溶連菌⇒インフルエンザと


毎週病気続きの次女。





やっと登園できたと思ったら


「手がかゆい~」とやってきた。


見ると小さな発疹が手に沢山。


慌てて体中調べると、体中に・・・





蕁麻疹? アレルギー?


色々考えましたが夜遅かったし


一晩様子を見ることに。


翌朝もまだある・・・






その日は仕事だったし


かゆみも大分治まってきたので


仕事⇒皮膚科⇒ピアノの予定をたてた。






皮膚科に行くと・・・


●溶連菌の薬の副作用


●ウィルス性


●林檎病


の可能性があると。


皮膚を切り取って検査してもはっきり


わからないだろうから


かゆみを抑える治療をしましょうと。






次女ばかりに次々起こるなぁ・・・

画鋲から始まり、文房具一式取られた数日後


例の子が


「あ~、長女の赤白帽子がこんなところにあったよ~」


「●ちゃんの体操服入れにあったから

●ちゃんが犯人なんじゃないの~ガーン


と、誰もさがしていないし、無くなったことも


気づいていないのにいきなり言い出した


馬鹿な例の子


長女ですら、赤白帽子が無くなったことに


気づいていないのに、なぜあなたがいきなり


帽子を探し出すのか?


おまえアホか??


それが2日連続で起こって、迎えた授業参観&懇談会。







イライラMAXの私は、授業中手を振る


長女の友達達にはにこやかに手を振り


例の子にはめっちゃ後ろから


睨んでいました(大人げないです。わかっています。)


例の子、自分が睨まれているとわかったのか


すぐに前を向きます。


それを数回・・・・







帰りの会も終わり、目の前にきた長女に


「赤白帽子入っている?」と聞くと


「今日は入っていたうふふふふ♪」と長女。


その横を通り抜けた例の子


私、かなり大きめな声でわざと


「良かったね~、赤白帽子入っていて!


犯人はわかっているんだから!


二度とするんじゃないよ!ムカムカ


と知らない人が聞いたら??の会話を


しました。


長女は


「ママ強~い」と笑っていましたが笑






さてさて懇談会。


担任の先生


「大きな揉め事もなく、終われそうです」


とぬかしやがった。


もう、私ムカムカですよ。


手を挙げて言っちゃいました。







「先生、揉め事なくとおっしゃいましたが


うちの子、靴の中に画鋲を2回入れられ


文房具は毎日少しずつ丸ごと一式とられ


今は赤白帽子が隠されていますけど??」


保護者の前で言っちゃいました!






先生「そうなんですか? 知りませんでした」


いちご。(知らんわけないやん、毎日子どもが言っているのに)


先生「ではその話は後ほど・・」


いちご。「イエ、私は介入しません」


先生「えっと・・・」


いちご。「子どもは毎回先生にお伝えしておりますし


  犯人もわかっているし、その子と娘と


  先生と話していただけませんか?」


先生「・・・」


いちご。「もういい加減にしてほしいんです。


  3学期用に新しくそろえた文房具


  全部盗られているんですよ?」


先生「犯人ってわかっておられるんですか?」


いちご。「確信はないけどクラスの子、


  皆知っていますけど?


  先生にもお伝えしていますよね?」


先生「では、長女さんと話してみます」


いちご。「お願いします。」







と言いたいこと言って、しばらくして


お迎えの時間になったので教室を出ました。






ちなみに例の子のお母さん、


懇談会に最初参加していましたが


廊下を通る男の先生を見かけて


いきなり「あ~先生!!」と懇談会中に


大きな声を出して廊下に出て行ったので


私の話は聞いていません。


最後ちょっと聞いたかな?







その日の夕方、忘れ物を取りに行った長女が


先生とばったり会ったので話をしたらしく


電話がかかってきて


先生「長女さんももう少し様子を見ると言っていました」


いちご。(あんたがいっつも様子を見るっていっているやんか)


先生「注意深く見ておきます」


いちご。「わかりました。次何かあったら、私直接


  その子に言いますから」



とこんな会話をしました。









その後、長女のクラスのお母さんと道端で会うことが


あり、


「懇談会のあと、子どもに聞いてみたの!


