来週行われる、他園合同音楽会


その前に園内で保護者に披露される会に行って来ました。






次女は先生の希望によりビブラフォンになり


見事クジを弾いてビブラフォンに決定。


そして難しい曲を弾くようにお願いされていたので


ドキドキ・・・


2曲弾くのだが


最初に明るくテンポのいい曲で盛り上げ


2曲目で島唄でしっとりと泣かせる作戦のようだ。


次女は島唄でビブラフォン弾きます。







1曲目は鍵盤ハーモニカ担当だったので特に


緊張もせず(笑)


ビブラフォン、意外と音が小さくて目立たないなぁと


思いながら聞いていました。






2曲目になったら私の緊張はピークに!!!


そしてスタート。







まずはグロッケンのソロ。


その次にビブラフォンのソロ。


嘘~!!


すごく音が響いていて目立つ!


ピアノでいうと、常にペダル踏んでいる状態。


聞いていると、ビブラフォンのソロ、めっちゃ多い!!


難しい所 多数。


そして音が綺麗で響いていて、クレッシェンドも


ちゃんとついていて目立っているよ~次女!!


めっちゃ上手じゃないの~キラキラ


ピアノ習わせていてよかった~(笑)


最後も次女のソロで終了はーと


あ~、生きていて良かったハート


気難しい次女を頑張って育てた甲斐があった~♪







「ビブラフォンは難しいから次女ちゃんに」と


言ってくれた先生。


ありがとうございます!


そして見事クジを弾いた次女、流石よ(笑)






とっても嬉しかった母@いちごは


その後の話し合いで、卒園式後の打ち上げの


係り決めで面倒な役を引き受けてしまい


それ以外にビデオ編集やパソコン入力も


引き受けてしまい(笑)


いいんです。母は幸せだったんだから。








本番も頑張れ~。



















3学期も始まり1週間が経過した頃


ピアノの帰り道に長女が


「新学期用にそろえた文房具が減っているんだよね~」


とまたまた軽く報告し始めた!


「えっ?」と聞くと、


どうも3学期が始まってすぐに


長女の友達が


「画鋲の事、納得いかない! 本人に聞いてみよう」


と言って、長女と友達2人と一緒に


例の子に


「皆に聞いているんだけど、画鋲の件違うよね?」


と聞くと・・・


「えっ違うよ~」と言ったらしい。








その翌日からまずは赤ペンが1本なくなり


次は鉛筆2本


次は定規


次は青ペンと消しゴム


と次々なくなったようだ。







赤ペンがなくなったときは、校庭で全員遊びをしていたので


そのときその場にいなかったのは、その子だけで


なぜか教室にいたらしい。







長女は先生に伝えて、犯人らしき子の名前も伝えたようだ。


先生に文房具がなくなっている話をしているとき


例の子が近くにいて、長女が先生にばらしているのを


気づいたらしい。






そしてついに怒った友達軍団が例の子に


「長女の文房具がなくなっているんだけど、


まさか取ってないよね?」と聞いた翌日から


泥棒事件はなくなったようだ。


文房具事件の前に伴奏事件もあったんだけど、


その話はまた後日・・・

娘達が習っているピアノの先生は


ブロ友さん達のように、有名な先生ではなく


普通の町にどこでもいるような穏やかなピアノの先生。




だからコンクールに出ているのも


先生の娘さん達と、わが子くらい。


出たがる子はいても、先生が


「いっぱい練習しないといけないよ。毎日練習できる?」


と聞くと


「毎日練習するのは嫌だから出ない」


という子ばかりの教室で、練習も自宅ではしない子


多数という、今時の教室である(笑)






ブロ友さんの先生達は、有名で紹介されるような


方ばかりで、大先生にコンクール前見ていただいたりと


わが子の素質の問題もあるが


凄いなぁと思って眺めていました。






でも、わが子達に今の先生は合っているし


優しいけどきちんと熱心に教えていただいているし


と納得して信頼して通っていました。






そして先日行われたショパコン。


先生の娘さん、実はアジア大会に行かれたのです!!


