こんにちは
徳島市のみづほピアノ・リトミック教室です
昨日、無事にピアノ発表会が終わりました
前回は、会場の抽選に外れて12月開催
今回は、10月から空いている処から・・と、早い時期の申込み
なんと、1回目で当たり。
10月開催は、運動会の順延…というパターンがありました
毎日曜日、お天気にドキドキ。
1週目も、2週目も無事に運動会が開かれて、
全員、発表会に出演できてほっとしました
ただ、一人、
試験の真っただ中の高校生が…
ま、全員がベストな時期って難しいですね
さて、今回の発表会は、
低学年は、家族とアンサンブル
今回も、曲調べや衣装の工夫や絵の発表もしてくれました。
第1部がソロの演奏だったので、
第1部のアンサンブルになったら、
一気に舞台裏がにぎやかに…
初めての発表会の子もいたので、
1部と2部の表情の全然違うこと
2部の前半は低学年の生徒さんとご家族の連弾
日頃ピアノを弾いたことのない方や、
〇年ぶりに演奏をしてくださった方など
自分たちの演奏する曲についての調べ物の発表も
していただきました。
生徒さんたちより、ご家族のほうの緊張度が高かったですね
ご参加していただき、感謝しています
2部の後半は、高学年の生徒さんによる
ピアノ連弾のための組曲「14匹のあさごはん」
ずっとトライしてみたかったお話付きの連弾組曲
それぞれ曲に合わせて、
ねずみの耳を付けたりしっぽを付けたり、
光の妖精は羽を付けたり、
森の妖精は葉っぱをまとったりして、
それぞれ工夫をしてもらっての演奏でした
記念品は、名前入りのフリクションペン
フリクションペンは、レッスンで大活躍なので、
どんどん使ってもらいたいと思います
次回の舞台は、3月の弾きあい会
早速、この曲が弾きたい・・と、
リクエストがありました
他の生徒さんの曲を聴いたりして、
いい刺激もあったかな?と思います
私も自分の課題が山積み状態なので、
ひとつずつ頑張ります