犯人もみんなわかっているみたいね。」


「あの子のお母さん、普段挨拶しかしないけど


懇談会のあと、いきなり話しかけてきて


「長女ちゃん、何かあったの?」って聞いてきたの。


だから「物を盗られたり、色々意地悪されてるみたいよ」


って伝えたら、何か真剣な顔していて・・・」


「何か思い当たる事があったのかもって思った。」








他のお母さんからも


「子どもに聞いてみたけど、犯人はあの子っぽいね」


「昔から自分が一番ってところがあったから・・」


「でも皆、長女ちゃんの味方みたいだし、


うちの子にも助けるように言ったから!」


と心強いお言葉も。








あれから1ヶ月経過しましたが


嫌味は言われるけど、意地悪まではいっていません。


ちなみに、公園で他の友達と一緒に


「長女ママ~」ってにこやかに話しかけてくるけど


私、「あ~。○さん・・・」と一言だけです。


他の子には「○ちゃん~、久しぶり~」


とか会話しますけど。


この行動がいけない?


だって、本当に怒っている事をわからせたい。






このままあと1ヶ月、無事に過ごせますように!!














私の妹、やっと4月に結婚しますキラキラ






新郎が昔、ピアノをされていたということで


新郎から連弾を希望されていました。






新郎・長女・次女と3人で弾きたいと。


でも楽譜もあまりなく、次女は全く乗り気じゃないので


結婚式当日は


音符 新郎と長女の連弾


音符 長女と次女の連弾


音符 長女 ソロ


音符 次女 ソロ


と弾くことになりました。


結婚式なのに、発表会みたいですよね(笑)







長女と次女の連弾はかっこ愛の挨拶かっこ


で決定ですが、


新郎との連弾が決まらない・・・


新郎の希望はジブリ。


先生にお願いして探していただきました。







決まったのが


かっこカントリーロードかっこです。


楽譜を見て愕然


「上級」って書いてる冷


大丈夫なのか、長女よ・・・







この楽譜を頂いた日と


アンサンブルのお話を頂いたのが同じ日。


ちなみに、コンクールの話もしました。






長女の今からの予定は


♪ 卒業式の伴奏 3月


♪ 結婚式での連弾 4月


♪ コンクール 8月


♪ アンサンブル 8月






次女の予定は


♪ 結婚式での連弾 4月


♪ コンクール 7月~8月?


♪ アンサンブル 8月






長女はコンクールを1つに絞ったのでいいのだが


問題は次女。


先生は今も、どのコンクールにするか悩んでいる様子。


やはり自由曲で出れるコンクールみたい。

















12月に仲良く溶連菌にかかった姉妹。



その後長女は血尿が出ていて、


私 毎週小児科に尿検査を受けるため


尿持参で通っています。




7回目の持参の時、受付の方から


「いつも大変ですね汗


と声をかけられました。






精密検査も受けましたが異常なし。


気になる数値ではないようですが


しばらく尿検査は続けるそうです。







そんな中、先週急に熱を出した次女。


翌朝病院に行くと、


溶連菌と判明。


この冬、2度目の溶連菌ですよ・・・


次女がなったと言うことは、更に4週連続


尿検査決定です。


受付の方から


「続いていますね」と声をかけられました。








そして、今週火曜日に二人分の尿を持参して


次女の診察。







そしてそして、金曜日。


勤務中に園長先生から内線が


「いちご先生~、○保育園さんから電話で~す」


嫌な予感・・・


「すみません、昼過ぎから顔が赤くて熱をはかると


39.8あります。。 お迎えお願いできますか?」と。


同じ保育士。


ある程度おちついて、職員のおやつの時間に


連絡を下さったのがわかります。


1時間早退させて頂いてお迎えへ。








担任の先生に


「保育園に電話かけにくいでしょう? すみません」


とお伝えすると


「そうなんですよ~。お忙しいのがわかっているので」


とおっしゃって頂きました。






最初の連絡先は携帯。


次は自宅。最後に勤務先にしています。


今日は制服だったので、


先生も私が仕事とわかっていたけど


手順どおり、電話をかけてくださいました。


保育園にかけるとき、やっぱり緊張したそうです。








すぐに小児科に行き、インフルエンザが


流行っていることを伝えました。


検査後、数分で別室に通されたので


結果を聞くまでもなく、インフルエンザだなと確信。






火曜日に同じクラスのお友達と小児科で


バッタリ会って、その子はインフルエンザ


だったんだよね。。







これだけ小児科に通っているし


保育園でも流行っているししょうがない。


受付の方からは


「大変ですね。頑張ってください!」


と励まされました(笑)