予選を通過するとは思っていなかったらしく


本選の曲も全く練習していなかったので


慌てて3週間で仕上げて、本選へ。


ここでも通過してアジア大会へ。






もちろん!娘さんとってもお上手です。


発表会でも息をのむくらい上手です。


一応他の先生に習いに行っていますが


月2~3回で、ほとんどお母様である


先生が教えていらっしゃいます。


上のお嬢様達も音高に通われていて


凄いんです。






娘達には将来音楽で。。。なんて本人達も


思っていないし、私も思っていませんが


このまま先生を信用していたら


きっと音楽が大好きな大人になってくれるんでは?


と思っています。




先生、ずっとついていきますから!!








新学期も始まり、本格的な暑さになり


少々バテ気味の旦那。




暑さのせいか売り上げも少し落ちていたが


年末からずっと続けているチラシ配りも


かかさず行い、テレビの取材も2回ほどあり


HP担当として、日々仕事に終われる日々だ。








感心するのは、唯一の休みである日曜日も


朝早くおきてチラシ配りに行くことだ。





HPも少しずつ注文が増え、


他社の商品も一括して扱うようになった。


HPの更新や商品アップは自宅のパソコンで


おこなっているので


休みの日も仕事でいっぱいいっぱいの様子。






そんな夏、やっと社長から


「7月1日付けで保険の手続きするから」と言われた!!


がすでに7月中旬。






そして、事務の方が動いてくれない・・・


お盆頃やっと事務の方から


「任意継続の保険証と年金手帳持ってきて」


と言われた。






社員になれる話はあっても


手続きをしてくれない限り、国民年金と


任意継続のお金は引き落とされる。


引き落としがされずに保険証を


取り上げられたら困るから


悶々としながら月初払いで2か月間支払っていた。


国民年金 2人×2ヶ月で約60000円


任意継続 2ヶ月で約52000円






そのうち戻ってくるのはわかっていたが、


毎月払うのはきついんだよね・・・







保険証も変わるなら、病院に行かないほうが


いいのはわかっていたが、子どもの病気は


いきなり来るし、気管支が弱い子ども達を


咳が出てもほっとくわけにはいかない。






結局1ヵ月半後にやっと社会保険証と


厚生年金に加入することができた。







保険証の加入時期は7月1日


保険証が届いたのはお盆明け。


月がまたいでしまったこともあり


保険証を頂いた翌日


すぐに病院と薬局に行った。


小児科→薬局


耳鼻科→薬局






病院の方にも事情を説明して


手続きしていただいた。








手続きが終わって約1ヵ月後


国民年金の7月分しかも旦那だけの


返金手続き用の書類が届いた。


確認すると、私の分もそのうち届くし


8月分もそのうち届くとか・・







任意継続は保険証を返却し


社会保険証が届いたので、


口座に任意継続分を入金しなかったら


「支払って、支払わなければ任意継続きるよ」


という手紙が・・・


慌てて連絡すると行き違いだったようで・・・


請求書を送った翌日に返金用書類を送ったらしく


二度手間でもったいないよね・・・








住民税・厚生年金・社会保険が


天引きされるようになり


今月からの給料がまともにもらえる給料。


楽しみです♪






ペタしてね











この時期すごく悩んだのが、


小学校の就学援助。






友人二人が申請していて、通っている。


だから我が家も通るはずだから


申請したほうがいいとずっとアドバイスされていた。








リストラ時代、失業手当と私のパートだけで


生活していて、保育料は高いし


任意継続も高いし、国民年金も


毎月頑張って払っていた。








就学援助も昨年度の税金?によって


通るらしい。


一応調べたが、サラリーマン時代の年収では


通らなかったのでリストラ時代は


申請するのを諦めた。








そして新年度。


書類を見ても、十分就学援助に通る年収だ。







申請しよう!と思う気持ちとでも・・・


と思う気持ちで日々悩んだ。








それは、やっぱり就学援助は


食べるものに困っていて、学校の給食も


払えないという家庭が受けるものでは?


