次女、溶連菌から始まり


インフルエンザ→林檎病→嘔吐下痢


と4週連続 病気続きでした。




林檎病以外は全て高熱が出て


ただでさえ、食が細いのに更に食欲が


なくなり、体重も15kg台をウロウロ・・・




2月~3月は保育園の年長さんクラスで


色々な病気が流行り、子ども達も次々休み


少ない状態でした。


インフルエンザにA型→B型→新型?


と3回かかる園児もいて。。。





12月に姉妹で溶連菌になり


毎週尿検査に通い、その後は咳等で通い


2月からは高熱で通い


受付の方も


「次々大変ですね・・・」


とすっかり顔なじみに。




ちなみに、次女の2度目の溶連菌は


4週連続の尿検査も全てクリアして


OKな状態。






長女は12月の溶連菌の尿検査が


未だに続いています。


あと1回検査して±0だったらOKらしく


疲れてしまいました汗







久々に先週は誰も体調を崩すことなく


平和に暮らせてよかったです。


健康が1番ですね!!





保育園2年目の次女。


最後のお遊戯会です。



年長さんなので、出番は沢山あります。


歌&ハーモニカ&ハンドベル


器楽演奏会で弾いた曲の披露


劇やバレエなど


最後に歌




やはり気になるのは


器楽演奏会で弾いたビブラフォン


今回で最後の演奏。


涙が出そうでした泣


ビブラフォンを弾くことになってから


次女が楽しそうに保育園に行ける様になったし


堂々と弾いているし、とても楽しそう。


よかった自信がもてて音符




さて、卒園式のあとに『茶話会』があります。


私、会計係りなので最初と最後が忙しく


今は特にする事がありません汗


「お金は払いません」とか


「お金は払うけど、茶話会出ません」とか


色々問題があり、予算が足りなくなりましたが


どうにか各予算を削り、足りることができました。


無事に卒園式を迎えられますようにWハート



こちらもちょっと前の話ですが・・・




長女の総合の学習でずっと夏から行っていた


『エコ』の発表を見てきました。


各班でテーマを考え、劇にしたり、発表したりと


工夫を凝らしたとても楽しい発表でした。


しかも、色々な教室に分かれていて、


保護者は色々な教室に移動して


発表を見ました。


子どもの友達が多い私は


「長女ママ~、見てよ~」と言われ呼び止められ


色々な発表を見てきましたにこ






5年生にもなると、司会進行も上手だし


わかりやすくまとめているし


テンポもいいし、楽しく見ることが出来ましたキラキラ






発表のあとは、教室で


6年生お別れ集会で弾く曲や


卒業式で歌う曲を保護者に披露すると


言っていたので早速見にイエイ





教室ではキーボードでしたが


しっかり指揮を見ながら伴奏していて


一安心よかった~♪







この日、次女は保育園でバレエがあったので


連れて行かなかったのですが、長女の


友達から


「次女は?」と何人聞かれたか・・


まだまだ人気のある次女でした(笑)




少し前の話ですが、入学説明会&体験入学へ


行って来ました!





只今体育館を改築中なので、音楽室での説明会。


受付で親子が別れ、泣くかと思っていたが


泣かずに振り向きもせずに先生の元へ。






保護者は講義&説明会。


椅子も用意されず、冷たい床に直座り・・・


入学までに作るのは


薔薇図書バック


薔薇お道具バック


薔薇体操服入れ





お道具バックと体操服入れは簡単だが


図書バックは複雑なつくりになっている。。。


こだわり派の私は、裏地も付けたいし


ただキルティングを縫うだけじゃ、きっと次女も


文句を言いそうなので、次女の希望通り鍵盤柄で


作る予定です。





来年度の入学予定者は60名以下。


クラスは2クラス。


うん、我が家には丁度良いキラキラ


同じ保育園の子どもも多く、次女も嬉しそう!





筆箱セットも買ったし、


次女希望の白でハイタイプで鏡面仕上げ♪


すでに注文済み!



リストラ旦那とパート保育士と子ども達


くろがね  でやっと見つけましたうふふふふ♪


いやぁ。。高かった泣







あとは保育園の行事をこなし


入学式を待つだけ!