そうそう、次女のカルテには


次女の保育園の名前と


なぜか私の勤務先の保育園の名前が


書かれています。


去年インフルエンザの疑いがあったとき


判明しないと仕事に行けないと言ったから


でしょうか・・・








勤務先でもインフルエンザが流行っていて


園児の数が減ると、当然職員も余るわけで


余った職員はすでに来年度の4月の


入園準備をします。


大量の書類作り、継続児の名前シール作り


職員の書類作り・・


あと、卒園式の準備・・・


やることは大量にあります。







今年は次女、よく熱を出すなぁ・・・


早く元気になっておくれ~




コメント返しができず、申し訳ございませんあせる

調子が悪かったパソコンが壊れ、ただ今修理中ですしょぼん

パソコンが戻り次第、遊びに行かせてもらいますドキドキ

発表会も終わり、受賞者コンサートも終わり


またのんびりムードの我が家。







週2回レッスンもそろそろやめようかと思っていましたが


先生から


「二人とも、教本増やして大丈夫ですかうふふふふ♪?」


と。







ちなみに今は


長女


音符インベンション


音符ソナチネ1(また再開)


音符ツェルニー30


音符ハノン又はリトルピシュナ


音符4期のレパートリー集






次女は


音符ブルクミューラー


音符プレインベンション


音符バーナム






週1回二人で1時間半レッスンでは


絶対終わらない内容。


これにあと1冊ずつ追加。


更に聴音?ソルフェージュ?もしたいらしい。


やはり週2回レッスン継続ですよね?







先日のレッスンで頂いてきました。



次女は


『ツェルニー30の前に 下巻』


「次女ちゃんには指を鍛えて欲しいから♪」


とこの本になったようですが・・・


あの。。難しいです・・


順調?に進んでいる次女。


教本も順調?に難しくなっています。







長女はなんだろう??









3月までに基礎を固めたいらしく


レッスンも優しいけど熱が入っています。








先日の受賞者コンサートでは


たまたま先生の知り合いの方が


いらっしゃっていたらしく


ピアノの先生をされている方で世間話で


「1番最初に弾いた女の子がすごく上手で


印象的だったわぁ


あんなに小さいのに音もしっかり出ていて・・」


と言われたようで


「実は私の生徒なのよ~」と言っちゃいましたと


嬉しそうに話してくださいました。







先生の生徒とは知らずに、話に出てきたと伺って


とても嬉しかったいちごです音符


そして、次女『小さな黒人』もう弾けません(笑)


あんなに弾いていたのに。。。


















































私のママ友でもあり、わが子達の最初のピアノの先生


でもあるMさん♪





引っ越してからも長期休暇のたびに遊びに行き


子ども達のピアノの様子・相談


そして我が家の近況をずっと話してきた間柄でした。



春休みはMさんの長男さんが大学進学のため


引越しの準備で忙しく


夏休みはお互いコンクールで忙しく


やっと日にちがあった冬休み。




という事で、冬休み最終日の話です。




当日の九州は朝から雪雪だるま


高速道路も朝から速度規制出ています。


周囲の心配を無視して行って来ました!


ゆっくりゆっくりと・・・





約1年ぶりのMさん。


昼ごはんを食べたらすぐにピアノを弾くように言われ


まずは次女から。







もうすぐ受賞者コンサートがあるからと


「小さな黒人」から弾きました。


弾き始めると、Mさんすぐにグランドピアノの蓋をあけ


ずっと真剣な顔をして次女を見ている。


長女の同級生Sちゃんも


「次女ちゃん、すごく上手になってる。


うちの教室の1~2年生でもこんなに弾けないよ」


と大人の台詞(笑)




