昨日は月曜日のかわりのレッスンでした。
パソコンが壊れていて、最近レッスン記録を
書いていなかったので・・・
まずは次女から
ブルグミュラー 清い流れ
全体的に力強いので、もう少しなめらかに
左手をしっかり合わせる
次回はペダルを入れてくる
プレインベンション 4番
プレインベンションになって6曲目
譜読みが甘い もっとしっかり見る
途中で泣き出してしまったが、
先生も私も長女も見てみぬフリ・・・
泣きながらも最後まで弾いていた。
ツェルニー30番の前に 2番
まだ2曲目
テンポをあげて、きっちり弾いてくる
迷いがないように弾く
次は長女
ツェルニー30番 11番
1回目最後間違える
練習してきたのがよくわかる
2回目
ハノン 39番
指番号をしっかり再確認
インベンション 5番
やっと7曲目
スタッカート、跳ねすぎない
アンサンブルはまだ詳細が決まっていないので
曲決めが出来ないらしい。
コンクールの自由曲で長女の希望は
「早くてリズムがいい曲」
先生は
「長女ちゃんは歌えるから、歌える曲がいいと
思うのですが・・・」
と前回おっしゃっていた。
1曲、選んでいただいたが
「やっぱり長女ちゃんは違う曲が合っていると思う」
と言われ、長女も
「かえます♪」と言ったので
選曲からし直していただくことに。。。
申し訳ないです(><)
先生は
「だったら、いい曲が沢山あるから♪」
「モーツァルトもいいわね~」とおっしゃっていた。
12月の発表会ではまだモーツァルトは早いと
言われていたが、そろそろいいのかな??
次女はとりあえず3曲選んでいただきましたが
2曲しか覚えきれず(笑)
平吉毅州 スタレガ・ラプソディー
湯山 昭 ポップ・コーン
どっちもリズムがいい曲?
先生、次女にはこんな感じの曲を選ぶ事が
多い気がするけど、気のせいかな???
湯山昭さんなら、教本があるので
こっちがいいかな(笑)
でも難しそう・・・
そして、
「次女ちゃん、6月~8月に予選が集中していますが
1曲でコンクールを掛け持ちしますか?」
「それとも、2曲用意して、コンクールに合わせて
弾きますか?」
と聞かれた。
今年、トロフィーを欲しがっている次女。
先生にコンクールをさがすように言われ、
いくつか調べたけど
課題曲が比較的簡単なコンクールは
「次女ちゃんが成長しないから」と却下され
(次女、甘ったれなので)
比較的入賞しやすいといわれているいくつかの
コンクールも
「う~ん・・・次女ちゃんのためを思うと・・・」
と却下され。。。
結局、自由曲部門があるコンクールを掛け持ち
しようと先生は考えていらっしゃるようで
でも自由曲部門があるコンクールはどれも
自由曲部門は難しいと記載されており、
泣き虫で技術も何もない次女が
エントリーするだけでも、申し訳ないような
コンクールばかりで・・・
本来の次女の目的
「トロフィーが欲しい」から遠のいていっているような
気がします。
私は比較的入賞しやすいコンクールで
小さくてもいいからトロフィーが欲しかったわけで。。
難しいです