昨日は月曜日のかわりのレッスンでした。


パソコンが壊れていて、最近レッスン記録を


書いていなかったので・・・




まずは次女から



♪ ブルグミュラー 清い流れ ♪


●全体的に力強いので、もう少しなめらかに


●左手をしっかり合わせる


●次回はペダルを入れてくる






♪ プレインベンション 4番 ♪


●プレインベンションになって6曲目


●譜読みが甘い もっとしっかり見る


途中で泣き出してしまったが、


先生も私も長女も見てみぬフリ・・・


泣きながらも最後まで弾いていた。







♪ ツェルニー30番の前に 2番 ♪


●まだ2曲目


●テンポをあげて、きっちり弾いてくる


●迷いがないように弾く






次は長女



♪ ツェルニー30番 11番 ♪


●1回目最後間違える


●練習してきたのがよくわかる


●2回目合格





♪ ハノン 39番 ♪


●指番号をしっかり再確認






♪ インベンション 5番 ♪


●やっと7曲目


●スタッカート、跳ねすぎない






アンサンブルはまだ詳細が決まっていないので


曲決めが出来ないらしい。








コンクールの自由曲で長女の希望は


「早くてリズムがいい曲」


先生は


「長女ちゃんは歌えるから、歌える曲がいいと


思うのですが・・・」


と前回おっしゃっていた。


1曲、選んでいただいたが


「やっぱり長女ちゃんは違う曲が合っていると思う」


と言われ、長女も


「かえます♪」と言ったので


選曲からし直していただくことに。。。


申し訳ないです(><)








先生は


「だったら、いい曲が沢山あるから♪」


「モーツァルトもいいわね~うふふふふ♪」とおっしゃっていた。


12月の発表会ではまだモーツァルトは早いと


言われていたが、そろそろいいのかな??








次女はとりあえず3曲選んでいただきましたが


2曲しか覚えきれず(笑)


はーと 平吉毅州 スタレガ・ラプソディー はーと


はーと 湯山 昭 ポップ・コーン はーと


どっちもリズムがいい曲?


先生、次女にはこんな感じの曲を選ぶ事が


多い気がするけど、気のせいかな???


湯山昭さんなら、教本があるので


こっちがいいかな(笑)


でも難しそう・・・








そして、


「次女ちゃん、6月~8月に予選が集中していますが


1曲でコンクールを掛け持ちしますか?」


「それとも、2曲用意して、コンクールに合わせて


弾きますか?」


と聞かれた。









今年、トロフィーを欲しがっている次女。


先生にコンクールをさがすように言われ、


いくつか調べたけど


課題曲が比較的簡単なコンクールは


「次女ちゃんが成長しないから」と却下され


(次女、甘ったれなので)