と思っていたからだ。


だって人様がおさめた税金を頂くことだし・・







収入は下がったが、習い事もしている


オークションだけどブランドの洋服も着ている


コンクールも出ている


ご飯も食べられるし、遊びにも行ける


なのに就学援助を受けるのはどうか?


と思った。







習い事もさせてあげられない


洋服も同じ服ばかり


ご飯もままならない状態ではない。







就学援助を申請したら、給食費がただになる。


一旦引き落とされるが、全額返ってくるようだ。


雑費は自己負担で、あとは修学旅行のお金も


負担してくれるらしい。








給食費って月々4000円にも満たない。







ピアノ 5000円+6000円

     5000円+6000円


習字 3200円+3200円


チャレンジ 5000円+1500円







これだけ習い事にお金を払っているのに


給食費をケチるのは親としてどうしても


プライドが許さなかった。







申請したら通るのにもったいないと言う友人達。


でも私は申請するからには、


習い事をすべてやめさせてからだと思っている。






私はもったいないことをしているのだろうか?


親として、節約するためには申請するべき


なのだろうか?


そうは思いたくない。





ペタしてね

ご無沙汰しております。


1月からまた0歳児クラス復活になり


勘を取り戻すのに時間がかかって


ちょっとバタバタしていました( ̄∀ ̄;)汗





昨日、最後の追加レッスンをしていただき


ついに明日、コンサート当日を迎えます。






この4ヶ月、教本と発表会の曲と


次女にしては沢山の曲を抱え


病気も数回かかり、どうにか明日となりました!






先生からは「落ち着いて弾けば大丈夫」


と声をかけていただきました。






明日は家族と祖母、保育園の先生達、


ピアノの先生ご家族とチケット12枚


全て配り終え、次女一人に対して


12名の応援がつきます(笑)







朝から雪が降って、長時間外で遊んだりして


私に怒られ今、隣で最後の調整をしている次女。







曲選びから、動画をUPして皆さんから


沢山のアドバイスを頂き本当にありがとうございました。






あとは、ドレスのパニエをアイロンかけて


髪の毛アップする用意をします!


明日はビデオ撮影OKなので


うまく撮れたら、またUP予定です♪


小さな黒人も明日で最後。


長期間弾いていたので、寂しい気持ちもあります・・・


昨年最後のレッスン記録です。


我が家が一番最後のレッスン生で、


そして年明け一番最初のレッスン生です。


先生、今年もお世話になります!!




♪ ツェルニー30  5番♪


●強弱・テンポOK


●テンポをあげて仕上げ






♪インヴェンション 3番♪


●左手をしっかり合わせてくる





♪ ソナチネⅠ 12番♪


●メトロノームに合わせて弾く


●左手抑え気味に











♪ ブルクミュラー アラベスク♪



●1回目、すごく綺麗に弾けた


●右手の16分音符すごく綺麗に弾けている


●以前と弾き方がかわり良くなっている


●左手の16分音符注意


●最後、強く弾く


●最初 p なので気をつける


●最初と最後のテンポを同じに


●合格でもいいけど、あと1回だけ練習






♪ プレ・インヴェンション 11番 ♪


●両手であわせる






♪ バーナム ♪


2曲合格










あけましておめでとうございます!


今年も宜しくお願い致しますキラキラ






さて、年末年始にかけて全国的に大雪でしたね。


九州も年末からずっと雪がすごくって


めったに雪が積もらない九州も少し積もり


子ども達と大喜びで公園で遊んできたいちごです(笑)






旦那の実家に帰省予定でしたが、


高速で4~5時間の距離。


高速道路に通行止め&チェーン規制がかかり


今回は断念しました。


なので、予定がつぶれてとっても暇なんだけど


PCは旦那が使っていて、


やっと更新できました(笑)







今年は長女が6年生、次女が1年生。


旦那は仕事2年目。


私は仕事3年目。


今年も家族で協力して、今まで通り


笑いがたえない楽しい家庭を築いていこうと思います。


今年の私の目標は・・・


「心身ともに健康」です(笑)








今年もこんな私たちですが


宜しくお願い致します。