その後、発表会で弾いた


『人形の夢と目覚め』


ブルクミュラーから


『アラベスク』 『小さな集会』


あとプレインベンションから1曲を弾いた。


そして連弾


『愛の挨拶』







すぐに長女。


発表会で弾いた


『アラベスク1番』


レッスンで弾いている


ソナチネ


インベンション


ツェルニーを弾いた。




終わった瞬間


「二人とも凄いね~! この1年で凄く成長したね!」


と褒めていただきましたうふふふふ♪




次女に関しては


●手が小さいのにすごく開いている


●リズム感がいい


●小さな黒人も適切なテンポで弾いている


●6歳で小さな黒人を弾けることがすごい


●指の形が崩れるのはしょうがない


  これだけの曲を弾いているのだから


●連弾を弾けたのがすごい


  普通はサビの部分の繰り返しを弾くのがやっと


●16分音符も綺麗に弾けている





長女に関しては


●背も高いけど、手もすごく大きい


●表現力がすごくついた


●5年生でアラベスクをこれだけ弾けたら十分


●ピアノを始めるのが遅かったけど、頑張った


●次女ちゃんを上手にリードして素敵な連弾に仕上がっている


●教本もきちんと手を抜くことなく順調に進められている




二人に関しては


●普通はなかなか理解できない間の取り方がすごく上手


●表現力がすごくついている


●去年よりもかなり上達しているからこの1年でかなり頑張った




と沢山褒めていただきましたはーと


わが子達、褒められるの大好きなので


とっても喜んでいました(笑)






長女の友達Sちゃんは、年中サンからの友達。


1年生~2年生の夏休みまでピアノを習っていた。


ピアノが終わると、そのまま3人で遊んでいて


とっても仲良しで・・・


お母さんが言うには、Sちゃんも友達関係が難しくなり


小さい時仲が良かったからといって


今も仲良くは遊べないようだ。


だからめったに会えない、うちの姉妹と遊べるか


心配だったらしいが、「絶対来て欲しい」と


Sちゃんの要望もあり、雪の中行って来た。


すぐに打ち解け、3人で延々と遊んでいた♪







転勤族で大変だったけど、各地にお友達ができて


今も定期的に遊びに行ける関係って素敵だと思う♪


これからもこの素敵な関係を続けていけたらいいなって


思っています。












冬休みもずっと練習していて、


ピアノも週2回にしてどうにか出来上がった


音符いきものがかり ありがとう音符




3学期が始まり、そろそろ先生に聞いてもらおうと


していたら、先生から


「卒業式の曲変えますから、お願いしますね」


と言われた!


びっくりした長女は


「弾けたので、確認してほしいのですが」


と伝えたが、「わかりました」だけだったようで・・・




その後先生から


「卒業式の伴奏したい人いませんか~」と言われ、


陰口たたいていた例の子に皆は


「Tがすれば~。伴奏やりたいんでしょ~!」


「簡単だから弾きたいっていっつも言ってるじゃん」


「ピアノ上手なんでしょ~。オーディションしたいって言ってたしね~」


と一斉に言ったようだ。


例の子は困った顔をして


「長女が上手だから弾けば・・・」と


悔しそうに言っていたようだ。


そして皆


「やっぱり長女が弾くべきだよ~」と。


皆、長女に対して優しい・・・






後日、先生と友達数人+例の子がついてきて


音楽室で音符ありがとう音符を弾いたようだ。


一応長女なりの必死のアピール


今更曲を変更されたら困る!!


弾き終わると


「長女、上手~。やっぱりありがとう歌いたいよね~」と友達


ナイスよ友達!!


「長女、弾けるんだ~ちっ」と例の子


しかし、先生は


「ありがとうが弾けたら、次の曲は簡単だから


長女さんお願いしますね」と・・・


今までの苦労が水の泡シャボン玉

私の必死の楽譜貼りも水の泡シャボン玉







という事で、あんなに頑張った16ページもあった


ありがとうは、披露されることなく終わってしまいました・・・






ピアノの先生に報告したら


「あんなに頑張ったのに悔しいですね。


でもいい勉強になったので♪」と優しいお言葉を♥


楽譜を頂いたのが、金曜日の夕方。


火曜日に学年練習が始まるので練習できるのは


金曜日の夕方~月曜日の夜。


この間に完璧に弾けないといけない。


月曜日のレッスンは伴奏の曲を集中的に


見ていただけるようにお願いした。





学校の先生、簡単に弾けるって思ってる?


結構大変なんだよ??