比較的入賞しやすいといわれているいくつかの


コンクールも


「う~ん・・・次女ちゃんのためを思うと・・・」


と却下され。。。









結局、自由曲部門があるコンクールを掛け持ち


しようと先生は考えていらっしゃるようで


でも自由曲部門があるコンクールはどれも


自由曲部門は難しいと記載されており、


泣き虫で技術も何もない次女が


エントリーするだけでも、申し訳ないような


コンクールばかりで・・・なきがお








本来の次女の目的


「トロフィーが欲しい」から遠のいていっているような


気がします。


私は比較的入賞しやすいコンクールで


小さくてもいいからトロフィーが欲しかったわけで。。






難しいです汗




















やっとパソコンが戻ってきました。





今回の地震、本当にびっくりしました。


私の親戚は皆、岩手にいます。


私たちは父の転勤で福岡に引っ越したので


祖父母・叔父・叔母・いとこなど、9割以上が


岩手在住です。







いとことは頻繁にメールのやり取りをしていて、


ここ1年、「また地震だよ~。大きかったよ~」


と書かれる事が多かったです。


地震=九州と思っていたいとこなので


「岩手でこんなに地震が続くと怖いよ・・」と


よくもらしていました。








地震の後、すぐに連絡すると運よく返信が来ました。


「とりあえず大丈夫。余震があるし停電して


寒いけど、大丈夫だから」と書かれていました。








他のいとこも


「とりあえず大丈夫!」と返信が。








仙台にもいとこがいますが


こちらも2日後に大丈夫だと連絡が取れました。


北海道・青森のいとこも大丈夫だと。


青森のいとこは八戸に住んでいるので


心配しましたが、家族全員無事だとわかりました。








数年前に福岡でも大きな地震が発生しましたが


同時私は転勤で熊本に在住していたので


地震を経験していません。


今回の岩手の地震も、もし父の転勤で


福岡に来ていなかったら被災者になっていました。







あまりの地震の規模に、そして現実離れした現状に


ただ呆然とするばかりです。









今回の地震で、翌日職場の朝礼で


「もし地震がおきたら、子ども達をどのように避難させるか」


「連絡体制は?」


など、子どもの命を守る立場の私たちは真剣に話し合いました。


そして改めて自分の仕事の責任の大きさと


いざという時は、私はすぐには自宅に戻れないこと。


保育園の子ども達を守る義務があること。


長女と次女に、どこで待ち合わせをするかを


よく話しました。


パートでも、ある程度子ども達を保護者に引き渡さないと


きっと帰れません。


その事もきちんとわが子には伝えました。


パパとママが来るまでは、二人で一緒にいること。


必ず迎えに行くから、避難場所で待っていること。


あってはならないけど、やはり大切なことです。









被災者の皆様 心よりお見舞い申し上げます。


そして、亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りいたします。



ただいまパソコンを修理中ですあせる

ヤマダ電機、5年補償様々です(笑)

コメント返しも後日必ずしますビックリマーク
パケ放題ではないのでしょぼん
すみません…

私、「保育士」しています。


あっ皆さんご存知ですよね笑





なんか知らないけど私の職業


あっという間に広がっています。


色んなお母さんと話すと


「保育士さんなんでしょう?」


と言われます。







長女・次女の友達からも


「保育園の先生なの?」


と聞かれます。


そんなに特殊な職業かしら??










どこからか情報がダダ漏れのようです。


ちなみに勤務先の保育園まで


ばれているようです。








保育士ってどんなイメージなんでしょうか?


やっぱりニコニコと園庭で


子ども達と遊んだり、歌ったり


それも、もちろんありますが


普段は時間との戦いです。










とにかく、時間が決まっている!


子どもも職員もやらなければならないことも


決まっている。


もう常に時計を見て、慌しく過ごしています。


朝礼をしながら、おやつの準備をしたり


トイレに連れて行っている間に


椅子を並べたり片付けたり


掃除したり・・・








1日3回の食事。


食事1つにしても


●テーブルを出す


●椅子を出す⇒並べる


●おやつを持ってくる


●お皿に並べる


●おしぼりを絞る


●テーブルを拭く


●エプロンを出す


●トイレに連れて行く


●手洗いする


●ペーパータオルで拭く


●椅子に座らせる


●歌う


●お皿をテーブルに移動


●食事の介助


●ご馳走様


●掃き掃除 拭き掃除


●テーブル・椅子の片付け


●お絞り・エプロン・洋服洗い


●食器の片付け


これを約20人~30人分


そして1日3回。








朝のおやつですでに疲れます(笑)





そして園庭で遊んだり


お部屋で遊んだり・・・


もちろんトイレは頻繁に行きます。


昼寝させているときは、眠くなりますし・・










子どもの頃から憧れていた職業ですが


保育士は基本


『掃除』 『洗濯』 『手洗い』


でしょうか(笑)










もちろん、3歳以上児になると


色々出来るようになり、楽しみも


ぐっと増えますが、


未満児ちゃんは、お世話でいっぱいいっぱいですね。









でも、4月に寝返りも出来なかった子が


今では歩いたり、少しお話したり、


片言だった子も私たちの名前を覚えて


呼んでくれたり


「せんせい、だいすき」と言ってくれたり


本当に楽しい仕事です。


でも・・・びっくりする位、時給が安いです(笑)


なんでですかね~。


園児の命を守っているし、


かなりの体力仕事なのに・・・


そして世の中から見て、下に見られる職業というか・・・










でも、私はパートだけど


保育士という仕事に誇りを持っています!


子どもを生んで、保育士になりたいって人が


多いと思いますが、


短大さえ卒業していたら、国家試験を受けれますから


ぜひチャレンジしてみてください!


