストレスもあったのだろう、またプライベートにも原因があったのかもしれない。しかし規模の大きさや知名度の違いはあっても、仕事やプライベートで悩みストレスを感じるのは一般人も同じだ。彼女の行動は、決して許される事ではない。そして一番残念だったのは、子どもを預けて逃亡した事だ。きっと母親としての心も残っていたのだろうが、逃げなければという気持ちが勝ってしまったのだろう。
人間だから、いつでも誰でも間違いを起こす。その時に、どのような対応をとれるのかで大きくその後を左右してしまう。なかなか難しい問題だ。そういう意味では、小さい頃から小さい失敗を経験していた方が、いいのかもしれない。いずれにしろ、人間は弱いもの。自分自身そういう認識を持ち、もし間違った行動をとってしまったら、その時は素直にその非を認められるような人間になりたいものだ。
今回の事件は、人の弱さをつくづく感じた。おそらくこんな事件を起こさなければ、彼女は今後も子どもたちと幸せに暮らせていけたのではないか。何が彼女に起きたのかは、わからない。長年の芸能生活でストレスもあったのだろう、またプライベートにも原因があったのかもしれない。しかし規模の大きさや知名度の違いはあっても、仕事やプライベートで悩みストレスを感じるのは一般人も同じだ。彼女の行動は、決して許される事ではない。そして一番残念だったのは、子どもを預けて逃亡した事だ。きっと母親としての心も残っていたのだろうが、逃げなければという気持ちが勝ってしまったのだろう。
人間だから、いつでも誰でも間違いを起こす。その時に、どのような対応をとれるのかで大きくその後を左右してしまう。なかなか難しい問題だ。そういう意味では、小さい頃から小さい失敗を経験していた方が、いいのかもしれない。いずれにしろ、人間は弱いもの。自分自身そういう認識を持ち、もし間違った行動をとってしまったら、その時は素直にその非を認められるような人間になりたいものだ。
刻まれた言葉
イギリスのウェストミンスター寺院の地下大聖堂にある
英国国教会大主教の墓には、こんな言葉が刻まれている。
*********************************
何の束縛もなく若かりし頃、想像は果てしなく広がり、
私は世界を変える夢をみていた。
歳を重ね賢くなり、世界はどうしても変わらないことに気づいた。
そこで、目指すものをもう少し近いものにして、
自分の国から始める事にした。
しかし、自分の国も変わらなかった。
物の道理が解るようにつれ、最後の必死の努力をしようと思い、
自分に最も近い家族を変えることにした。
だが、悲しい事に、家族すら思うようにならなかった。
今、私は死の床についている。そこで突然悟ったのだ。
変えなければいけないのは自分自身だったと。
自分が変われば、家族も変わっただろう。
そして家族に勇気づけられ支えられることで、
この国をよくすることも出来ただろうし、
やがては世界を変えることができたかもしれなかったのだ。
*********************************
何か、自分の思うようにいかないと思う時って、
えてして自分自身に原因がある事が多い。
自戒の念を込めて。
英国国教会大主教の墓には、こんな言葉が刻まれている。
*********************************
何の束縛もなく若かりし頃、想像は果てしなく広がり、
私は世界を変える夢をみていた。
歳を重ね賢くなり、世界はどうしても変わらないことに気づいた。
そこで、目指すものをもう少し近いものにして、
自分の国から始める事にした。
しかし、自分の国も変わらなかった。
物の道理が解るようにつれ、最後の必死の努力をしようと思い、
自分に最も近い家族を変えることにした。
だが、悲しい事に、家族すら思うようにならなかった。
今、私は死の床についている。そこで突然悟ったのだ。
変えなければいけないのは自分自身だったと。
自分が変われば、家族も変わっただろう。
そして家族に勇気づけられ支えられることで、
この国をよくすることも出来ただろうし、
やがては世界を変えることができたかもしれなかったのだ。
*********************************
何か、自分の思うようにいかないと思う時って、
えてして自分自身に原因がある事が多い。
自戒の念を込めて。