パートでもやり甲斐がある、とても素敵な職業だと


私は思いたい。


資格があるので、働きやすいですしね♪




11月に一気に4kg痩せ


それ以来1kgの増減はあるものの


一応4kg減を維持?しています。


特に何もしていませんが、一気に増えることもなく


減ることもなく、そのままです。


11月から約4ヶ月経過して、


徐々に体脂肪も減り、気づけは


体脂肪が10%減っていましたキラキラ






ジーパンは2インチダウン


背中のお肉も大分スッキリ


ただ、太ももと二の腕はまだまだですね~。


痩せようと思っているわけでもないし


努力していないので当たり前ですが








今年はキラキラ可愛い痩せているお母さんキラキラ


を目指しているので、ウィーフィットで


頑張りたいと思います!


あとはやはり適度な運動ですよね。


職業柄、普段からかなり動いているので


休みの日はできるだけ


ウォーキングしたいと思います♪








えっとですね、私 子どもの頃から童顔です。


目がまん丸なんですよね・・・


顔の中心に目・鼻・口が寄っていて


小動物系です。


そのせいか実年齢より2~3歳若く?幼く?見られていました。







なので中学生のときは小学生に見られたり。。


同級生と歩いていても


「仲良し姉妹ね」と言われたり・・・






今時のプリクラ、撮られたことありますか?


もう本当に「サギプリ」ですよ笑


興味本位で友達と撮ってきました音符


見事にシミ・シワが修正されて


目もでかくなり、びっくりですすごい







そして携帯に転送して、旦那や友達に見せると


「若すぎ!」


「実物と全然違う」


「サギ」


と、もう批難轟々ですよ(笑)







その時一緒に撮った友達。


中学の時から「+゜綺麗系」+゜でした。


とっても綺麗な顔をしているのに


人見知りで・・・


もったいないなぁと思っていました。







職場の先生達にプリクラ見せると、


皆友達の顔を見て


「大人っぽい!」 ←36歳の大人ってば


「すごく綺麗」 ←確かに実物も綺麗だよ


と褒めまくり。







私は。。。


「なんか・・・子どもっぽい(笑)」


「本当に同級生?」


「いちご先生、お子ちゃまになってますよ~」


と散々な結果にとほほ







今年に入ってから、なぜか子ども扱いされてきました。


長女の友達からは


「長女ママ、子どもみたい~」と言われ


次女の友達からは


「次女ちゃんのお母さん、おもしろいね」と言われ


中学の同級生からは


「昔っから全然かわらない。大人になれてない」と言われ


高校の同級生からは


「色気ゼロ! 子どもすぎ」と言われ


同僚の先生からは


「年齢と見た目のギャップが・・」と言われ


散々です。







なので! 今年は


友達を目標に


「+゜綺麗系」+゜目指そうと思っていました。


まずはメイクを変えようと思い


化粧品コーナーに行きましたがどうしても


目に付くのはピンク系・・・


ゴールドは絶対似合わない・・と思い


ピンク系を買ってしまった・・・








生まれて初めてロングブーツを買ったので


それに合う洋服を買ったけど・・・


店員さんが持ってくるのは、やはり


大人系ではない(笑)


やはり体系も関係あるのか・・・







中学時代の同級生との新年会で


「私、今年は大人っぽくなるから!」


「綺麗系のママになるんだ~」


と宣言しましたが・・・






女「いちごは昔っから子ども顔だから~」


男「いちご、自分の顔見てごらん。

  大人っぽくない。お前は幼い

  色気もない」


女「そのままでいけば、いいじゃん」


男「いちごが綺麗になれるわけがない

  顔も行動も子どもそのもの」


もう、散々です・・・







唯一親友が


女「いちごは、今のままをキープした方がいいって」

  「その状態で歳とれたら、マジで凄いよ」

  「可愛い系だよ」と嬉しい言葉がWハート



優しい男友達は


男「いちごは今のままがいいんじゃない」

  「見た目が若いお母さんって嬉しいと思うよ」


と言ってくれたり・・






家族のももちろん宣言しましたが、


皆大反対・・・


旦那の


「35にもなって、大人になりたいっておかしくないか?」


と言われ、目が覚めました・・・







ということで、長くなりましたが今年の目標は


「綺麗系ママ」から


「可愛い系スタイルよくしようママ」


に変更ですうふふふふ♪







毎日体重測定&体脂肪測定をしていて


時間があれば川沿いお散歩しています。







大人っぽい髪型も似合わない


洋服も似合わない


メイクも似合わない


もう、子どもっぽいけど


痛くない程度に若く見えるよう努力します!!